一斉を風靡した、懐かしの昭和の子役たち

一斉を風靡した、懐かしの昭和の子役たち

昭和の時代に一斉を風靡した懐かしの子役たち。昭和40年代の子役の元祖、60年代に登場したチャコちゃん。70年代から活躍したのケンちゃん。カワイイ女の子チー坊。男の子の子役たちを思い出してみた。


四方晴美(1957年生まれ)

昭和の時代の元祖子役スターといえば、チャコちゃん(四方晴美)。
ドラマ『チャコちゃんシリーズ』は、1962年から1969年にかけて、ゴールデンタムに放送された。当時のドラマといえば、『向田邦子シリーズ』に代表される、父親が中心に話が展開していく家族ドラマが多い中、『チャコちゃんシリーズ』は、子供が主役を演じる元祖『子供ドラマ』であり、テレビを観ている子どもは、チャコちゃんに投影したり、共感したり、等身大のストーリーだった。

チャコちゃんは、ショートカットで男の子のような女の子。
彼女が、一体どこから来たのか。そして、どうしてテレビに出ているのか。子役という存在自体が、とても不思議だった。

チャコちゃん [VHS]
四方晴美 (出演)  形式: VHS

TBS系列の毎週木曜19:30 - 20:00に放送された『チャコちゃんシリーズ』
制作は国際放映。提供は、明治乳業(現在の株式会社明治)

1962年10月15日~1963年5月24日『パパの育児手帳』
1964年7月17日~同年10月2日、 第1作『チャコちゃん社長』
1965年2月4日~1966年1月27日、第2作『チャコちゃんハーイ!』
1966年2月3日~1967年3月30日、第3作『チャコちゃん』
1967年4月6日~1968年3月28日、第4作『チャコねえちゃん』(弟のケンちゃんが登場)
1968年4月4日~1969年3月27日、第5作『チャコとケンちゃん』

チャコちゃんを演じていた子役、四方晴美さんは、1957年5月19日生まれ、東京都大田区田園調布出身。父は、俳優の安井昌二、母は、女優の小田切みき。姉の四方正美も子役として活動をしていた。

1962年、映画『僕チン放浪記』の少年役でデビュー。同年、TBSのテレビドラマ『パパの育児手帳』では、親子で共演。その後、『チャコちゃんシリーズ』のタイトルになりその後、第5作が制作された。はじめは、一人っ子だったチャコちゃん。4作目から弟ができ『チャコねえちゃん』になった。

1969年3月に『チャコちゃんシリーズ』は、終了した。その後、四方晴美は、の70年代、80年代に何度かドラマ出演している。その後、事実上芸能界を引退した。千葉浦安市のファーストフード店の勤めていた。現在はUNIQLOに勤務しているという。

宮脇康之(1961年生まれ)

1967年からスタートした『チャコちゃんシリーズ』第4作の『チャコねえちゃん』にチャコちゃんの弟としてのケンちゃんは登場した。おしゃまなチャコちゃんと比べると、ケンちゃんは子供子供していて、とても可愛い。可愛い声とキョトンとした表情。ケンちゃんは、一躍人気者になった。チャコちゃんが降板した後にケンイチことケンちゃんが、主人公の『ケンちゃんシリーズ』が始まった。

『ケンちゃんシリーズ』第1作は、1969年4月3日 - 1970年2月26日に放送された『ジャンケンケンちゃん』。小学一年生のケンちゃんは、一人っ子。2作目の『ケンちゃんトコちゃん』から、ケンちゃんの妹、トコちゃんが登場。その後、『ケンちゃんシリーズ』は、第8作まで制作された。
そして、ケンちゃん(初代)を演じた、宮脇康之は、最も有名な昭和の子役スターとなった。

ジャンケンケンちゃん コレクターズDVD <HDリマスター版>【昭和の名作ライブラリー 第34集】
宮脇康之 (出演), 前田昌明 (出演)  形式: DVD

『ケンちゃんシリーズ』の制作は国際放映。提供はライオン歯磨・ライオン油脂。1976年頃まで「ライオンこども劇場」の名前がついていた。
「ライオーン♪ラーイオン♪ライオーン♪ラーーイオーーーン」というCMが懐かしい。

1969年4月3日~1970年2月26日、第1作『ジャンケンケンちゃん』
1970年3月5日~1971年3月4日、第2作『ケンちゃんトコちゃん』
1971年3月11日~1972年3月2日、第3作『すし屋のケンちゃん』
1972年3月9日~1973年3月1日、第4作『ケーキ屋ケンちゃん』
1973年3月8日~1974年2月28日、第5作『おもちゃ屋ケンちゃん』
1974年3月7日~1975年2月27日、第6作『ケンにいちゃん』は
1975年3月6日~1976年2月26日、第7作『おそば屋ケンちゃん』は
1976年3月4日~1977年2月24日、第8作『フルーツケンちゃん』

初代ケンちゃんこと宮脇康之(現:宮脇健)は、1961年6月13日生まれ、東京出身。
日本児童劇団、劇団若草出身。1964年松竹映画『運がよけりゃ』で、子役として映画デビュー。
1966年NHK『おはなはん』でTVデビューした。

その後、宮脇康之は、小学校に入学する前の5歳から、中学を卒業する15歳までTBS『チャコちゃんシリーズ』、『ケンちゃんシリーズ』に出演した。

杉田かおる(1964年生まれ)

天才子役として脚光を浴び、その後、女優に成長して活躍したのは、チー坊こと杉田かおる。
ホームドラマ『パパと呼ばないで』は、1972年10月4日から1973年9月19日まで、日本テレビ系列で放送された。
石立鉄男演じる、独身男性(安武右京)は、亡くなった姉の子、橋本千春を引き取り、育てる。住まいは精米店の2階。右京は、千春をチー坊と呼び、千春は、右京をパパと呼ぶようになる。コメディタッチで描かれるシーンもある心温まるドラマだ。

チー坊は、明るく健気だ。右京パパと共に本当の親子のように成長していく様子は、大人の視聴者を感動させた。そんな子供を演じた、杉田かおるは天才子役と言われた。

『パパと呼ばないで』の脚本の何話かは、向田邦子が手掛けている。

雷親父という言葉が幅を利かせていた時代に、じゃもじゃ頭で、お兄さんのようなラフなパパが羨ましかった。チー坊は将来、パパのお嫁さんになるのかな?と子供心に思い、テレビを見ていた。

パパと呼ばないで DVD-BOX I
石立鉄男 (出演), 杉田かおる (出演)  形式: DVD

杉田かおるは、1964年11月27日生まれ、東京新宿区出身。
劇団若草出身。1972年に舞台『春の坂道』で子役としてデビュー
1972年、7歳時にテレビドラマ『パパと呼ばないで』でTVデビューした。

1979年から1980年には『3年B組金八先生』(第1シリーズ)にて妊娠・出産する中学生「十五歳の母」を演じて話題になった。その後も女優として活躍。2000年頃からは、バラエティー番組にも出演した。

坂上忍(1967年生まれ)

小学生の男児を演じた名子役といえば、坂上忍。
バラエティ番組の重鎮の彼からは、想像できないほどフレッシュな男の子を演じていた。

坂上忍は、1967年6月1日1967年生まれ。東京都杉並区西荻窪出身。
3歳から劇団若草に所属。1972年5歳時に、フジテレビのドラマ『下町かあさん』で子役としてデビュー。同年、連続テレビ小説『藍より青く』、TBSドラマ『ありがとう』に出演。
1975年8歳時に、山口百恵主演のドラマ「赤い疑惑」に白血病の少年役で出演。
その後。現在まで、多数のテレビドラマ、映画に出演している。

斉藤こず恵(1967年生まれ)

1974年4月1日から1975年4月5日まで放送されたNHK連続テレビ小説『鳩子の海』で、子役デビュー。圧倒的な存在感で話題になり、第7回テレビ大賞特別賞した斉藤こず恵。

NHK連続テレビ小説「鳩子の海」メインテーマ 日本よ日本 ド・ドンがドン 斉藤こず恵 夏八木勲

斉藤こず恵は、1967年9月30日生まれ、東京都国分寺市、武蔵野市出身。
1971年、3歳で劇団若草に入団。同期は、坂上忍と杉田かおる
1973年、『パパと呼ばないで』第34話に出演。
1974年6歳時にNHK朝の連続テレビ小説『鳩子の海』に主演の子役として出演。
1976年には、『山口さんちのツトム君』で歌手デビュー。

中学生になると芸能界を離れ、アメリカ留学を経て、歌手活動を始める。
その後、ブルース歌手、女優として活動。
2016年から声優養成所の講師を努めている。

西川和孝(1967年生まれ)

パロディーCMにまで登場した時代劇の子役、大五郎こと西川和孝。
1973年『子連れ狼』萬屋錦之介版の第1部、1974年第2部に萬屋錦之介演ずる主人公・拝一刀の息子・拝大五郎役を演じた。萬屋錦之介演じる父親「拝一刀」を「チャーン」と呼ぶ姿セリフが話題となり、1972年に大五郎をパロディーにしたCM 大塚食品ボンカレー「大塚のボンカレー・子連れ狼」編のCMが制作された。

仁鶴笑福亭仁鶴(三代目)が『子連れ狼』の主人公・拝一刀に扮し、「3分間待つのだぞ」という台詞と「じっと我慢の子であった」のナレーションが注目を集めた。

西川和孝は、1967年9月29日生まれ、東京都出身。
3歳で劇団若草入団。4歳で子役デビューした。高校卒業後の芸能界を引退。

その後、1995年に新潟市の市議会議員選挙に上位当選、「大五郎議員」と呼ばれた。
1999年11月30日知人の金融業者を計画的に殺害し、同年12月22日に逮捕された。2000年10月3日に新潟地方裁判所で無期懲役の判決が下され、現在も服役中。
2019年の誕生日で西川和孝は、52歳になる。

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。