任天堂がファミコン以前に挑戦した家庭用テレビゲーム機。

任天堂がファミコン以前に挑戦した家庭用テレビゲーム機。

任天堂初のゲーム機といえばといえばゲーム&ウオッチとファミコンと思いがちですが、そこに至るまでにも長い道のりがありました。任天堂がファミコン以前にリリースしたゲーム機について。


任天堂最初のゲーム機といえば、私たちの多くが1980年のゲーム&ウオッチと1983年のファミコンを思い出すことと思います。それ以前は花札の会社だった、なんて記憶が強く残っています。

ところが実際は違います。1977年から1980年までに、実に5種類ものテレビゲームをリリースしているんです。

また、こちらも懐かしすぎる1981年発売のエポック社カセットビジョン。
振り返ると70年代の任天堂は、エポック社の後を追うようにしてテレビゲームに挑戦を続け、ファミコンの成功によって一気にライバルを突き放すことに成功したのです。

1975年9月、エポック社が日本初の家庭用ゲーム機「テレビテニス」発売

テレビテニス

なんとワイヤレス接続であった「テレビテニス」は19,500円で2万台を売りました。
これが日本初の家庭用テレビゲーム機とされています。

1977年7月、任天堂初の家庭用ゲーム機「カラーテレビゲーム15」「カラーテレビゲーム6」

名前の通り15種類のゲーム(といってもほとんど一緒ですが…)が遊べる「カラーテレビゲーム15」及び6種類に絞った「カラーテレビゲーム6」を、それぞれ15,000円、9,800円で発売。

これが大当たりで、ナント100万台も売り上げることとなりました。
この成功要因については下記のような説があります。

なんだか凄い時代ですね。
これをみながら、エポック社が後に行った「カセットビジョン」「カセットビジョンJr.」が重なってみえました。
※こちらの戦略はファミコンの前に通じませんでしたが

この任天堂の成功に触発されて、エポック社も1978年には「システム10」を発売。
販売価格は15,500円で、なんとラケットゲームと光線銃ゲームの10種類のゲームを内蔵。ラケットゲームでは4人同時プレイが可能な優れモノでした。

システム10(エポック社)

しなしながら大きなインパクトを残したのは任天堂のカラーテレビゲームとなり、この成功は後に任天堂の「安価なハードウェアで売り抜け」路線を決定付ける事となります。

特に本体よりもソフトウェアの売上げが重要視されたファミコンでは、任天堂が強気の販売戦略で本体価格を大幅に下げる一因ともなり他の追随を許さなかったのです。

ちなみにエポック社は、この後も「テレビベーダー」「テレビ野球ゲーム」「テレビブロック」などを発売し、1981年7月に満を持してカセット式の家庭用ゲーム機「カセットビジョン」を投入。

任天堂がファミコンを投入する1983年7月までは、国内でもっとも認知されたテレビゲーム機でした。

【カセットビジョン】ファミコン以前のテレビゲームと言えばカセットビジョンでしたね! - Middle Edge(ミドルエッジ)

一方の任天堂も「カラーテレビゲーム」の成功を受けて、1978年から1980年までに3種のテレビゲームを投入しました。

1978年、レーシング112

1979年、ブロック崩し

1980年、コンピュータTVゲーム

上記3種をみると、同時期にエポック社が投入したテレビゲーム機「テレビベーダー」「テレビ野球ゲーム」「テレビブロック」と同様、単一ゲームごとにゲーム機をリリースしていたことが分かります。

価格帯もおおよそ1万円台(それより高価になるとコケる)といったところだったようです。

1980年、任天堂はゲーム&ウオッチで大ブレイクを果たしますが「ゲーム機本体+ゲームソフト」という概念で市場に先手を打ったのはカセットビジョンのエポック社、その2年後に任天堂は圧倒的なスペックと自信の価格戦略でファミコンを投入し、黄金期を迎えることとなったのです。

20世紀の熾烈な家庭用ゲーム機戦争を振り返ろう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

現在はミニ化したファミコンとスーファミが人気

本稿では、任天堂がファミコン以前にリリースしたゲーム機についてご紹介していますが、”ファミコンとスーパーファミコンが 手のひらサイズで帰ってきた!!”の触れ込みが気になる「ニンテンドークラシックミニ ダブルパック」がおすすめです。
ここ数年、流行となっているかつてのゲームハードのミニサイズの復刻版。その先駆けとなったミニファミコンとミニスーファミをまとめて購入が出来ます。

Amazonでのレビューを見ると、”ゲーム機本体とテレビの接続も楽にでき、昭和の時代を思い出しました。”や”私は、懐かしいゲームですが、スマホ慣れの娘は、とても難しく、あ。あ。と負ける度に言ってます。懐かしさと家族でわいわいいいゲーム機です。”といった好意的な感想があります。

Amazon | ニンテンドークラシックミニ ダブルパック | 本体・周辺機器

関連する投稿


『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

株式会社Anyが、Nintendo Switch™向けの完全新作ゲーム『転生ゲーム(仮称)』の企画・プロデュースを手がけることを発表しました。


懐かしの歴代デジタルゲームを全14タイトル収録!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が好評発売中!!

懐かしの歴代デジタルゲームを全14タイトル収録!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が好評発売中!!

コナミデジタルエンタテインメントより、遊戯王カードゲーム25周年を記念した家庭用ゲーム『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が現在好評発売中となっています。


高橋名人のゲーム歴史解説などeスポーツ社会研究をテーマに公開講義!ルネサンス高校グループが東京ゲームショウ2024に出展!

高橋名人のゲーム歴史解説などeスポーツ社会研究をテーマに公開講義!ルネサンス高校グループが東京ゲームショウ2024に出展!

ブロードメディア株式会社が運営する、オンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高校グループが、9月26日(木)~29日(日)の4日間にわたり開催される「東京ゲームショウ2024(TGS2024)」に出展することが明らかとなりました。


NEOGEOの傑作を10タイトル収録!Nintendo Switch用『アケアカNEOGEO セレクション』が発売!!

NEOGEOの傑作を10タイトル収録!Nintendo Switch用『アケアカNEOGEO セレクション』が発売!!

SNKより、「NEOGEO」の名作・傑作ゲームを10タイトル収録したコレクション作品『アケアカNEOGEO セレクション Vol.1』『アケアカNEOGEO セレクション Vol.2』が、Nintendo Switch™のパッケージ版として2本同時発売されます。


Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴COLLECTION』が12月12日に発売決定!絶賛予約受付中!!

Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴COLLECTION』が12月12日に発売決定!絶賛予約受付中!!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームが保有するIP『超兄貴』『愛・超兄貴』のライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴COLLECTION』のパッケージ版の発売が決定しました。発売予定日は12月12日、現在予約受付中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。