令和の「星新一」!?1話10秒で読める『三円小説』が好評発売中!!
株式会社デジカルが運営する出版社「金風舎」より、読書嫌いの小中学生や活字が苦手な大人でも気軽に読める、原田剛による1ページ1話完結の超短編小説『三円小説』が現在好評発売中です。
表紙はこちらです!

『三円小説』とは、著者・原田剛が2019年1月からInstagramに投稿したミニ小説822話のうち、人気の高かった作品300話を厳選して一冊の本にまとめたもの。1話が100文字前後という、今までにないような物語の短さはもとより、1話3円×300話収録=900円という文学界初の明朗会計も話題を呼んでいます。

物語の内容は、恋愛・推理・SF・ミステリー・歴史物・ホラー・ファンタジー・社会風刺・パロディ・エロティシズムなど、多彩なジャンルで展開。オチがわからなかった作品は、著者のInstagram(@sudachiken https://instagram.com/sudachiken )にコメントすれば、作品解説してもらえるという“読書アフターフォロー”まで徹底しています。
本作はSNSを中心に大きな反響があり、「ここ数年ろくに本を読まなかった小学生の子供がもう3回も読んでいる」「かつて星 新一のショートショートを初めて読んだ時のような衝撃」「85歳の白内障の私があきらめていた読書を数年ぶりに楽しめた」など、読者の声が多数寄せられています。既にInstagramでは、本作に収録されている短編小説が“累計24万いいね”を獲得しており、Instagram発のブレイク作品になる予感です!
PR動画も公開中!
「三円小説」で思い出す!昭和期に世に送り出された名作ショートショート!
このたびの「三円小説」で注目を浴びている短編小説(ショートショート)。昭和の時代には、“ショートショートの神様”と呼ばれた星新一をはじめ、様々な小説家が短編小説を発表していましたよね。ここでは、昭和期におけるそれらの作品をいくつか振り返ってみましょう。
星新一「ボッコちゃん」

松本清張「黒い画集」

筒井康隆「笑うな」

村上春樹「カンガルー日和」

1971年に星新一が発表した「ツキ計画」「最後の地球人」などを収録した『ボッコちゃん』、「点と線」「砂の器」といった数々の代表作を持つ松本清張が発表した『黒い画集』、星新一と並んで“SF御三家”と称される筒井康隆が発表した『笑うな』、ノーベル賞候補として毎年話題になる村上春樹が80年代に発表した「カンガルー日和」などが、個人的には印象深い作品ですね。
皆さんも『三円小説』を読んだ後に、かつてのショートショートの名作を読み返してみるのも面白いかもしれませんよ!
ご購入はこちらから!
100話分は現在無料公開中です!
三円小説 | 300話中100話をWEBで無料公開!
商品情報
タイトル:三円小説
著者:原田 剛
発売日:2020年3月1日(日) Amazonにて販売中
定価:本体900円+税
判型/仕様:新書判/ソフトカバー
発売:株式会社デジカル
著者プロフィール

原田 剛
三円小説家。ハンドルネーム:スダチ
徳島県阿波市土成町出身、株式会社ワイヤーオレンジ 代表取締役社長。
2001年9月、徳島で地域密着型の育児雑誌『ワイヤーママ』を創刊し、全国9都市にフランチャイズ展開する。
2014年11月、絵本デビュー作『小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。』はAmazon総合ランキングで1位に輝き、フジテレビ『アンビリバボー』、日本テレビ『世界一受けたい授業』等で「エグいのに泣ける」と特集が組まれる。全編、故郷の阿波弁で綴った絵本『ししゃもねこ:序』も「癒される」と人気。
2019年1月よりハンドルネーム[スダチ]として、Instagramに投稿を始めた短編小説が“累計24万いいね”を獲得(2020年1月現在)するなど話題に。
公式サイト
スダチ✒️[三円小説家] (@sudachiken) • Instagram photos and videos
おすすめの記事はこちら!
一度は読んだ星新一!筆者が選ぶ名作5選! - Middle Edge(ミドルエッジ)
【この中で誰が本当の鬼畜だと思いますか?】松本清張原作・映画「鬼畜」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
親と子の宿命は永遠・昭和おすすめ邦画の常連「砂の器」 - Middle Edge(ミドルエッジ)