【Robbie Williams】Take Thatの一員からスーパーソロアーティストに!ロビー・ウィリアムズの成功への軌跡

【Robbie Williams】Take Thatの一員からスーパーソロアーティストに!ロビー・ウィリアムズの成功への軌跡

90年代のUKミュージックシーンで人気を博した、イギリスの国民的グループTake That(テイク・ザット)のメンバーとして、エンタメ界でのキャリアをスタートさせたRobbie Williams(ロビー・ウィリアムズ)。 1995年にグループを脱退、ソロ活動を開始。97年にリリースされた「エンジェルス」の大ヒットを機に、ソロアーティスト、ロビー・ウィリアムズの黄金時代が幕を開けました。大成功を成し遂げたロビーの軌跡をご紹介します。


成功への軌跡

Take That でのロビーのイメージは「二番手」。ソロとしてのロビーがこれほどまでに成功することを誰が予想した事だろうか。現在ではイギリスを代表するトップアーティストの1人として君臨するロビーの成功までの道のりを振り返ります。

Take Thatになる前のロビー

1974年2月13日、「イギリスの陶器産業の里」と称される焼き物の街Stoke-on-Trent(ストーク・オン・トレント)で生まれた男の子に、両親はRobert Peter Williams(ロバート・ピーター・ウィリアムズ)と名づけました。ロビーが3歳の時に両親は離婚。母、姉、ロビーの3人での生活がスタートしました。

学生時代のロビーは、やんちゃな少年として知られ、学校の成績は散々だったといいます。ティーンになってセールスマンとして働き始めたロビーにエンタメ界で生きる道を勧めたのはロビーの母、Janet(ジャネット)でした。

ジャネットは、常々ロビーの歌声にプロとしての可能性を感じていたといい、新聞で見つけたボーイバンドのメンバー募集記事に飛びつき、ロビーがエンタメ界に飛び込むきっかけを作りました。

ジャネットが見つけた記事は、イギリス北部の都市Manchester(マンチェスター)で芸能プロダクションを運営していたNigel Martin-Smith(ナイジェル・マーティン-スミス)が掲載したものでした。マーティン-スミスが目指したものは、当時世界中で旋風を巻き起こしていたアメリカのボーイバンドNew Kids on the Block(ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロック)のUK版を売り出すことでした。

マーティン-スミスが最初に発掘したのは、後に多くのTake Thatの楽曲をプロデュース、そしてメインボーカルを務めることとなったGary Barlow(ゲイリー・バーロウ)。

マーティン-スミスはゲイリーの歌唱力、そして彼の創りだす楽曲に魅了され、自身の目指すボーイバンドはゲイリーを軸に構成することを決めました。二人は出会いから程なく、ゲイリーと一緒にスターダムを駆け上る人材を発掘するため、マンチェスター郊外でのオーディションを開催しました。

オーディションで選ばれたのは、ダンスユニットStreetbeat(ストリートビート)として活動していた、Howard Donald(ハワード・ドナルド)とJason Orange(ジェイソン・オレンジ)、18歳の銀行員Mark Owen(マーク・オーエン)そして最年少でメンバー入りしたのが当時16歳のロビーでした。1990年、Take Thatの誕生です。

Take That時代のロビーの活躍

「ビートルズ以降のUK音楽史上で最も成功したバンドと称される」Take Thatですが、デビュー後2年間はイギリス各地のクラブやイベントでライブ活動を行うことが生活の中心となっていました。ゲイ・クラブでも頻繁にライブを行っていたこと、そして露出度の高い彼らのファッションから、Take That=ゲイバンドというイメージをもたれ、なかなか女性ファンからの支持が得られませんでした。

そんなTake Thatに転機が訪れたのは92年のことでした。Take That4枚目のシングル『It Only Takes A Minute(イット・オンリー・テイクス・ア・ミニット)』がUKチャートで初めてトップ10入りを果たし、同年にリリースしたファーストアルバム『Take That & Party(テイク・ザット・アンド・パーティー)』もUKアルバムチャート2位を記録する大ヒットとなりました。

このアルバムの収録曲は、デビュー前の計画通り、ほとんどの楽曲がゲイリーをメインボーカルに構成されていましたが、ロビーがメインボーカルを務めた『Could It Be Magic(恋はマジック)』もUKチャート3位にランクインし、メインボーカリストとしてのロビーの魅力に多くのファンが魅了されました。

ロビーのTake That脱退

『It Only Takes A Minute』のヒットを機に、Take ThatはUKチャート常連のイギリスの国民的グループとなり、人気を不動のものにしました。

しかし人気絶頂だった1995年、ロビーが突然Take Thatからの脱退を表明し、イギリス国内では彼の脱退を悲観したファンたちが命を絶ってしまわないよう、自殺防止ホットラインができるほどの大事件となりました。

ロビーは後のラジオインタビューでTake Thatからの脱退を次のように語っています。

「僕は当時パーティー三昧の生活を楽しみすぎていたんだ。側で見ているメンバー達が不快に思うほどに我を忘れて遊んでいた。」

脱退の理由は、ロビーがゲイリー中心のグループのあり方に不満を抱いていたこと、そしてロビーがアルコールやドラッグに溺れてTake Thatの活動に支障をきたし始めていたこととされています。

ロビーはステージに立つ不安、そしてTake Thatのメンバーとしてのさまざまな不満を紛らわすためにアルコールと薬物に依存するようになっていったといいます。

ロビー本人もTake Thatのメンバーたちも、ロビーを「何かに依存しやすい性格」と分析していて、ロビーはTake That在籍当時の自身について、「アルコールにもドラックにも、命を落としても不思議ではないほどに依存していた」と語っています。

Take That脱退後もロビーは、酒と薬物に依存する生活を続けましたが、ソロ活動を開始すると、次第に更生を志すようになったといいます。

ソロアーティスト ロビー・ウィリアムズ

1996年、ファンが待ちに待ったロビーのソロ活動がスタートしました。デビューアルバム『Life thru a Lens (ライフ・スルー・ア・レンズ)』からの4枚目のシングル『Angels(エンジェルス)』は、UKチャートのみならず世界中の音楽シーンで大ヒットを記録し、2005年には「UK音楽シーン過去25年で最高の楽曲」として認定されました。

以降もロビーの奏でる楽曲は次々に世界のヒットチャートを駆け巡り、彼が2016年までにリリースした11枚のスタジオレコーディングアルバムは、全てイギリスでプラチナディスクに輝いています。また、2006年のワールドツアーでは全44公演で260万人を動員、チケット即日完売でギネス記録として認定されました。

Take Thatの全盛期に正統派ロックバンドとして人気を博したOasis(オアシス)で、数々のヒット曲を生み出したNoel Gallagher(ノエル・ギャラガー)が、テレビ番組でのインタビューで、ロビーがソロで成功を収めたことについて次のように語っています。

「テイク・ザットを辞めた後のロビー・ウィリアムズ以外に、大成功していたバンドにいて、ここまでの規模の成功を手にした奴は他に思いつかないよ」

Take Thatでは二番手に甘んじていたロビーが、全英を、そして世代を代表するソロアーティストと称されるようになることを、誰が予想したでしょうか。

Take That復帰

ロビーの脱退後、メンバー間での方向性の違いが顕著に現れるようになったというTake Thatは、1996年に突如解散を発表しました。解散後、ゲイリーとマークはソロアーティストとして、ハワードはDJとして、そしてジェイソンは俳優として、それぞれ新しいキャリアを歩み始めました。

Take That解散から10年の時を経た2005年、イギリスITVがメンバー達の解散から10年間を振り返るというテーマでドキュメンタリー番組『Take That: For the Record(テイク・ザット・フォー・ザ・レコード)』を制作。これがきっかけとなり、翌2006年にはロビーを除く4人のメンバーでTake That再結成が実現しました。往年のファン達は歓喜し、再結成後初のシングル『Patience(ペイシェンス)』がUKチャート1位に輝き、Take Thatは見事なカムバックを遂げました。

メンバー達はロビー復帰を望んで彼へのメッセージを送り続け、Take That復帰後3枚目のスタジオ・アルバムとなった『Progress(プログレス)』でロビーの復帰が実現し、ロビー脱退から16年の時を経てオリジナルメンバー5人のTake Thatとしてヨーロッパツアーを敢行しました。このチケットの販売日には、イギリス国内の電話回線がパンクしたといわれています。

しかし、このツアー終了後に、ロビーは再度グループを脱退し、2014年にはジェイソンも脱退。現在はゲイリー、マーク、ハワードの3人がTake Thatとして活躍しています。

ロビーは脱退後もメンバー達と良好な関係を築いていて、楽曲提供なども行っているといいます。

家庭人になったロビー

Take That復帰を果たした2010年、ロビーは兼ねてから交際中だったアメリカ人の女優Ayda Field(アイーダ・フィールド)と結婚しました。Take That脱退の原因の一つとなったアルコールとドラッグの悪癖を絶つために、リハビリ施設への入退院を繰り返していたというロビーを誠心誠意支えたのがアイーダでした。

ロビーは、Theodora(セオドラ)、Charlton(チャールトン)そして代理母出産で授かったColette(コレット)という3人の子どものパパになりました。長女のセオドラの愛称は「テディ」。テディは2018年のロイヤルウェディングでユージェニー王女のブライズメイドを務めて一躍注目の的となりました。

夫、そしてパパになったロビーはアルコールからも薬物からもフリーの生活を送っているといいます。

まとめ

40代になっても迫力満点のパフォーマンスでステージを沸かせ続けるロビー。彼のの人気が衰えることはなさそうですね。

ロビーの人気を超える勢いで人気を集めているテディからも目が離せません。

関連するキーワード


イギリス ソロ 脱退

関連する投稿


音楽ユニット「Dream」の2代目リーダーだった『橘佳奈』!!

音楽ユニット「Dream」の2代目リーダーだった『橘佳奈』!!

1999年8月10日に応募総数12万人を記録したエイベックス主催オーディション『avex dream 2000』の最終選考が行われ、松室麻衣、長谷部優と共にグランプリを受賞し「dream」を結成した橘佳奈さん。まとめてみました。


映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』とのコラボレーションアイテムが、5月10日(金)より発売されます。


「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」のブルーレイ&DVD発売が決定!

「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」のブルーレイ&DVD発売が決定!

2022年12月より日本全国で劇場公開された『ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実』のブルーレイ&DVDセットの発売が決定いたしました。「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」公式サイトでは2023年11月28日(火)より予約受付を開始いたします。


当時の中高生を夢中にした「小さな恋のメロディ」は甘酸っぱい青春を描いた素敵な映画だった

当時の中高生を夢中にした「小さな恋のメロディ」は甘酸っぱい青春を描いた素敵な映画だった

「小さな恋のメロディー」は、1971年当時の中高生たちを虜にした、少年少女の淡い恋心を描いたラブ・ストーリーの傑作です。11歳の少年少女の初恋の行方を描いた青春映画で、バックに流れていた「ビー・ジーズ」によるテーマ曲「メロディ・フェア」も素敵でしたね。


ザ・ローリング・ストーンズ、2002年発売作品『フォーティ・リックス』初のデジタル・リリース&Dolby Atmos (ドルビーアトモス)でも 配信!

ザ・ローリング・ストーンズ、2002年発売作品『フォーティ・リックス』初のデジタル・リリース&Dolby Atmos (ドルビーアトモス)でも 配信!

ザ・ローリング・ストーンズが2002年に結成40周年記念としてリリースした『フォーティ・リックス』をデジタルおよびDolby Atmos(ドルビーアトモス)でも配信します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。