僅か33歳で夭折した俳優・金子正次。自身の為に書き残した名作ばかりの脚本が全部で5作あります。

僅か33歳で夭折した俳優・金子正次。自身の為に書き残した名作ばかりの脚本が全部で5作あります。

自ら脚本を書き、主演した映画「竜二」を残し、33歳という若さでこの世を去った金子正次。彼が残した脚本は死後、様々な俳優が演じヒットしました。本来であれば自分で演じたかったのでしょうけどね。作品はどれも名作。金子正次の魂がしっかりと宿っているんです。


金子正次

ヤクザ映画の名作といえば、高倉健主演の「昭和残侠伝」か、菅原文太主演の「仁義なき戦い」がその筆頭かとも思いますが、そこに「竜二」を加えても全く問題ないでしょう。
いやぁ、バツグンに面白いです。リアルさを強調したといわれる「仁義なき戦い」よりも、なんというか、もっとリアルな感じがする「竜二」。主演の金子正次が最高すぎます。

本名:金子松夫
生年月日:1949年12月19日
没年月日:1983年11月6日(33歳没)
出生地:愛媛県中島町
活動期間:1974年 -1983年

受賞
第7回日本アカデミー賞:新人俳優賞 1984年「竜二」
第26回ブルーリボン賞:新人賞 1983年「竜二」

金子正次

自ら脚本も書いた「竜二」ですが、金子正次が主演したのはこれだけです。実は、「竜二」公開直後に亡くなってしまったのです。まさにこれからという時だったのですが、巨大な才能を日本映画界は失ったのです。
ただ、「竜二」をはじめ、金子正次は脚本を残していて、それが彼の死後映画化されています。
どれも素晴らしい作品ばかりである金子正次が脚本を担当した作品を集めました。

竜二

金子正次の初主演作にして遺作となった「竜二」。文句なしの名作です。金子正次は本作によって日本アカデミー賞新人俳優賞やブルーリボン賞新人賞を受賞しました。
因みに脚本の鈴木明夫というのは、金子正次のペンネームです。

それまでのヤクザ映画といえば、ピストルを撃ちまくるか、ドスで刺しまくるというものばかりだったわけですが、「竜二」にはそうしたシーンがありません。にも関わらずヤクザを思いっきり感じさせるんですね。そう、ヤクザの悲しみや怒り、性と言うものがしっかり、描かれているんです。

監督:川島透
脚本:鈴木明夫
出演者:金子正次、永島暎子、北公次、佐藤金造
主題歌:萩原健一
公開:1983年10月29日
上映時間:92分

竜二

ポスターに一緒に写っているのは娘役のももは、金子正次の実の娘です。まるで、これが最後だということが分かっていたかのようで、映画の内容同様に切ないです。
本人には知らされていなかったという話ですが、金子正次は撮影時には既に癌に冒されていました。そして、封切り直後にそれを見届けたかのように逝ってしまったのです。

妻役を演じた永島暎子の演技も高く評価され、ブルーリボン賞助演女優賞、キネマ旬報助演女優賞、報知映画賞助演女優賞などを受賞しました。

監督は金子正次の学生時代からの友人の川島透で、彼にとってもこれが第1回監督作品です。もっとも「竜二」は製作費3000万円の自主制作映画なんです。川島透は当初プロデューサーで、監督は他に居たのですが、出来栄えに満足せず途中から監督となり多くのシーンを撮りなおして完成させています。

第8回湯布院映画祭で絶賛されたことで「竜二」は注目を集めました。とはいえ、結果的には大ヒットするものの、最初は全国主要都市五、六館での限定ロードショーでした。
金子正次は封切り日まで前売り券を売っていたそうです。封切り当日、初回の上映を見届けた金子正次は劇場前の路上にうずくまり、そのまま病院に担ぎ込まれ、8日後にこの世を去ってしましました。

チ・ン・ピ・ラ

金子正次は役者として成功したかった。どうしても成功したかった。しかも主役で。そう思う役者は多いと思いますが、金子正次がスゴイのは、声がかからないのであれば自分で作ってやろうと、「竜二」を作ってしまったわけです。
そうする役者も多くはないにしても居ると思いますが、金子正次がスゴイのは自分で書いた脚本が優れているということですね。自分が主役をやるために映画の脚本を自分で書いた。その脚本は素晴らしかった。でも金子正次はこの世には居ないということで、柴田恭兵(と、ジョニー大倉)を主演として制作されたのが「チ・ン・ピ・ラ」です。

監督:川島透 
脚本:金子正次 
製作:増田久雄、日枝久
出演者:柴田恭兵、ジョニー大倉
音楽:宮本光雄
撮影:川越道彦
編集:高島健一
配給:東宝
公開:1984年11月17日
上映時間:102分

チ・ン・ピ・ラ

実は金子正次が最初に企画を持ち込んだのが「チ・ン・ピ・ラ」(当時は「ちんぴら」)だったそうです。企画は通ったそうです。自信があった。そういうことでしょう。しかし、「主役は君には合わない。他の役者でなら」ということだったため、自分が主演することしか頭になかった金子正次はこの話を蹴ってしまったといういわくつきの作品です。

監督は「竜二」に続いて川島透。川島透は、基本的に明るい人のようです。その後の監督作品も「CHECKERS IN TAN TAN たぬき」を持ち出すまでもなく、なんか明るい。「チ・ン・ピ・ラ」も陽気な雰囲気があり、ヤクザを題材としているのに重々しくないです。

「竜二」を川島透が最初から撮っていたら随分と違った雰囲気になっていたのかもしれませんね。逆に言えば100%川島作品でなかったから「竜二」が出来たのではないでしょうか。

ちょうちん

金子正次が病床で死の直前まで脚本を書いたと言われる遺作「ちょうちん」。ガンに侵されたヤクザと言う自身をモデルにしたかのような内容がこれまた心を打ちます。
監督は梶間俊一。死と背中合わせという主人公の緊張感が痛々しい程に表現することに成功しています。主人公を演じた陣内孝則は、現在のコミカルなキャラからは想像できない程、クールな演技をしていて最高です。

監督:梶間俊一 
脚本:金子正次、縞五郎
製作:櫻井五郎、元村武、大谷晴通
出演者:陣内孝則、 石田えり 、 渡辺正行 、 新田恵利 、 時任三郎 、 小林稔侍
音楽:エヴァン・ルーリー
撮影:鈴木達夫
編集:西東清明
配給:東映
公開:1987年5月23日 
上映時間:100分

ちょうちん

「いつまでもフラフラしてらんねぇだろう、ちょうちんみたいによぉ」というわけで、ホントに陣内孝則が素晴らしい!第30回ブルーリボン賞・主演男優賞、第12回報知映画賞・主演男優賞を受賞したのも納得です。陣内孝則はこの作品で役者として評価され、自身の演技を確立したといっていいでしょう。
また、相手役の石田えり、彼女がまた負けず劣らず素晴らしいんです。石田えりは本作で毎日映画コンクール助演女優賞、ヨコハマ映画祭優秀助演女優賞を受賞しています。

陣内孝則、 石田えり

ちょうちん

それほど素晴らしい作品なのにこの「ちょうちん」、実は現在観ることが出来ません!ビデオ化はされたものの、それ以降のDVDやブルーレイ化はされていないようです。こんなに良い映画が観れないなんて、不孝としか言いようがありません。

獅子王たちの夏

哀川翔と的場浩司のダブル主演。見どころは何と言っても香坂みゆきのお宝ヌードか。ということで、1991年に公開された「獅子王たちの夏」です。監督は「TATTOO(刺青)あり」や東映Vシネマで「ネオチンピラ・鉄砲玉ぴゅ〜」などで知られる高橋伴明。哀川翔を有名にしたのは彼の功績といってもよいでしょう。

監督:高橋伴明
製作:元村武、大谷晴通
プロデューサー:見留多佳城、青島武
脚本:金子正次、西岡琢也
出演者:哀川翔、的場浩司、香坂みゆき
製作年:1991年

獅子王たちの夏

金子正次が書きためていた脚本は全部で5作。病床で金子正次は「『ちょうちん』と『盆踊り』を映画にするまで絶対にやめない」と話していたそうです。自信作だったのでしょう。
しかし、残念ながら残されている「盆踊り」は未だに映画化されていません。5年程前になりますが、「竜二」、「チ・ン・ピ・ラ」を監督した川島透が「盆踊り」の映画化を進めていると発言していました。難航しているのでしょうか、その後の情報が見当たりませんが、是非とも映画化してもらいたいものです。金子正次の為にも。

関連する投稿


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


“あぶ刑事”シリーズの製作陣による幻のホームコメディ!隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が創刊!

“あぶ刑事”シリーズの製作陣による幻のホームコメディ!隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が創刊!

デアゴスティーニ・ジャパンより、 “あぶない刑事”シリーズのスタッフ&キャストが再集結して生まれたTVドラマ「勝手にしやがれヘイ!ブラザー」を全話収録したDVD付きマガジン、隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が発売されます。


「代紋<エンブレム>TAKE2」の渡辺潤が描く!極道×徳川埋蔵金のミステリー『ゴールデン・ガイ』第三部が連載開始!!

「代紋<エンブレム>TAKE2」の渡辺潤が描く!極道×徳川埋蔵金のミステリー『ゴールデン・ガイ』第三部が連載開始!!

日本文芸社が発行する週刊漫画雑誌「週刊漫画ゴラク1/10・17号(12月27日発売号)」にて、渡辺潤による漫画『ゴールデン・ガイ』第三部の連載がスタートします。


前作の興⾏収⼊を超え⼤ヒットを記録した映画『帰ってきた あぶない刑事』がBlu-ray化!プロモーション展開が決定!!

前作の興⾏収⼊を超え⼤ヒットを記録した映画『帰ってきた あぶない刑事』がBlu-ray化!プロモーション展開が決定!!

12月18日に映画『帰ってきた あぶない刑事』のBlu-ray&DVDの発売されるにあたり、ロケの聖地「横浜の街でBlu-ray&DVDの発売を盛り上げよう!」プロモーションが展開されることが決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。