1990年代のロボットアニメの代表作!絶対無敵ライジンオーの魅力とは?

1990年代のロボットアニメの代表作!絶対無敵ライジンオーの魅力とは?

エルドランシリーズとして、主人公の小学生クラスメイトたちが学校を舞台にして活躍するロボットアニメの金字塔となったコンテンツです。物語展開や設定の発想は飛び抜けていて、子供だけではなく、大人をも巻き込むかたちで人気を獲得しました。そんな絶対無敵ライジンオーの魅力を紹介していきます。


絶対無敵ライジンオーとは?

エルドランシリーズとして、後にロボットアニメのひとつの分野を確立したコンテンツ。特徴としては、小学校が基地となっていて巨大ロボットが出撃すること、教室が司令塔となってクラスメイト全員が戦いに参加することといった内容です。
1991年4月から1年に渡って放送され、子供たちに身近な場所を舞台にした斬新な設定で人気を獲得しました。放送終了の半年後には、おまけ的な内容で、全3話で構成されているOVAも発売されています。

思わずワクワクするオープニング曲

アニメ制作にあたってオープニングやエンディング・挿入歌など、作中で使用されている楽曲もアニメの内容を踏襲したものが作られました。
当時のヒーロー・ロボットアニメは、主人公やロボット・必殺技の名称が歌詞に入っていることが多いのですが、絶対無敵ライジンオーもその例に漏れていません。そして、オープニング曲「ドリーム・シフト」の歌詞・メロディーは秀逸で、主にロボットアニメを好むファン層からは名曲に挙げられています。

絶対無敵ライジンオーのストーリー

異世界にあるジャーク帝国は、地球を侵略しようと目論んでミサイルの標準を地球に定めていましたが、光の戦士エルドランが操縦するライジンオーが立ち向かいます。しかし、ライジンオーはジャーク帝国の司令官からの攻撃を受けて倒れてしまい、帝国の秘密兵器であるアークダーマが地球にまき散らかれてしまうのです。
その頃、陽昇学園の5年3組が居残りをしていた土曜日の午後、上空からライジンオーが落下してきます。エルドランは教室にいた子供たちの前に姿を現し、深い傷を負ってしまって自分が戦えないことを伝えて、地球をジャーク帝国の侵略から守るためにライジンブレスとライジンメダルを渡します。
その翌日には地上にまき散らかされたアークダーマが邪悪獣となって地上の襲撃を開始。学校に導かれるように集結した5年3組の子供たちは、光を放つライジンメダルを教室の机にはめ込みます。すると学校はエルドランが託した剣王・鳳凰・獣王の3つの巨大メカを格納する秘密基地に、教室は司令室に変形するのでした。さらに3つの巨大メカは合体してライジンオーとなります。
5年3組の子供たちは、その日から地球防衛組としてジャーク帝国と戦うことになるのです。

絶対無敵ライジンオーの魅力とは

クラスメイト全員が参加

5年3組のクラスメイト全員が一丸となって戦うことで、チームワークといった意味合いが強くなって、これまでのヒーロー・ロボットアニメにはない展開をしていきます。ロボットアニメと学園ものが融合した感覚が斬新で、それぞれのキャラクター全員にフォーカスが当たるところも凄いです。
主な視聴者だった小学生にとって、身近な舞台のアニメだったことも共感を生みました。

メカニカルデザインが秀逸

人型タイプの剣王、飛行タイプの鳳凰、獅子タイプの獣王、それぞれのフォルムは単独でも秀逸なレベルを実現しています。さらに三体合体したライジンオーは、獣王の顔、鳳凰の翼と二つの格好いい要素が入っていて美しさすら感じさせます。
さらに龍型のバクリュウドラゴンも登場し、ライジンオーと合体することで、さらに巨大なゴッドライジンオーになるといった発想も、これまでのロボットアニメにはない斬新なものでした。

敵役がユニークで面白い

邪悪獣がモチーフにするものには、制作側のメッセージ性が感じられ、人間たちが迷惑とするものを敵にするといった構図で組み立てられていました。
排気ガスやゴミ問題・森林破壊といった社会問題に、小さな子供でも理解できるよう触れられており、日常の問題について、考えるきっかけを作っていたのではないでしょうか。毎回違ったテーマを扱うことで、どのような展開をして、どういった邪悪獣が登場するのか、次回予告まで楽しく視聴できる内容になっています。

絶対無敵ライジンオーは観るべきアニメ

令和の子供たちにも観てほしい

クラスでのチームワークを描いた内容や、メカニカルデザインが秀逸なこと、敵役のユニークさは観ていて楽しめるものです。
この後、エルドランシリーズは「元気爆発ガンバルガー」「熱血最強ゴウザウラー」「完全勝利ダイテイオー」と3作品に続いていきます。ぜひ第1作目となる「絶対無敵ライジンオー」から視聴してみてください。

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!