我々人類と新型コロナウイルスとの戦争で思い出す!結核やエイズなどとの戦いの数々!!

我々人類と新型コロナウイルスとの戦争で思い出す!結核やエイズなどとの戦いの数々!!

世界中を混乱の渦に巻き込んでいる新型コロナウイルスの蔓延。治療薬・ワクチンといった最新情報に加え、かつての結核やエイズの啓蒙活動なども振り返ってみたいと思います。


新型コロナウイルスの感染拡大に関し、治療薬の候補やワクチン開発の情報が続々と!!

世界中を混乱の渦に巻き込んでいる新型コロナウイルスの蔓延。医療崩壊を引き起こしている国も数多くあり、そんな現状を打破すべく治療薬やワクチンの開発が世界各国で進められています。日本でもそれは例外ではなく、14日には大阪府の吉村洋文知事が、大阪府・大阪市・大阪大学などが連携してワクチンの開発に乗り出すと発表しました。早ければ7月に治験を開始し、9月の実用化を目指しているとのことです。

治療薬の候補として注目を浴びる「アビガン」

一方、治療薬という側面から現在最も注目を浴びている薬のひとつに、新型インフルエンザ治療薬「アビガン」があります。既に国内では患者への投与が始まっており、安倍晋三首相は200万人分のアビガンの備蓄を目標とすることを表明。アメリカでも臨床試験を開始すると発表されており、6月には試験を終了し、有効性・安全性を確認したいとのこと。

ノーベル賞受賞者・大村智氏の「イベルメクチン」にも注目が!

アビガン以外に注目される治療薬としては、抗寄生虫薬「イベルメクチン」があります。これはノーベル医学生理学賞を受賞した大村智氏らが開発したもので、試験管内の新型コロナウイルスにイベルメクチンを投与したところ、増殖を抑えられたという研究結果が報告されています。

前述のアビガンには副作用として催奇形性(妊娠中の胎児の奇形を誘発する)が指摘されており、アビガンを投与出来ない妊婦に対する特効薬の開発も急務となっている中で、こちらのイベルメクチンにも注目が集まっています。

日本人の死者数が抑えられているのは「BCG」のおかげ!?

また、現在ネットなどを中心に大きな話題となっているのが「BCG」です。BCGは乳幼児が結核予防のために接種するもので、ハンコの跡が残っている方も多いかと思います。ではなぜBCGが話題となっているかと言うと、BCGの接種が義務化されている国とそうでない国とで患者の致死率や死者数に有意な差が存在するからです。

特に、日本株・ソビエト株と呼ばれる古い型のBCGを接種している国は死者数が少なく、事実日本ではイタリア・スペイン(BCG接種義務なし)のように病院に重症者が溢れ、死者の埋葬も追いつかないという状況にはなっていません。現状では科学的な根拠に乏しいものの、状況証拠としては「BCGの有無で致死率に大きな差がある」という説は全世界で指摘されているところです。

新型コロナ騒動で思い出す!日本で問題となった疫病に関するエピソード!!

新型コロナウイルスとの「戦争」に勝利するため、全世界的な奮闘が繰り広げられている現在。一方で、かつて日本では様々な疫病が発生し、それに際して様々なエピソードが生まれました。ここでは、かつて日本を悩ませた(現在進行形も含む)疫病について軽く振り返ってみましょう。

地方病 (日本住血吸虫症)

かつて、山梨県を中心に謎の疫病として恐れられた「日本住血吸虫症」。地方病とも呼ばれ、日本住血吸虫という寄生虫により皮膚炎・高熱などを発症し、重症化すると肝硬変となり最終的に死に至る病でした。しかしながら日本国内では、診断精度の向上により1950年代から1970年代の間に患者数が約10分の1に激減、1978年に最後の患者が確認されたのを最後に、1996年には終息宣言が出され、日本国内での撲滅に成功しました。

「地方病」に悩まされた甲府盆地

結核

1882年にロベルト・コッホによって発見された結核菌による感染症である「結核」。現在でも年に数百万人が死亡する感染症として恐れられ、日本では過去に高杉晋作、沖田総司、森鴎外、樋口一葉といった著名人も結核で命を落としています。そんな結核ですが、日本では1949年にBCGによる結核予防接種が法制化され、患者及び死者は激減。しかしながら、高齢者を中心に現在でも死者は出ており、いまだ過去の病気ではないことに注意が必要です。

後天性免疫不全症候群・AIDS(エイズ)

1990年に死去したキース・ヘリングのイラスト

人類において最も脅威のある疾患のひとつである、後天性免疫不全症候群・AIDS(エイズ)。1990年には画家のキース・ヘリングが、1991年にはクイーンのフレディ・マーキュリーがエイズの合併症で死去するなど、著名人の感染者・犠牲者も多く見られました。そんな中、日本では1995年に桑田佳祐とMr.Childrenがチャリティーシングル「奇跡の地球」を発表。当時大ヒットを記録し、エイズ予防の啓蒙活動として大きな話題となったのは記憶に新しいところです。

歴史を通じて様々な病気と戦い、そのたびに勝利してきた我々人類。今回の新型コロナウイルスとの戦争でもその勝利を勝ち取るために、外出の自粛など我々一人一人が出来ることから始めたいものです。

おすすめの記事はこちら!

限定生産!桑田佳祐&Mr.Childrenのチャリティーシングル『奇跡の地球』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

キン肉マンが新型コロナの影響で休載!必要なのは「友情パワー」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ボビーチルドレンも感涙!?千葉ロッテのバレンタイン元監督が、新型コロナに関連し応援動画を公開!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。