9/17(火)に東京ポップスオーケストラコンサート開催!東京と音楽の歩みを感じましょう。

9/17(火)に東京ポップスオーケストラコンサート開催!東京と音楽の歩みを感じましょう。

服部克久、渡辺俊幸、千住明、宮川彬良。錚々たる音楽家が揃う東京ポップスオーケストラコンサートでは、日本の音楽業界に影響を与えた1964年東京オリンピック以降の音楽をテーマにビートルズ、バート・バカラック、アメリカンポップス、ザ・ピーナッツの時代をメドレーアレンジしてお届けします。2019年から未来へ向けて、東京から発信する新しいポップスをぜひ聴きに来てください。


東京オリンピック1964はヒトを運び、モノを運び、コトを運びました。

そして、そこからは文化的な側面が芽吹いて大きく育っていきました。



皆さんは知らないかもしれませんが、東京オリンピック1964の体操競技中にはピアノの生演奏が流れていたんです。そのピアノを弾いていたのは山本直純、中村八大、前田憲男、そして今回も出演するまだまだ元気な服部克久です。そして1965年には東京都交響楽団が生まれました。1966年にはビートルズが来日公演、そこから日本のミュージックシーンは多様に広がりを見せ始めます。



さて、東京オリンピック2020が近づいています。ヒト、モノ、コトを運んでくれるビッグイベントを前に、1964年のレガシーを感じながら東京が奏でる新たな始まりを。そんな思いで開催される今回の東京ポップスオーケストラコンサート。話の始まりは前田憲男服部克久の想いからでした。



「日本の音楽会に様々な影響を与えた1964年東京オリンピック」をテーマに、服部克久、渡辺俊幸、千住明、宮川彬良がビートルズ、バート・バカラック、アメリカンポップス、ザ・ピーナッツの時代をメドレーにアレンジし、東京ニューシティ管弦楽団の演奏でお届けします。また構成・演出の菅野こうめいと小堀ひとみ、長山善洋、岩永知佳の3人が挑戦する「東京メドレー」は必見!2019年から未来へ向け、東京から新しいポップスを発信するコンサートです。

2019年9月17日(火)18:30開演 (18:00開場)
練馬文化センター大ホール

主催:東京ポップス・ムーブメント実行委員会
共催:東京ニューシティ管弦楽団
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京
協力:一般社団法人日本作編曲家協会/㈱アッチェルランド/㈱東京ハッスルコピー/㈱スペースコア/ぴあ㈱

東京ポップスオーケストラコンサート

今回競演される4人の音楽家について、数々の代表的な楽曲からとくに私たちになじみの深いテレビ番組などの作品について記載します。

服部克久

1936年11月1日生。戦後の復興後のテレビ放送創成期より活動。日本テレビ「サンデーダーク」、「ハニータイム」、フジテレビ「ミュージックフェア」などを皮切りにテレビ、ラジオ番組、ドラマ、アニメ、映画の音楽を数多く担当。日本音楽作家団体協議会(FCA)、日本作曲家協会(JACOMPA)を歴任。現在は 日本作編曲家協会(JCAA)の会長、東京音楽大学客員教授、NPO法人LIVE FOR LIFE理事長を務める。
1964年の東京オリンピックでは床体操の競技時にピアノ生演奏を担当。

服部克久

テレビ番組で提供された主な作品

-トム・ソーヤーの冒険(1980年)

-劇場版 世紀末救世主伝説 北斗の拳(1986年)

-光速エスパー(1967年)

-『日曜特集・新世界紀行』 テーマ曲「自由の大地」

-『ZONE』 テーマ曲「Friends, Love, Believing」

-『わくわく動物ランド』 テーマ曲「5月の草原は愛に包まれて」

-『ザ・ベストテン』 テーマ曲

-『クイズ100人に聞きました』 テーマ曲

-『ママとあそぼう!ピンポンパン』 テーマ曲、他

-『とんねるずのみなさんのおかげでした』 エンディングテーマ「喜望峰への道」

-『カノッサの屈辱』 オープニング&エンディングテーマ「夕陽」

渡辺俊幸

1955年2月3日生。 青山学院大学入学と同時に赤い鳥にドラマーとして参加、赤い鳥解散後には、さだまさし専属の音楽プロデューサー及び編曲家として活動。米国留学を経て、引き続きさだまさし専属のミュージカル・プロデューサー及びアレンジャーを務める一方、作曲家として数多くの映画、テレビドラマ、アニメーションなどの音楽を担当。一方で2003年8月にオーケストラ・アンサンブル金沢のポップス・ディレクターに就任したことをきっかけとして、近年はポップス・オーケストラの指揮活動も積極的に行っている。

渡辺俊幸

テレビ番組で提供された主な作品

-アイドル伝説えり子(1989年)

-ピーターパンの冒険(1989年)

-三つ目がとおる(1990年)

-デビルマンレディー(1998年)

-宇宙兄弟(2012年)

-オレゴンから愛(1984年)(テーマ曲はさだまさし)

-たけしくん、ハイ!(1985年)

-ノンちゃんの夢(1988年)

-七人の女弁護士(1991年)

-大地の子(1995年)

-忠臣蔵(1996年)

-毛利元就(1997年)

-一絃の琴(2000年)

-利家とまつ〜加賀百万石物語〜(2002年)

-名奉行!大岡越前(2005年、2006年)

-遠山の金さん(2007年)

-海峡(2007年)(テーマ曲はさだまさし「かささぎ」)

-落日燃ゆ(2009年)

千住明

1960年10月21日生。 慶應義塾高校在学中にバンド活動にのめり込み「杉山清貴&オメガトライブ」の前身となるバンドではキーボードを担当し、ヤマハポピュラーソングコンテストに入賞。日本テレビとTBSでの野島伸司脚本・企画のドラマ音楽を多く手がける一方、中森明菜のカバー・アルバム「歌姫」シリーズはすべて手掛けて累計100万枚の売り上げを記録。

千住明

テレビ番組で提供された主な作品

-ママは小学4年生(1992年、日本テレビ)

-機動戦士Vガンダム(1993年 - 1994年、テレビ朝日)

-鉄人28号(2004年、テレビ東京)

-鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST(2009年、毎日放送)

-誰かが彼女を愛してる(1992年、フジテレビ)伴一彦脚本

-高校教師(1993年、TBSテレビ)野島伸司脚本

-人間・失格〜たとえばぼくが死んだら(1994年、TBSテレビ)野島伸司脚本

-家なき子(1994年、日本テレビ)野島伸司企画、高月真哉脚本

-いつも心に太陽を(1994年、TBSテレビ)小松江里子脚本

-未成年(1995年、TBSテレビ)野島伸司脚本

-家なき子2(1995年、日本テレビ)野島伸司企画、山崎淳也脚本

-世紀末の詩(1998年、日本テレビ)野島伸司脚本

-青の時代(1998年、TBSテレビ)小松江里子脚本

-聖者の行進(1998年、TBSテレビ)野島伸司脚本

-美しい人(1999年、TBSテレビ)野島伸司脚本

-君が教えてくれたこと(2000年、TBSテレビ)武田百合子脚本

-Summer Snow(2000年、TBSテレビ)小松江里子脚本

-ドラマ家族模様 バブル(2001年、NHK)鎌田敏夫脚本

-ストロベリー・オンザ・ショートケーキ(2001年、TBSテレビ)野島伸司脚本

-連続テレビ小説 ほんまもん(2001年、NHK)西荻弓絵脚本

-大河ドラマ 風林火山(2007年、NHK)井上靖原作、大森寿美男脚本

宮川彬良

1961年2月18日生。父は作曲家の宮川泰(ザ・ピーナッツ育ての親、宇宙戦艦ヤマトで知られる)。ジャパンアクションクラブ (JAC)、宝塚歌劇団、劇団四季など多くのミュージカル音楽や、東京ディズニーランドのショー音楽などを手掛ける。2004年には松平健の「マツケンサンバ」が大ヒット。NHKやJ-WAVEなどのラジオ番組にも出演し、主としてクラシック音楽を中心とした音楽の普及に努めている。

宮川彬良

テレビ番組で提供された主な作品

-宇宙戦艦ヤマトIII(1980 - 1981年、読売テレビ)「第18機甲師団」「バーナード星の戦闘」を担当

-大草原の小さな天使 ブッシュベイビー(1992年、フジテレビ系「世界名作劇場」)

-星のカービィ(2001 - 2003年、CBC・TBS系)

-真マジンガー 衝撃! Z編(2009年、テレビ東京系)

-宇宙戦艦ヤマト2199(2012年、MBS・TBS系)※宮川泰と共同

-リトルステップ-命の限り踊りたい-(1990年、TBS)

-新金色夜叉 百年の恋(1990年、東海テレビ)

-トーキョー国盗り物語(1993年、NHK)

-連続テレビ小説 ひよっこ (テレビドラマ)‎(2017年、NHK)

更には小堀ひとみ、長山善洋、岩永千佳、杉山清貴、ダイナマイトしゃかりきサ~カス、Voja-tensionと「東京」をテーマに世代を超えた音楽家たちが集います。



「いい音楽は時代を超えて伝承したい」そんな思いを抱いて開かれる東京ポップスオーケストラコンサートに、ぜひ足を運んでみてください。

東京ポップスオーケストラコンサート | 東京ニューシティ管弦楽団

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。