【東海道五十三次】無理ゲーなのに意外な人気を誇る逸品。その魅力の一端を検証!!

【東海道五十三次】無理ゲーなのに意外な人気を誇る逸品。その魅力の一端を検証!!

数ある和風テイストのゲームの中でも、人気の高いゲームが「東海道五十三次」です。その高い難易度によって一時はクソゲー、無理ゲーなどと呼ばれていました。しかし近年、攻略法が一般に広がるにつれて評価も上がり、さらに独特なゲーム内容はネタにもなっています。そんな「東海道五十三次」の魅力に迫っていきましょう!


「東海道五十三次」は長い間、クソゲー、無理ゲーと呼ばれていました。その理由は難易度が非常に高いためです。その難易度は、アクションゲームに慣れ親しんだ人でも苦戦は必至という、それはそれは難しいゲームだったからです。

ファミコンソフト「東海道五十三次」とは?

「東海道五十三次」は1986年7月、サン電子(サンソフト)から発売されました。あの伝説的ゲーム、「アトランチスの謎」や「いっき」等を世に送り出したメーカーと言えば分かるでしょうか? ちなみに本作の正式タイトルは「かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次」です。非常に長いので、通常は「東海道五十三次」と呼ばれていますね。
さて、そんな「東海道五十三次」、ゲームはオーソドックスな横スクロール型のアクションゲームです。主人公の花火職人「カン太郎」を操作し、京都の三条大橋から江戸の浅草まで、様々な邪魔者を退治しながら進めていきます。

東海道五十三次パッケージ

「東海道五十三次」が無理ゲーと呼ばれる所以

「東海道五十三次」は長い間、クソゲー、無理ゲーと呼ばれていました。その理由は難易度が非常に高いためです。その難易度は、アクションゲームに慣れ親しんだ人でも苦戦は必至という、それはそれは難しいゲームだったからです。

独特の操作感覚

主人公であるカン太郎には、独特の慣性が働いています。つまり、移動中に急に止まれない、という事ですね。慣性は他のアクションゲームでも採用されていますが、このゲームの場合、それが非常に独特で、慣れるまでに時間を要するのです。

武器の使いにくさ

カン太郎の武器は「かんしゃく玉」です。これを敵に投げて倒すのですが、かんしゃく玉は放物線を描いて飛び、当たると爆発する仕様です。しかもスピードが遅いので、敵に当てるだけで一苦労なのです。地面に置いて爆発させるという方法もありますが、設置から一定時間で爆発するので、敵の動きと速度を考慮しないと当てられないという使いにくさもあります。

最強のザコキャラたち

「東海道五十三次」には明確なステージボスは存在しません。いや、一応は存在していますが、特に問題なく倒せるので無視しても大丈夫です。それより、道中に出現するザコキャラの方が、強力な攻撃やトリッキーな動きを駆使して現れるため、その対処の方が大きな問題となります。カン太郎の動きや攻撃の当てにくさも加わり、非常に倒しにくくなっています。
その中でも「東海道五十三次」には、俗に「ザコキャラ四天王」と呼ばれる、4人の最強のザコキャラが存在します。

・鳥飼源司
鷹を操る鷹匠。カン太郎が接近すると鷹を飛ばしてくる。ちなみに飛んでくる鷹は無敵なので避けるしかない。
・シゲ
仕事人。カン太郎が接近すると屋根の上等から小刀を投げてくる。対処が難しい最強ザコキャラ。
・御神一刀
素浪人。編笠を被った姿でゆっくり接近する。かんしゃく玉を刀で迎撃するので倒しにくい。
・天海
虚無僧(?)。かんしゃく玉を刀で迎撃するほか、念力を飛ばして遠距離から攻撃してくる。

以上の4人です。しかもゲームに慣れる前、ゲーム序盤から頻繁に登場するので、ここで投げ出すプレイヤーが続出しました。この4人に対応できれば、「東海道五十三次」のクリアに近づきますが、そのためには修練が必要となるでしょう。

コンティニューなし

なんと、「東海道五十三次」には初期状態、裏技まで含めてコンティニューが存在しません。初期の3人と増やした残機がなくなるとゲームオーバーです。つまり、最初からやり直しとなります。
今では考えられないほどの難易度ですが、当時のファミコンソフトとしてはデフォルトの難易度でした。私たちはこのようなゲームをコツコツプレイして、テクニックを磨いていきました。辛い経験ではあったものの、今ではいい思い出(?)ですね。

難しさに隠された魅力の数々

「東海道五十三次」はその難易度の高さにばかり言及されていますが、独特の魅力もたくさんあるゲームです。それらを見つけるのも本作の楽しみのひとつです。

当時の状況を詳細に再現したステージ

「東海道五十三次」は全21ステージです。京都の三条大橋から始まり、実際の旧東海道五十三次にあった宿場町を通りながら進んでいきます。本作のように忠実に再現したゲームというのは、当時としては珍しい存在でしたね。一例ですが、遊郭のあった宿場町にはお邪魔キャラの「お民(留女)」が出現するなど、ステージの特色にも実在した東海道の雰囲気が再現されています。これらの特徴を見つけることも楽しみのひとつですね。最終ステージ21が、東海道とは関係ない浅草なのはご愛嬌といったところでしょうか。

コミカルなキャラたち

目立つ部分ではありませんが、本作では意外にキャラパターンが多いのです。現在のゲームとは比較できないですが、そのパターンの種類は当時としては多かった部類に入ります、強さばかりが目立つ敵キャラですが、倒した時のパターンなど、意外にコミカルなアクションをしているので、それらを見逃さないようにしましょう。強かった敵キャラも意外に可愛く見えるかもしれません。

語り継がれる名曲!「ももこちゃん恋歌」

どちらかと言えばマイナーな存在だった「東海道五十三次」の知名度が一気に拡大した原因。それは、CSで放送中のバラエティ番組「ゲームセンターCX」で挑戦ソフトとして取り上げられたことが最大の要因でしょう。放送日は2008年1月30日。結果的に挑戦は失敗となりましたが、有野課長の奮闘は見事な回でした。
挑戦の内容もさることながら、最も話題になったのが「ももこちゃん恋歌」。「東海道五十三次」のメインBGMには歌詞が設定されているのですが、番組中で実際に歌った様子が現在でも語り継がれています。有野課長の歌声ももちろんですが、当時のサポートADであった鶴岡氏の独特な歌声はインパクト抜群!! 今聞いてもニヤニヤしてしまいますね(笑)。

最後に

「東海道五十三次」は地味で非常に難しく、隠しアイテムを探したり、敵への対応を構築したりと、一歩一歩慎重に進める必要があるため、爽快感とは無縁なゲームです。しかし、噛めば噛むほど味が出るというか、自分のテクニックの上昇を実感できるゲームでもあります。一応、裏技で無限増殖やワープも存在しますので、これらを駆使すれば少しは楽に攻略できると思いますので、興味があったら挑戦してみて下さい。クリアすれば自慢しても恥ずかしくないゲームですよ。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。