【90年代J-POP】PAMELAH(パメラ)って覚えてる?珍しかった男女音楽ユニット

【90年代J-POP】PAMELAH(パメラ)って覚えてる?珍しかった男女音楽ユニット

90年代の小室ファミリーブームが巻き起こるなか、ギターリストであり、作曲家、音楽プロデューサーの小澤正澄と女性ヴォーカリストの水原由貴との音楽ユニットがデビュー。男女ペアでの音楽ユニットは珍しく、後に続くTWO-MIX、Favorite Blueの先駆けとなりました。懐かしいビーイングサウンドのPAMELAH(パメラ)をまとめました。


【90年代】あの頃の音楽シーンとカラオケブーム

90年代初頭は、バンドブームが落ち着き、小室哲哉がプロデュースするTRFが連続ヒットを記録し、ダンス・ミュージックがブームとなっていました。

ダンスナンバーでありながら、カラオケブームも相まって、みんなで盛り上がる曲として選ばれていました。

そのころ、小室ファミリーは所属事務所からとって”エイベックス系”と呼ばれ、それに相対するように、ZARDやB'z、WANDSなどビーインググループに所属していたことから”ビーイング系”と呼ばれていました。

そんな中、WANDSなどに楽曲提供をしていた小澤正澄が北海道出身の水原由貴とユニットを組んで、PAMELAH(パメラ)としてデビューすることになりました。

PAMELAHは、後者のビーイング系、そして、ビーイングの創始者である長戸大幸がネーミングを手掛けました。

水原由貴と小澤正澄の経歴とPAMELAHのデビュー

水原由貴(みずはら ゆき)は、北海道出身で、ライブハウス・函館ケントスで活動し、その後上京し、ビーイングに所属しました。

小澤正澄(おざわ まさずみ)は、静岡県出身。ビーイングに所属し、1991年12月、WANDSの1stシングル「寂しさは秋の色」のカップリング曲「STRAY CAT」にて作曲家デビュー。

PMELAHは、1995年に日本コロムビアより「LOOKING FOR THE TRUTH(ルッキング・フォー・ザ・トゥルース)」でデビュー。

ビーイング系のアーティストは、テレビ出演しないと言われていたなか、PAMELAHは『ミュージックステーション』や『COUNT DOWN TV』など、数多くの音楽番組に出演しました。

デビューシングルの「LOOKING FOR THE TRUTH」は、オリコン週間26位と新人としてはまずますのスタートをきり、2ndシングル「I FEEL DOWN(アイ・フィール・ダウン)」は30位。

3rdシングル「キレイになんか愛せない」は31位となり、このシングル3枚を収めた1stアルバム『Truth(トルゥース)」は、オリコン最高7位になり、ブレイクするきっかけとなりました。

その後、コンスタントに曲をリリースします。

全体的には、ダンス・チューンでありながら、小澤正澄ギターサウンドが印象的で、その曲にあわせて強めな水原由貴のヴォーカルが合わさるという作風でした。

活動休止までに14枚のシングルと5枚のオリジナルアルバムをリリースし、作詞は、「LOOKNG FOR THE TRUTH」と「Dream Again」を除く全ての水原由貴が担当。

小澤正澄は、全ての作曲、編曲、サウンド・プロデュースを手掛けました。

作詞は、水原の世界観が現れていて、うまく行かない恋愛に対する感情やもどかしさを表現した内容でした。

特に、「キレイになんか愛せない」の歌詞では、自分の親友に彼氏を略奪されたことを歌った歌詞で、まさにメロドラマの内容でした。まだ20代で若い水原が作詞したとは思えないような内容でした。

オリコン調べによるCD売上は、シングルでは7thシングル『SPIRIT』の13.8万枚が自己最高。
この曲は、アニメ『地獄先生ぬ~べ~』のエンディング曲として採用されました。

【漫画・地獄先生ぬ~べ~】15年たってもドラマや続編の新連載がある人気のぬ~べ~を体験しよう♡ - Middle Edge(ミドルエッジ)

しかし、2000年以降は、2000年3月にボーカルの水原由貴がソロシングルを発売したもののPAMELAHとしての音楽活動はなくなり、実質的な解散となってしまったようです。

2003年、『complete of PAMELAH at the BEING studio』発売後にファンクラブ会員に正式に活動停止が通知されました。

その後の2人は?

小澤正澄はPAMELAHの活動終了後、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーとして活動を現在まで続けています。主な楽曲提供や編曲を手掛けたのは、倉木麻衣や愛内里菜、最近だとSKE48が有名です。

2004年にB'zの松本孝弘の音楽監修した映画『ULTRAMAN』のオリジナル・サウンドトラックに池田大介や鎌田真吾とともに参加。松本・小澤の共同制作が収録されている唯一の作品集となりました。

一方で、水原由貴は、2000年にソロシングルを発表するもその後の活動はなく、現在は、残念ながら音楽活動をしていないようです。

彼女の作詞には、ファンも多く、期待も大きかったのですが、ソロ活動ではヒットすることはありませんでした。

90年代を代表するサウンドとダンス・ミュージックが懐かしいですね。

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。