数々の偉業を成した黒柳徹子さん
黒柳徹子さんのプロフィール
黒柳徹子さんの略歴
父親は音楽家の黒柳守綱、母親にエッセイストの黒柳朝、この夫婦の間に長女として生を受けた徹子さん。弟は二人いて、幼少期に亡くなった明兒さん、バイオリニストとして有名な紀明さん、さらに妹にはバレリーナやエッセイストとして成功した眞理さんがいます。
そのうえ、伯父には、松竹蒲田撮影所の初代所長である田口桜村さん、日本ニュースのニューヨーク支社長のアメリカ・メトロニュース極東代表だった田口修治さんといった著名人・有名人揃いの家系といえます。
黒柳徹子さんは芸名でなく本名で、両親はこれから生まれてくる徹子さんを男子だと思っていたことから「徹」の字を入れることを決めていたそうです。実際に生まれたのは女子だったため、「徹」の字に「子」をつけて「徹子」と命名されたみたいです。
幼少期は問題児扱いされ、尋常小学校では一年生のときに退学処分になってしまいます。その後はトモエ学園に転校というかたちで移り、第二次世界大戦の東京大空襲を機に東北地方で疎開生活を送ることになります。
若かれし黒柳徹子さん
トモエ学園の香蘭女学院・東洋音楽学校の声楽科を卒業しますが、オペラ歌手にはなれないことを知って、NHK放送劇団の俳優募集に応募するのでした。約6000人の応募者の中から、6次審査を経て、13人の劇団員の一人に選ばれます。
黒柳徹子、Instagramで若い頃の写真を公開!「美しいです!」など絶賛する声が相次ぐ - Middle Edge(ミドルエッジ)
黒柳徹子さんの成熟期
こんな忙しい芸能生活を送っているにもかかわらず、演技力では舞台出身の俳優との間に差を感じていたことから、文学座付属演劇研究所に入所。改めて演技の勉強をすると、舞台活動を通じて親しくなったスタッフを通じて、ニューヨークへ留学するといったアクティブさを発揮します。
現地ではスタニスラフスキー・システムという理論に基づいて、プロの俳優に演技指導をするメアリーターサイ演劇学校に入学をして、東洋人初の生徒になります。アフターファイブには、振り袖姿で積極的にカクテル・ディナーを楽しむ社交場に出向いて、着物と洋服のどちらにも似合う髪型を開発していたというエピソードもあります。徹子さんの『タマネギヘア』はこの時に生み出されてアイデアであり、帰国後にはトレードマークとして日本国内でも広く知られるようになりました。
現在でも続く『徹子の部屋』、その前身となる『13時ショー』の司会が決まると、ニューヨークの留学生活を打ち切って日本に帰国します。『徹子の部屋』の放送が開始されると、役を演じながら司会は視聴者のイメージの混乱を招くという理由から女優活動を控えるようになっていきました。
マルチタレントとしての活躍
1976年からテレビ朝日で現在も放送されている『徹子の部屋』は、長寿番組として、ギネス世界記録にも認定されるほどです。
放送回数は10000回を超え、他にもこれまで数々の名誉賞を受賞しています。
ミドルエッジには『徹子の部屋』を題材にした記事が他にもありますので、そちらのリンクも掲載しておきますね。
【徹子の部屋】第一回のゲストは誰だった?面白かったゲストはこの人! - Middle Edge(ミドルエッジ)
永遠のアイドル早見優(51)が娘(17)と一緒に「徹子の部屋」に出演!「夏色のナンシー」を親子で熱唱!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
元アクションスターの志穂美悦子が31年ぶりに「徹子の部屋」に出演!夫・長渕との夫婦生活を語った! - Middle Edge(ミドルエッジ)
12年ぶりに小室哲哉が「徹子の部屋」登場!貴重なKEIKOの肉声メッセージが流れる! - Middle Edge(ミドルエッジ)
【祝:放送10000回】「徹子の部屋」ならではのエピソード!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1978年にはTBSの音楽番組『ザ・ベストテン』の放送が開始され、最終回を迎えた1989年まで司会は徹子さんが務められました。最高視聴率は41.9%を記録するなど、こちらも音楽番組としては多大な功績を残したコンテンツといえるでしょう。
ミドルエッジには『ザ・ベストテン』が復活を果たした特番を紹介する記事がありましたので、そちらのリンクも掲載させていただきます。
『ザ・ベストテン』がTBS音楽特番内で復活!司会はもちろん黒柳徹子!往年の名場面も放送! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1981年には徹子さんの著書作『窓ぎわのトットちゃん』が出版されると、世界35ヵ国で翻訳され、累計800万部を発行するベストセラー作品となり、トットちゃんの流行を巻き起こすほどのインパクトがありました。
『窓ぎわのトットちゃん』についても、ミドルエッジに紹介した記事がありましたので、こちらにリンクを掲載しておきます。
国内で最も売れたタレント本「窓ぎわのトットちゃん」をご存知ですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
黒柳徹子が福山に熱烈オファー!ドラマ「トットちゃん!」の主題歌を福山雅治が担当します! - Middle Edge(ミドルエッジ)
ユニセフ親善大使として黒柳徹子さん
徹子さんがユニセフ親善大使になったきっかけは、上記でも紹介した著書『窓ぎわのトットちゃん』を当時のユニセフ事務局長が読んだこととされていて、子供たちへの愛情や生涯をもつ人々や環境への活動は高く評価されています。
毎年欠かさず、アフリカ・アジアの発展途上国に訪問しており、現在までに訪問した国は30ヵ国を優に超えるほどです。こういった訪問や視察の様子は日本国内や当該国で広く報道されていて、資金提供を呼びかけることにもつながっています。
そのうえ、徹子さんは個人でも募金活動を行なっており、2014年には総額50億円を超えたそうです。寄せられた募金は全てユニセフ本部に送られ、子供たちのために使われています。
徹子さんのユニセフ親善大使としての報酬は年間で1米ドルとのことで、実質的なボランティア活動といえるでしょう。
黒柳徹子さんの主な出演作品
テレビドラマ
吹き替え
バラエティー番組
黒柳徹子さんの数々の偉業まとめ
ご高齢にもかかわらず積極的に活動していて、その範囲は芸能だけではなく、社会福祉といった分野にも及びます。
普段の印象は『タマネギヘア』のおばちゃんというイメージが強くて、あまり物事を深く考えずにズバズバ発言する人だと思っていました。しかし、掘り下げてみると物凄いことを成し遂げてきた人だったんですね。
仕事や立場に甘んじることなく、常に上昇志向をもち、勉強熱心であることも伺えます。
これからも益々ご活躍され、テレビで元気な姿を見せてほしいと思います。