名作ゲームと呼ばれる「剣の達人ソードマスター」は本当に名作か調査します。

名作ゲームと呼ばれる「剣の達人ソードマスター」は本当に名作か調査します。

株式会社アテナから発売されたファミリーコンピューター用ソフト「剣の達人ソードマスター」をご存知でしょうか。当時はあまり知名度がなかったのですが、懐かしいゲームを探す人たちの間で、名作ゲームと評価を上げています。剣の達人ソードマスターは本当に名作なのか調査してみました。


剣の達人ソードマスターとは

剣の達人ソードマスターとは、株式会社アテナから1990年に発売されたファミリーコンピューター用のゲームソフトです。
ゲームジャンルはアクションRPGで、プレイ人数はRPGなのでもちろん一人です。
定価は5900円で、当時としては平均的な金額でした。

剣の達人ソードマスターのストーリーは

主人公が住む国はオルドリアンという名前です。
オルドリアンは平和で緑豊かでいつまでもいつまでも平和な日々が続いていましたが、魔の元凶である神官ワイズマンが現れました。
神官ワイズマンとは太古の邪法を使い、暗黒の鏡から悪魔を召喚できる技術を持ち、これまで平和だったオルドリアンの国王並びに姫をとらえ、さらに、我が国王と名乗り、国王に刃向かう者はすべて命を落とし、虐殺の国に変えてしまいました。
その頃、旅を続けていた騎士ランスロットは、旅先で神官ワイズマンの悪行を知り、平和な国を取り戻すべく行動を起こしました。

剣の達人ソードマスターのゲーム内容

ゲームの画面は、普通に横スクロール画面でした。
ステージ数は7面で構成され、残機制はありませんが、コンティニューが5回までできました。
攻撃方法は、剣で上段切り・中段切り・下段切り、防御方法は縦による上段防御・下段防御を駆使しながらゲームを進めていきます。
この頃のゲームでは攻撃方法は単純で、ソードマスターのように攻撃方法が3種に渡るのは珍しく、さらに防御に関しても防御という概念があることも珍しい上に、防御方法も2種あることも非常に珍しい事でした。
また、対する敵に関しては「すべての敵にAI搭載」と表記するだけに攻撃方法は剣・魔法・ブレスなど多岐に渡る攻撃方法を持ち合わせ、防御方法もあることからこの頃から考えるとAI搭載をうたい文句にすることは妥当だと思われます。
普通の横スクロール画面も、普通に進行するアクション面と、ボス面と別れます。
アクション画面から始まり、登場する敵を倒しトラップを交わしながらゲームを進めていきます。
敵に触れたり、トラップに引っかかったりしながらゲームを進めていきますが、ゲーム進行中の「穴」の存在に気を付けなければなりません。
この穴に落ちると、即ゲームオーバーです。
敵よりトラップより穴に気を付けなければならないという演出も、よく考えられたゲームでした。

剣の達人ソードマスターの評価はとても高い

ソードマスターが販売されていた当時の人気は低く、知名度も低いゲームでした。
しかし、今一度、検証するとソードマスターは良くできたゲームです。
まず、ゲーム中の演出や登場人物並びに製作者側の説明などのメッセージもありません。
画面のグラフィックも暗いのですが、ただ暗いというだけでなく重厚感があります。
重厚感の演出を手伝っているのが、ゲームのBGMです。
このような演出の高さが、ゲームの演出を高め、退屈せずRPGを楽しむことができます。

剣の達人ソードマスターのステージ面を進み、死ぬほど楽になる理由

1面から7面まで存在する剣の達人ソードマスターのステージの特徴を見ていきます。

ソードマスター1面は操作の確認

1面は、操作方法の確認が重要目的になります。
攻撃ボタンやジャンプボタンを確認し、例えば、十字キーの上ボタンと攻撃ボタンを押せば上段への攻撃となります。
後、防御方法も確認し、理解を深めることが1面の最大の目的です。

ソードマスター2面はジャンプの確認

ここまで、攻撃方法と防御方法を確認したにも関わらず、アクション面ではジャンプの精度を求められる内容となっています。
上記でも述べたように穴に落ちたら死んでしまうので気を付けましょう。

ソードマスター3面で死にますが・・

ここからが、ゲームの本番かもしれません。
敵の数も圧倒的に増え、このステージで死んでしまう人も多くありません。
しかし、これまでのゲームは、死んでしまうと一からスタートすることは変わりませんが、ソードマスターは一から始まりますがプレイヤーのレベルは下がらない所が特徴です。
レベルが下がらないので1面からスタートしても3面でさらにレベルが上がってますので簡単に3面をクリアすることができます。
安心して前に進みましょう。

死ねば死ぬほど楽になるステージクリアー

このソードマスターは死ねば死ぬほどレベルが上がり、ステージクリアが安易になります。
なぜ死ねば死ぬほどレベルが上がるかというと、これまでそして販売されているゲームのほとんどが死ねばステージは1面に変わり、一からスタートします。
しかし、ソードマスターはステージは1面から始まりますがレベルは引き継がれさらに、コンティニューが切れてもレベルは引き継がれるのでコンティニューに関係なくどんどん強くなります。
結果、このゲームは死んでもレベルが上がり敵を倒すのも先に進むのも簡単になっていくので、いつの日か必ずクリアができます。
本来の実力を試すならば、一度も死なずにクリアすることが本来の実力と言えます。

まとめ

いかがでしたか?
株式会社アテナから発売された「剣の達人ソードマスター」を評価してみました。
この当時、ゲーム自体の知名度は低かったのですがプレイヤーからは軒並み高評価が多く、ネットでは「一度はプレイすべき!」との声も多いゲームです。
懐かしい名作ゲームを探しているあなた!剣の達人ソードマスターは名作ですよ。

関連する投稿


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』の新作グッズが発売されます。


元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

アイドルグループ・光GENJIの元メンバーで俳優の佐藤アツヒロ(50)が20日、東京都内で自身が出演する舞台『SaGa THE STAGE~再生の絆~』の製作発表に出席しました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ロードス島戦記 灰色の魔女』『機装神伝ゲンカイザー』が配信スタート!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ロードス島戦記 灰色の魔女』『機装神伝ゲンカイザー』が配信スタート!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ロードス島戦記 灰色の魔女(PC-9801版)』『機装神伝ゲンカイザー(PC-9801版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『アドヴァンスド ファンタジアン』『ガルケーブ』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『アドヴァンスド ファンタジアン』『ガルケーブ』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『アドヴァンスド ファンタジアン(PC-8801mkIISR版)』『ガルケーブ(MSX版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。