ドラマ「ツインズ教師」!生徒役に長瀬智也や浜崎あゆみも!

ドラマ「ツインズ教師」!生徒役に長瀬智也や浜崎あゆみも!

高嶋政宏さん、石黒賢さんがW主演していたテレビドラマ「ツインズ教師」。昔の学園ドラマを見ると、生徒役にも有名人が出ていることがあるので面白いですよね。「ツインズ教師」のあらすじとキャストをチェックしてみましょう!


「ツインズ教師」はいつ放送されていた?

「ツインズ教師」は1993年4月から6月まで、テレビ朝日系で20時から放送されていました。現在はこの時間にドラマは放送されていませんが、昔は学園ドラマをはじめとする青春系ドラマをよく放送していたんですよ。私は当時中学生でしたので、楽しく見ていました。

残念ながら「ツインズ教師」はソフト化されていません。動画サイトなどにも上がっていないので現在は見ることができません。残念ですね。いつか動画サイトにアップされたらまた見て見たいものです。

脚本は複数の方が担当されていてメインは石原 武龍(いしはらぶりゅう)さん。「デパート!夏物語」、「伝説の教師」、「温泉へ行こう!」など幅広いジャンルの脚本を担当されている方です。
他にも「ちゅらさん」や「ビーチボーイズ」、「ひよっこ」などでおなじみの岡田恵和さんも担当されています。脚本家だけでも豪華ですね。

主題歌はMAGICの「天使のジェラシー」。エンディングは主演の高嶋政宏さんが歌う「こわれるくらい抱きしめたい」です。高嶋政宏さんが歌っていたというのも今では貴重ですよね。

「ツインズ教師」のあらすじ

「ツインズ教師」はタイトルの通り、双子の教師の話です。といっても本人たちは双子であることを知りません。

高嶋政宏さんが演じる黒崎健治は、管理主義で厳しい教師。感情がないのかというクールなタイプですね。対して、石黒賢さんが演じる高井慎一は生徒に寄り添おうとするいわゆる熱血タイプ。この正反対な二人がとある中学の3年2組の担任と副担任になったところから物語はスタートします。

この2人がじつは双子という設定なのですが、はじめは全く気が付いていません。正反対の性格故、対立ばかりしています。

実はこのドラマの前のクールで「振り返れば奴がいる」が放送されていました。このドラマではクールな織田裕二さんと熱血な石黒賢さんが対立していましたが、今度は高嶋政宏さんと対立。なんだか見慣れた感じだったのを覚えています。

学園ドラマですので基本的に1話完結で生徒のさまざまな問題が出てきます。その問題を二人の正反対の教師が対立しながら解決していくというストーリーです。

そして生徒のトラブルが妊娠、レイプといった性的な問題が多いという特徴もあります。今となっては信じられませんが20時という早い時間帯ですが、この枠のドラマはちょっと性的な問題を扱うことも多かったです。時代ですね。

さて、双子の兄弟がいるということも知らなかった黒崎ですが、自分には生き別れた双子の兄弟がいるということを知ります。その相手が高井という名前で、背中にあざがあるということも分かりました。初めはまさかと思っているのですがお互いに相手が双子の兄弟だったと気づきます。

反発しあう二人ですが、少しずつお互いの影響を受けて成長していきます。

生徒役が豪華すぎる!

昔の学園ドラマを見ると、今活躍している俳優が生徒役で出ていることもありますよね。初々しい姿を見ることができるのも昔の学園ドラマの醍醐味。

ツインズ教師も、生徒役がとっても豪華なんです。

長瀬智也

まだTOKIOとしてデビューする前の長瀬智也さんが出演されています。このドラマがドラマ初出演でした。TOKIOはCDデビュー前でしたが、すでにTOKIOとして活動されていたので、この時点で生徒役の仲ではかなり有名人でしたね。

長瀬智也さんは不良グループの1人という役どころでした。当時中学3年生だったので実年齢と一緒ですね。

井ノ原快彦

井ノ原快彦さんもV6結成前に出演されています。ですが井ノ原快彦さんもジャニーズJr.としてすでに知名度が高かったです。

井ノ原快彦さんは、3話でメインをつとめています。内容は「今度校則をやぶったら坊主にする」という約束があったのに、校則を破ってカラオケに行ってしまい、坊主になるという回です。一緒に行った女の子をかばう姿もかっこよかったです。

坊主になるシーンが印象に残っていますが、理由はカラオケに行ったからだというのは今振り返ってみてびっくりです。

井ノ原快彦さんのメインの回はこれだけでなく、後半の10話にも登場します。付き合っていた同級生の女の子が妊娠し、父親になることを決意するという話です。

2人の結婚、出産にクラスが協力的で結婚式まで挙げてしまうという内容でもこれも当時かなりショッキングでした。

浜崎あゆみ

浜崎あゆみさんは「浜崎くるみ」という名前で出演されています。昔は歌手ではなく女優として活動されていたんですよね。浜崎あゆみさんもこの作品がデビュー作でした。

浜崎あゆみさんはチーマーにレイプされるという役どころでした。

菅野美穂

菅野美穂さんは5話でメインをつとめています。石黒賢さん演じる高井を好きになる女生徒役でした。

ですが、次のテストで成績が悪ければ部活を辞めさせられるということになり、同級生の男の子と一緒にテストを盗んでしまいます。ちょっと問題のあるテーマの多いドラマですよね。

他にもこんな方々が出演!

この4人が出ているというだけでもかなり豪華ですが、他にもこんな方々が出演されています。

金子賢さん、佐藤藍子さん、宝生舞さん、馬渕 英里何さん。さらにTOKIOの初代メンバーである小島啓さん、元ジャニーズJr.の国分博さんも出演されています。

ますます見たくなりますよね!ちょっと今地上波で放送するには問題ありそうなドラマですので、BSや配信でもいいから見て見たいですね。

関連する投稿


中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

2024年12月に不慮の事故でこの世を去った中山美穂。結婚後にパリに移住し、出産と離婚を経験する。ハーグ条約が締結された年の国際離婚は、芸能ファンのみならず多くの注目を集めた。親権を失った中山の無念や光と影を追っていく。


「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

CSホームドラマチャンネルにて、1993年に放送され社会現象を巻き起こしたドラマ「振り返れば奴がいる」全11話が、4月30日に全話一挙放送されることが決定しました。


【1月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な芸人と・・・!?

【1月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な芸人と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の1月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

とある中学校を舞台に描かれた学園ミステリー「六番目の小夜子」。何度となく再放送されてきた人気作品で、再放送のたびに話題になってきたのが、生徒役として出演されていた今となっては超豪華なキャスト陣です。そこで、主要キャストとなった6名の俳優について振り返ってみたいと思います。


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。