大人気だった「飛龍の拳 奥義の書」ってどんなゲームだった?その必殺技とは?

大人気だった「飛龍の拳 奥義の書」ってどんなゲームだった?その必殺技とは?

アーケードゲームからの移植のファミコンソフト「飛龍の拳 奥義の書」。当時は横スクロール型のステージだけでなく、「心眼」を駆使した1対1の組手という斬新な格闘ステージが大人気となったゲームでした。そこで今回は、「飛龍の拳 奥義の書」のゲーム内容や、ゲームのタイトルにもなっている「飛龍の拳」という必殺技についてご紹介します!


「飛龍の拳 奥義の書」ってどんなゲームなの?

ファミコンのソフトとして1987年に発売された「飛龍の拳 奥義の書」。
このゲームは格闘アクションゲームですが、元々はアーケードゲームで楽しまれていました。

その後、「飛龍の拳」はファミコンのソフトとして発売されると、瞬く間に大人気のゲームとなりました。

ファミコンの「飛龍の拳」は、この「飛龍の拳 奥義の書」を最初として、「飛龍の拳Ⅱ ドラゴンの翼」と「飛龍の拳Ⅲ 五人の龍戦士」、「飛龍の拳スペシャル ファイティングウォーズ」の全4作品が販売されました。

そして、その後も「飛龍の拳」は、ファミコンだけでなく、スーパーファミコンやゲームボーイ、プレイステーションでもソフトが作られました。

このように、第1作目から後に続き大人気のゲームとなった「飛龍の拳」ですが、どんなゲームだったのかを忘れてしまったという人がいるのではないでしょうか?

そこで今回は、大人気ゲームとなった「飛龍の拳」シリーズの第1作目の「飛龍の拳 奥義の書」について、その内容をご紹介します。

「飛龍の拳 奥義の書」のあらすじとは?

「飛龍の拳 奥義の書」は、少林寺拳法を題材とした格闘アクションゲームです
。では、その「飛龍の拳 奥義の書」とは、どんな物語のゲームなのでしょうか?

「飛龍の拳 奥義の書」は、主人公の龍飛の育ての親である寿安老師が、謎の組織・龍の牙に襲われてしまい、『飛龍の拳』の奥義の書を奪われてしまうことから始まります。

寿安老師は、いくつかに分けられて書かれていた奥義の書の中の一つである『心眼の書』をなんとか取り戻しましたが、その『心眼の書」を龍飛に渡し、「少林寺の貫主の元涯(げんがい)に渡せ」と言い、龍飛に使命を託します。

龍飛は、寿安老師に言われた通りに『心眼の書』を元涯に渡し、少林寺の元涯の元で修行に励みました。そして、心眼の書の極意を習得し、奪われた奥義の書を龍の牙から取り返すために、異種格闘技戦に挑むのでした。

異種格闘技戦で、龍飛は、龍の牙が世界征服を企んでいることをしり、それを阻止しようとします。そして、異種格闘技戦で、龍の牙の連中を倒していきました。

そして、異種格闘技戦の決勝まで進んだ龍飛は、龍の牙の総帥である龍魔王フーズ・フーと戦い、見事フーズ・フーを倒したのでした。

奥が深い!?「飛龍の拳 奥義の書」のゲーム内容とは?

「飛龍の拳 奥義の書」は、主人公の龍飛が龍の牙に奪われた奥義の書を取り返すために少林寺で心眼の書の極意を習得し、龍の牙を倒すというお話です。

あらすじは上記の通りですが、ゲーム自体ははどのように進んでいくのでしょうか?

ゲームの内容は、「道中」と「試合」に分かれますが、難易度も選ぶことができます。難易度は子供用とプロ用の2つがあります。

「道中」の内容は、横スクロール型のアクションゲームで、龍飛を操作しながら右側から迫ってくる敵をパンチやキックといった技で倒していきます。ある程度敵を倒したら、牙龍戦士六人衆というボスのような敵が出てきて、そのボスを倒すと鍵がもらえます。最終的にドアへ到達し、鍵でそのドアを開けて封印の曼陀羅のパーツである龍神の玉を手に入れることができます。

封印の曼陀羅の龍神の玉は、道中やこの後にご紹介する試合をクリアすることで手に入れることができます。その封印の曼陀羅は、このゲームをクリアするために必要なものです。

道中をクリアすると、「試合」になります。「試合」には少林寺編と世界大会編があります。試合では、敵と1対1の組手で闘います。

まず、少林寺編では、元涯から心眼の書の極意を習います。組手で、相手の体に丸が出てくるので、その部分を攻撃します。少林寺編の一番最初では、戦い方のチュートリアルがありそのチュートリアルをクリアしてから、少林寺の拳士たちと組み手をしていきます。そして、最後には元涯と闘います。
元涯と戦う事で、必殺技の飛龍の拳が使えるようになります。

世界大会編では、世界各地の拳士たちと戦います。拳士達の中には龍の牙の拳士も混ざっています。世界大会では、予選から始まり、勝ち進む事で決勝戦に進み、決勝戦で龍の牙の総帥・龍神王フーズ・フーと戦う事になります。そして、フーズ・フーに勝つと、世界大会の王者となり、奥義の書を取り返すことができるのです。

しかし、ただ全クリアすればいいというわけではありません。この「飛龍の拳 奥義の書」の奥深さは全クリアした後にあるのです。

実は、ゲームを進めていく時に集めていく封印の曼陀羅の龍神の玉は、一度全クリアしただけでは全て集めることができません。そして、この龍神の玉を全て集めなければ、真のエンディングを見ることができないのです。

それはどういうことかというと、このゲームでは、奥義の書を奪った龍魔王のフーズ・フーを倒すのが目的なので、本物のフーズ・フーを倒さないとゲームは終わりません。そのためには、道中や試合で得る封印の曼陀羅の龍神の玉を全て集めなければいけませんが、全クリアを一度しただけでは、龍神の玉を全て集めることができないのです。

そして、龍神の玉を全て集めていない状態で全クリアしたとしても決勝戦の最後の敵のフーズ・フーが偽物になり、またゲームの最初からになってしまうのです。

普通はゲームを全クリアすればエンディングが見れてゲームも終わりますが、この「飛龍の拳 奥義の書」は、完全なる全クリアを目指すために必要なアイテムを手に入れながらゲームを何度も全クリアしなければいけないところに奥深かさを感じるのです。

とても気になる「飛龍の拳 奥義の書」の真のエンディングとは?

さて、必要なアイテムを集めながら、何度も全クリアを目指さなければいけない「飛龍の拳 奥義の書」ですが、本物のフーズ・フーを倒した時に見ることができる真のエンディングとは、どのような内容なのでしょうか?

エンディングでは寿安老師が出てきて、「おお!龍飛よ!よくぞ使命を果たしてくれた!わしにはもう何も言うことはない。」と言います。
そして、「飛龍の拳を正しいことのために使い、世界の平和を守ってほしい。」と、龍飛に世界の平和を託すのです。

真のエンディングはこのような内容でとてもシンプルなエンディングですが、何度も全クリアをして苦労した分、真のエンディングを見ることができた時の嬉しさは大きなものになるでしょう。

主人公・龍飛が放つ必殺技とは?

「飛龍の拳 奥義の書」では、組手のステージで龍飛が少林寺の元涯から教えられた心眼の書の極意を習得することで、1対1の組手をプレイすることができるようになり、心眼の書の極意を使う事で、このゲームのタイトルにもなっている『飛龍の拳』という必殺技を使うことができるようになります。

では、その必殺技を使えるようになるための心眼の書の極意とは何のでしょうか?そして、龍飛が習得することができる必殺技の『飛龍の拳』とは、どのような技なのでしょうか?

ここでは、ゲームの重要な要素である心眼の書の極意と、ゲームのタイトルにもなっている必殺技の『飛龍の拳』についてスポットを当てていきます。

必殺技を習得するために必要な「心眼の書の極意」とは?

龍飛が必殺技の『飛龍の拳』を使うことができるようになるためには、心眼の書の極意をマスターしなければいけません。

心眼の書は、竜の牙に奪われた奥義の書の一つです。そして、その心眼の書には極意が書かれてありますが、その極意とは、相手の急所が見えるという特別な技なのです。

その心眼の書の極意をマスターすると相手の急所が赤丸で表示されるので、その赤丸を狙いながらパンチやキックで攻撃します。

そして、その相手の1番の急所は星マークで表示されます。星マークを攻撃する事ができれば、相手に大きなダメージを与え、ダウンさせる事ができます。

しかし、その心眼の書の極意は、少林寺の元涯だけでなく、少林寺の拳士や世界大会で戦う拳士たちもマスターしているので、当然、相手に自分の急所を知られてしまいます。龍飛の急所は青丸で表示されるので、青丸が表示された時にはその部分をガードしなくてはならないのです。

このように、心眼の書の極意は龍飛だけでなく組手という形で戦う拳士たちも習得しているので、自分が倒されることがないように闘わなくてはいけないのです。

必殺技「飛龍の拳」って、どんな必殺技なの?

心眼の書の極意をマスターすると、必殺技の『飛龍の拳』を放つことができます。

必殺技の『飛龍の拳』がどんな技なのかというと、大ジャンプで空へと飛んだ龍飛が、クルクルと回転しながら降りてきて相手にキックをお見舞いするという技です。

しかし、みなさんの中には、必殺技の名前が『飛龍の拳』であるにもかかわらず、なぜパンチではなくキックなのかと思う人がいるかもしれません。現に当時もそういった声が聞かれていたそうです。

では、必殺技に「拳」の文字がつくにもかかわらず、なぜパンチではなくキックなのかというと、『飛龍の拳』は龍の拳をイメージした蹴りであり、「拳」という文字がパンチを示すのではなく「拳法」を示しているため、パンチでなくても良いという理由があるのです。

このように、大ジャンプでキックを放つという必殺技の『飛龍の拳』ですが、必殺技なのでいつでも使えるわけではありません。では、どんな時に必殺技が使えるのかというと、心眼を使って行う組手でしか使えません。

組手では、自分のライフゲージと敵のライフゲージの他にKOゲージというものがあります。このKOゲージは、心眼で見える敵の急所を攻撃しダメージを与えると貯まっていきます。そして、KOゲージがMAXになった時に必殺技の『飛龍の拳』を放つことができるのです。

必殺技の『飛龍の拳』は、組手でKOゲージがMAXにならなければなかなか使うことができません。しかし、なかなか使えないからこそ、必殺技を使った時の敵のダメージはとても大きいものになります。そして、この必殺技を使って敵を倒した時の爽快感も大きいので、ぜひこの必殺技を試してみてくださいね。

「飛龍の拳 奥義の書」をプレイしてみよう!

「飛龍の拳 奥義の書」は、格闘アクションゲームです。しかし、アーケードゲームからの移植であるにもかかわらず、横スクロール型のステージと、「心眼」という相手の急所を丸で表しそれを攻撃するという組手を合わせた斬新なゲームであったため、とても大人気となったゲームです。

この「飛龍の拳 奥義の書」は、その人気からシリーズ化し、ファミコンだけでなくその後継機へと引き継がれていきました。

もちろん「飛龍の拳」シリーズはどの作品もとてもおもしろいのですが、まずはシリーズ化する事になったこの一番最初の「飛龍の拳 奥義の書」をプレイして、ファミコン世代の人はもちろんのこと、飛龍の拳を初めて知ってたという人も楽みながら遊んでくださいね。

関連する投稿


復刊ドットコム×SNK!『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』のコミカライズ作品がついに復刊!!

復刊ドットコム×SNK!『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』のコミカライズ作品がついに復刊!!

復刊ドットコムより、90年代にゲームセンターを席巻した対戦格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ(KOF)」のコミカライズ作品『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94 外伝』(著:鷹岬諒)が、30年ぶりに生原稿から復刊されます。


100メガショック!『餓狼伝説』『サムスピ』『NEOGEO』などの新グッズが東京ゲームショウ2024で先行販売決定!!

100メガショック!『餓狼伝説』『サムスピ』『NEOGEO』などの新グッズが東京ゲームショウ2024で先行販売決定!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、『SNK』作品の新グッズが発売されます。


ドラマ『新・必殺仕置人』より、名優・山崎努が演じた「念仏の鉄」がフィギュア化!豪華二体セット特別版も登場!!

ドラマ『新・必殺仕置人』より、名優・山崎努が演じた「念仏の鉄」がフィギュア化!豪華二体セット特別版も登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、『新・必殺仕置人 念仏の鉄 1/6スケール 可動式フィギュア(アワートレジャー)』の「通常版」と「二体セット特別版」が現在予約受付中となっています。


「アケアカNEOGEO」シリーズより『リアルバウト餓狼伝説2』『リーグボウリング』が配信開始!!

「アケアカNEOGEO」シリーズより『リアルバウト餓狼伝説2』『リーグボウリング』が配信開始!!

株式会社SNKより、iOS/Android版『リアルバウト餓狼伝説2 アケアカNEOGEO』『リーグボウリング アケアカNEOGEO』が現在好評配信中となっています。


格闘ゲーム「ストリートファイター」の“ピヨり”状態をフィーチャーしたアイテムが多数登場!!

格闘ゲーム「ストリートファイター」の“ピヨり”状態をフィーチャーしたアイテムが多数登場!!

ゲーミングセレクトショップ「GAMING CENTER by GRAPHT」が、3年ぶりの開催となる日本最大級の格闘ゲーム大会【EVO JAPAN 2023】に出展し、『ストリートファイター』のキャラクターになりきれるマスクシリーズや、ゲーム中の象徴的な“ピヨり”状態をモチーフとしたアパレルラインなどを展開することが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。