「笑点」で座布団運びをしている山田隆夫も参加!あの「ずうとるび」がまさかの再結成!!

「笑点」で座布団運びをしている山田隆夫も参加!あの「ずうとるび」がまさかの再結成!!

70年代から80年代前半にかけて活躍した男性アイドルグループ「ずうとるび」が、2月9日から22日にかけて再結成し、復活ライブを行うことが明らかとなりました。


座布団運びの山田隆夫も参加!あの「ずうとるび」がまさかの再結成!!

70年代から80年代前半にかけて活躍した男性アイドルグループ「ずうとるび」が、2月9日から22日にかけて再結成し、復活ライブを行うことが明らかとなりました。

第一報はこちらです!

「ずうとるび」の活動が停止してからおよそ40年。山田隆夫を除くメンバーで再結成したことがあるものの、今回は山田も参加した初の5人での再結成となります。参加メンバーは江藤博利(61)、新井康弘(63)、今村良樹(62)、池田善彦(60)、山田隆夫(63)。全員が既に還暦を迎え、笑点の座布団運び、俳優、放送作家といったそれぞれの道に進んだ彼ら。40年の時を経て「ずうとるび」としてどのようなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか?2月9日に東名厚木健康センターで、2月10日に草加健康センターでライブを開催する予定となっています。

2月22日にも相模健康センターでライブを予定しています。

そもそも「ずうとるび」ってどういうグループだったの?

そのインパクトのあるグループ名から、ミドルエッジ世代であれば一度は聞いたことがあるであろう「ずうとるび」。ですが、具体的にどのような活動をしていたか、ご存知ない方も多いのではないでしょうか?ここで軽くおさらいしてみたいと思います。

「ちびっ子大喜利」で注目され、アイドルとしてデビュー!!

幼少期より「ちびっこのどじまん」などのテレビ番組に出演していた山田隆夫。1970年からは笑点の「ちびっ子大喜利」のコーナーに出演し、座布団を10枚獲得しました。その際の賞品は「レコードデビュー」であり、これをきっかけとして1973年、山田は4人組アイドル「ずうとるび」のメンバーとしてレコードデビューを果たしました。当初のメンバーは江藤博利、新井康弘、今村良樹、山田隆夫の4人。

「みかん色の恋」などスマッシュヒットを飛ばす!!

山田が自ら作詞作曲したデビューシングル「透明人間」はヒットしなかったものの、1974年のシングル「みかん色の恋」、1975年のシングル「恋があぶない」「太陽の季節」はオリコン最高位20位以内に入るスマッシュヒットを記録。その一方で「レッツゴーヤング」の司会を務めるなど、70年代を代表するアイドルグループとして一世を風靡しました。

「音楽性の違い」で山田隆夫が脱退!!

1975年には紅白歌合戦に出場するなど、かなりの人気を誇っていた「ずうとるび」ですが、1977年に入り山田が「結婚」を理由に脱退。しかしそれは表向きの理由で、実際は音楽性の違い(山田がポップ色の強い音楽を目指していたのに対し、他のメンバーはロック色の強い音楽を志向していた)があったと言われています。その後の山田は俳優業がメインとなり、彼の抜けた穴を補充するために新メンバー・池田善彦が加入することとなりました。

山田隆夫が加入していた時代の最後のシングル「明日の花嫁さん」

その後もシングル・アルバムを定期的に発表していた「ずうとるび」ですが、徐々に人気が低下。1980年の「マルガリータ」が最後のシングルとなりました。以降、各メンバーはそれぞれの道を歩み始め、例えば新井康弘は本格的に俳優の道へと進み、「土曜ワイド劇場」「火曜サスペンス劇場」といったドラマに定期的に出演するようになります。

そして40年の歳月が流れ、ついに5人での再結成が実現した「ずうとるび」。現在人気沸騰中のグループ「純烈」を意識しており、彼らよりも「お得」なライブを披露したいと息巻いています。果たしてどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、今から注目です!

かつてのヒット曲を振り返りたくなった方はこちら!

Amazon | ずうとるびセカンド みかん色の恋 | ずうとるび, 岡田冨美子, 門谷憲二, 山田隆夫, 加納あき, 佐瀬寿一, 竜崎孝路, クニ河内 | J-POP | 音楽

最新情報は山田隆夫公式サイトで!

山田たかお (山田隆夫)オフィシャルウェブサイト

おすすめの記事はこちら!

笑点の座布団運びの『山田くん』の年収が凄いことになっていた!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

笑点(ちびっ子大喜利)出身のアイドルバンド『ずうとるび』 懐かしいメンバーと現在 - Middle Edge(ミドルエッジ)

今では危ない人達がレギュラー出演していた!!『ぎんざNOW!』が懐かし~い。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。