MSX版「パロディウス 〜タコは地球を救う〜」はコナミの名作パロディウスシリーズの原点。

MSX版「パロディウス 〜タコは地球を救う〜」はコナミの名作パロディウスシリーズの原点。

「パロディウスだ!」「極上パロディウス」など、後の人気シリーズとなった横シューティング「パロディウスシリーズ」の原点が、1988年にMSXで発売された「パロディウス 〜タコは地球を救う〜」でした。


「パロディウス 〜タコは地球を救う〜」

筆者がいまだに愛してやまないホビーパソコンMSXと、MSXに力作をリリースし続けてくれたゲーム会社コナミ。

今思えば当時のコナミにとって、MSXというハードはもしかしたら実験場だったような気がします。例えばメタルギアなんて後にあんな大作になるとは思いませんでした。

そして、そう思わせるゲームのひとつがこれ「パロディウス」です。

記事のタイトルにも用いた、抜け作先生のような顔したふざけたモアイが印象的です。
なんとゲーム開発期間はたったの1ヶ月だったとか。。。
ちなみにゲームタイトルはもちろん「24時間テレビ-愛は地球を救う」のパロディです。

1988年発売「パロディウス〜タコは地球を救う〜」(MSX)

自機は選べる5タイプ

タコペンギンゴエモンポポロンビッグバイパー



オリジナルキャラはタコで、他は当時のコナミを代表するゲームの主人公たちでした。

とはいってもグラフィックが変わるだけですが。。。
私はもっぱらペンギンを使っておりました。

「たこVSモアイ」って。。。笑

ゲームシステムはグラディウス

MSXの貧弱な文字フォントで、当時はよく読めない(「速→迷」と見間違えたり)ものの、パワーアップもコミカルな表現で示されていました。

茶目っ気溢れるパワーアップ

パワーアップ 元ネタ 効果
速うなんで! スピードアップ 移動スピードがアップ、最高7段階。
ミサイルや! ミサイル グラディウスの定番、地を這う対地ミサイル。
上付ダブル? ダブル グラディウスでも邪魔だった斜め45度へのミサイル。
多い日も安心 レーザー やっぱり頼れるレーザーは「多い日も安心」笑。
分身の術や! オプション レーザーとどっちとるか迷ったオプション(2つまで)。
何~やそれ! リセット これはグラディウスにはなかった初期状態化。
バ~リアッ! バリア パワーアップの最後にとりましたよね。

ツインビー的?ベルパワー

通常のグラディウスと異なり、パワーアップカプセル以外にベルが登場。
これはツインビーのように打つことで色が変わり、期待効果も変わりました。

ベル 効果 説明
黄ベル 敵全滅 画面上の敵が全滅します。
白ベル ヨコワープ! 30秒間、画面の左右を行き来出来ます。
黄緑ベル タテワープ! 30秒間、画面の上下を行き来出来ます。
水色ベル 時間よ止まれ 5秒間、自分以外が停まります。
紫ベル 菊一文字や! 30秒間、設置した位置の敵にダメージを与えるボムを発射。
青ベル いたずらドリル 20秒間、敵弾やザコ敵に対して無敵。
緑ベル 上向レーザ! 60秒間、上方向に拡大レーザーを発射。
赤ベル 前向レーザ! 60秒間、前方向に拡大レーザーを発射。

当時のコナミは、画像・音源のショボいMSXでも独自音源「SCC」搭載だったので、BGMはとっても秀逸。

グラフィックも「ショボい」と感じさせない、茶目っ気溢れるクリエイティブでした。

コナミがMSX向けに開発したSCC音源はFM音源にも負けない!PSG音源に甘んじていたMSXユーザーに希望を与えてくれました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

その後、人気ハードで展開された「パロディウスだ!」などの続編をプレイした人の方が多いかと思います。

もし、その原点を知りたくなったらMSX版「パロディウス」にぜひ触れてみてください。

Amazon.co.jp: パロディウス [WiiUで遊べるMSXソフト][オンラインコード]: ゲーム

Amazon.co.jp: パロディウス [WiiUで遊べるMSXソフト][オンラインコード]: ゲーム

コナミの名作グラディウスをぱくった「パロディウスだ!」パロディ作品としては秀逸の出来!是非プレイを!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『殺人倶楽部(PC-9801・Windows11対応版)』『アスレチックボール(MSX版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『鉄甲旗艦アトラゴン』『MSXダービー』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『鉄甲旗艦アトラゴン』『MSXダービー』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『鉄甲旗艦アトラゴン(PC-9801版)』『MSXダービー(MSX版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『メルヘンヴェール』『リザード』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『メルヘンヴェール』『リザード』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『メルヘンヴェール(MSX2版)』『リザード(PC-6001mkII版)』の配信がスタートしました。


『グラディウス』が生誕40周年!シリーズの原点『グラディウス オリジン コレクション』内6タイトルの名曲がサブスク解禁!

『グラディウス』が生誕40周年!シリーズの原点『グラディウス オリジン コレクション』内6タイトルの名曲がサブスク解禁!

コナミデジタルエンタテインメントより、5月に『グラディウス』 が40周年を迎えたことを記念し『グラディウス オリジン コレクション』内6タイトルの楽曲(5アルバム全96曲)がダウンロード&ストリーミングサービスで配信中となっています。


有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

株式会社サイバーガジェットより、「マクロエディター」を使って有名隠しコマンドを1ボタンで発動できるアーケードコントローラー(アケコン)『アーケードフリーク』が、数量限定で発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。