昭和を代表する双子デュオ「ザ・ピーナッツ」
皆さんは「ザ・ピーナッツ」というグループをご存知でしょうか?50年代から70年代にかけて活躍した双子デュオで、「名前は聞いたことがある」という方も多いかと思います。実は1975年に2人は引退しており、今年(2020年)は引退から45周年に当たります。この記事では、ザ・ピーナッツの略歴、そして芸能界引退から現在までを振り返ってみたいと思います。

60年代のお茶の間を席捲した「ザ・ピーナッツ」
ザ・ピーナッツのメンバー、伊藤エミ(姉)、ユミ(妹)の2人は1941年、愛知県生まれ。双子であり、元々名古屋市内で歌っていたところを渡辺プロダクション(ナベプロ)の創業者・渡邊晋に見出され、1959年4月にシングル「可愛い花」で歌手デビューを飾りました。そして同年6月から、フジテレビ系で放送されていた「ザ・ヒットパレード」のレギュラーとして出演するようになります。

テレビ出演で徐々に知名度が上昇していったザ・ピーナッツ。1961年からは、日本テレビ系で放送されていた「シャボン玉ホリデー」のメイン司会にも抜擢され、その人気は爆発していきます。そして1962年にはシングル「ふりむかないで」が大ヒット、翌1963年にはシングル「恋のバカンス」、その後も1967年の「恋のフーガ」など、海外からのカバーポップスが全盛だった時代において、「和製ポップス」と呼ばれた日本の作家陣によるオリジナル楽曲を立て続けにヒットさせました。
その一方で、1961年には特撮映画「モスラ」において女優としても活躍。双子の妖精・小美人役を務めました。そして劇中歌として使用された「モスラの歌」は、怪獣モスラのテーマソングとして世間に広く浸透。「モスラヤ~モスラ~♪」という印象的な歌詞は、モスラの音楽と言えば「モスラの歌」と呼ばれるほどに、モスラの代名詞となっています。

また、ザ・ピーナッツの特筆すべきところとして挙げられるのは「海外でも活躍している」という点。アメリカの「エド・サリヴァン・ショー」「ダニー・ケイ・ショー」や、西ドイツの「カテリーナ・バレンテ・ショー」に出演し、「上を向いて歩こう(SUKIYAKI)」の坂本九などとともに、日本を代表する歌手として海外の人々が真っ先に連想する歌手となりました。
「ザ・ピーナッツ」のヒット曲を少し掘り下げてみましょう!
ここでは、ザ・ピーナッツが世に送り出したヒット曲をいくつか振り返ってみましょう。彼女たちは「宇宙戦艦ヤマト」などで著名な作曲家・宮川泰に師事しており、ヒット曲の多くは宮川が作曲・編曲したものです。1962年の「ふりむかないで」、1963年の「恋のバカンス」はいずれも宮川が作曲し、日本における和製ポップス黎明期の代表作として、現在でも多数のカバーが発表されています。

そして1967年に発表した「恋のフーガ」は、後に「ドラゴンクエスト」シリーズの音楽を生み出すこととなるすぎやまこういちが作曲を担当。宮川泰の編曲により「フーガ」の曲調から逸脱した同曲は、ザ・ピーナッツの歌唱のダイナミックさも相まって情熱的な歌謡曲へと昇華され、当時の人々を魅了しました。作詞を担当したなかにし礼は、同曲により日本レコード大賞作詞賞を受賞しています。

その一方で、海外からのカバーポップスでも特筆すべき楽曲がいくつか存在します。1959年に発表した「情熱の花」は、ベートーヴェンの「エリーゼのために」を拝借して作られています。元がクラシックであるにも関わらず、ザ・ピーナッツの情熱的な歌唱により、当時流行していたアメリカンポップスの雰囲気を感じることが出来る佳曲に仕上がっています。それ以外にも、「コーヒー・ルンバ」「ルナ・ナポリターナ」「悲しき16才」といった楽曲を海外から輸入していました。
1975年2月、引退を表明。
上述の活動に加え、1969年からは「夜のヒットスタジオ」にも度々出演。70年代においてもその存在感を示し続けてきたザ・ピーナッツですが、1975年2月、渡辺プロダクションの社屋で行われた記者会見にて、引退を表明しました。

3月から「さよなら公演」を実施
1972年頃から検討をしていたという引退。2月に引退が発表されたことで、すでに計画されていたコンサートが急遽「ザ・ピーナッツ さよなら公演」として、3月から4月にかけて東京・渋谷のNHKホールなどで開催されることが決定しました。この興行には、ザ・ドリフターズを始めとしたナベプロ所属の芸能人が総出演。ザ・ピーナッツ自身も往年のヒット曲を多数披露し、有終の美を飾りました。なお、この「さよなら公演」は日本初の歌手の引退興行と言われています。
引退後の活動、そして現在は?
「さよなら公演」で有終の美を飾り、芸能界を引退した2人。その後再びメディアに登場することはほぼ無くなったのですが、姉のエミが1975年6月に沢田研二と結婚。その話題は当時のワイドショーなどで大きく盛り上がりました。当時、ハナ肇の家の隣に住んでいたことでも話題に。なお、結婚後は男児に恵まれたものの、1987年には離婚しています。
エミの結婚以外に、大きく世間を騒がせた話題は少なく、その他の話題としてはナベプロの50周年を記念したイベントに「さよなら公演」で2人が使用したマイクが展示されたり、キングレコードがかつてのラジオ番組の音源を発売するといった程度に留まっています。一度引退しても復帰する芸能人が多い中、「立つ鳥跡を濁さず」の精神で芸能界を去ったザ・ピーナッツならではのことかと思われます。
2012年に姉・エミが死去。そして2016年にも・・・
沈黙を守り続けてきたザ・ピーナッツですが、2010年代に入り悲報が飛び込んできました。2012年6月、姉のエミががんのため亡くなったのです。71歳でした。この訃報により、ザ・ピーナッツの再結成が不可能となった直後の2016年5月、今後は妹のユミが死去。75歳でした。姉の後を追うかのようなユミの訃報に、往時を知る関係者やファンからは、悲しみの声が続々と寄せられました。こうして、ザ・ピーナッツは昭和の音楽史における伝説となったのです。

「ザ・ピーナッツ」をカバーしたアーティストって?
最後に、ザ・ピーナッツをカバーしたアーティストをご紹介したいと思います。「キャンディーズ」「Mi-Ke」「ジューシィ・フルーツ」といった面々が往年のヒット曲をカバーしているのですが、ここではカバー曲をシングルとして発表し、ヒットを飛ばしたアーティストを何人かピックアップします。
W(ダブルユー)「恋のバカンス」
まずご紹介するのはW(ダブルユー)。モーニング娘。に所属していた辻希美と加護亜依の2人によるユニットで、デビューシングルとして2004年に「恋のバカンス」のカバーを発表しました。同カバーはロックンロール調のアレンジを施しており、W(ダブルユー)としての個性を重視した仕上がりに。

Wink「ふりむかないで」
1992年にWinkが15枚目のシングルと発表した「ふりむかないで」。原曲とは異なりダンサブルなアレンジとなっており、90年代前半のアイドルポップス然とした佳曲に仕上がっています。カバー曲としては売上も好調で、当時のオリコン最高位7位を記録しています。

小柳ゆき「恋のフーガ」
最後にご紹介するのは、小柳ゆきが2003年に発表した「恋のフーガ」。重低音が特徴の「ドラムン・ベース」のリズムを採用し、当時流行していたクラブミュージック風のアレンジに仕上げており、小柳のソウルフルな歌唱と相まって、原曲にはない新境地を開拓しています。

このように、時代を超えて愛されるザ・ピーナッツの音楽。2人が亡くなってなお、数多くのアーティストがカバーを発表し続けています。ザ・ピーナッツが引退してから45年が経過した今だからこそ、皆さんも往年の名曲に触れることで、彼女たちの魅力を堪能してみてはいかがでしょか?
ザ・ピーナッツの名曲を振り返りたくなった方はこちらで!
おすすめの記事はこちら!
視聴率59%を記録!日本社会に多大な影響を与えた「吉展ちゃん誘拐殺人事件」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ヒットメーカーから殺人犯への転落…歌手「克美しげる」の数奇な人生とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)
70年代、恋人に殺害された悲劇の女優「菊容子」 - Middle Edge(ミドルエッジ)