少年マガジン「MMR」“キバヤシ”のモデル・樹林伸の関わった名作を人類滅亡の前に振り返る!

少年マガジン「MMR」“キバヤシ”のモデル・樹林伸の関わった名作を人類滅亡の前に振り返る!

90年代に人気を博したオカルト漫画「MMR マガジンミステリー調査班」の主人公・キバヤシのモデルとなった樹林伸について特集したいと思います。


90年代に大ヒットした超常現象漫画「MMR」!!

90年代に週刊少年マガジンで不定期連載され、当時ノストラダムスの大予言ブームもあり大人気となったオカルト漫画「MMR マガジンミステリー調査班」。「話はきかせてもらった、人類は滅亡する!」「な・・・なんだってー!」といった名台詞の数々でも話題となりました。

主人公・キバヤシの濃いキャラが話題に!!

そんなMMRの主人公として有名なのが、隊長の「キバヤシ」。IQ170、英語・フランス語を操ることの出来る天才として、作中では数々の超常現象やノストラダムスの予言などの謎の調査を進めていきました。彼の名台詞「人類は滅亡する」などは、その汎用性の高さから21世紀に入っても様々な場所で引用され、AA(アスキーアート)が作成されたりもしています。漫画を読んだことのない方でも、作中の一コマをどこかで見かけたことはあるのではないでしょうか?

キバヤシには実在のモデルが存在した!

実はキバヤシには実在の人物がモデルが存在します。それは、当時講談社で漫画編集を務めていた「樹林伸(きばやし しん)」。彼は編集者としての仕事の一方で、漫画原作者としての顔も持っています。ここからは、キバヤシのモデルとなった樹林伸が原作を担当した漫画作品をいくつか振り返ってみたいと思います。

金田一少年の事件簿

まずご紹介するのは、1992年から2001年にかけて週刊少年マガジンで連載された「金田一少年の事件簿」。KinKi Kids・堂本剛主演の実写ドラマでも有名な本作ですが、ここでは天樹征丸名義で、原案・原作を担当しました。作中に「キバヤシ」という人物が複数回登場するのは、樹林が作品に関わっているためと思われます。

サイコメトラーEIJI

1996年から2000年にかけて週刊少年マガジンで連載された「サイコメトラーEIJI」。人やモノに触れることで過去の記憶を読み取る「サイコメトリー」という能力を持つ少年が、女性刑事とともに難事件を解決するというストーリーで、TOKIO・松岡昌宏主演でドラマ化もされました。この作品では、安童夕馬名義で原作を担当しています。

GetBackers-奪還屋-

1999年から2007年にかけて週刊少年マガジンで連載された「GetBackers -奪還屋-」。日本のスラム街・裏新宿をメインの舞台として、「奪われた物を取り戻して欲しい」という依頼を請け負う“奪還屋”を生業としている主人公コンビの日々の活躍とバトルを描いた作品で、こちらでは青樹佑夜名義で原作を担当しています。

サイコドクター

1995年から2003年にかけてモーニングで連載された「サイコドクター」。メンタルクリニックを舞台とした精神科医が主人公の漫画で、心の病と闘う患者や周囲の人々の苦悩が描かれました。2002年には竹野内豊主演でテレビドラマ化もされています。この作品では、亜樹直名義で原作を担当しました。

樹林伸、近年の動向は?

上述の作品以外にも、「エリアの騎士(伊賀大晃名義)」「BLOODY MONDAY(龍門諒名義)」など、様々なペンネームを使い分けて漫画原作者として活動を続けている樹林。近年では、漫画作品のみならず様々な分野に進出しています。例えば2020年2月には、オリジナルアニメの企画・制作を手掛けるため、Netflix(ネットフリックス)とパートナーシップ契約を結んだことを発表。契約に際し、樹林は「テレビ放送はスポンサーありきになりがち」「Netflixのような比較的自由なメディアに、これらを打ち破って業界を変えて欲しい」とコメントしており、Netflixを通じてアニメ分野で新境地を開拓したいという意気込みを感じさせます。

また2018年に、かつてミドルエッジ世代が親しんだ金田一が「金田一37歳の事件簿」として復活した際にも、大きな注目を浴びた樹林。今後の活動にも期待が高まりますね!

「MMR」を久々に読み返したくなった方はこちらで!

MMRマガジンミステリー調査班 全13巻完結(少年マガジンコミックス) [マーケットプレイス コミックセット] | 石垣 ゆうき |本 | 通販 | Amazon

おすすめの記事はこちら!

【話題】あのノストラダムスが「新型コロナウイルスの流行」を予言していた!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

70年代、恋人に殺害された悲劇の女優「菊容子」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

遺体から舌が消失し、謎の放射性物質が検出!ソ連で発生した怪事件「ディアトロフ峠事件」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。