爆笑の宝庫「とんねるずのみなさんのおかげです」が現在でもツボ過ぎる!

爆笑の宝庫「とんねるずのみなさんのおかげです」が現在でもツボ過ぎる!

1988年から放映されていた「とんねるずのみなさんのおかげです」は平均視聴率は20.3%を常にキープし続けていた人気バラエティー番組でした。そんな懐かしいバブル時代のコント集は、今見ても爆笑のクオリティーの高さは健在です!


「とんねるずのみなさんのおかげです」どんな番組だっけ?

「とんねるずのみなさんのおかげです」は、とんねるずの石橋貴明と木梨憲武を中心に、ドラマや映画の大物出演者達が登場するパロディー版やCMなど、ありとあらゆる番組をパロディー化しお茶の間を笑いの渦に巻き込んでいました。またオリジナルの2大人気学園コント「おかげです学園」は、木梨扮するオサゲヘアーに一直線に繋がった眉毛、人食い女の様な大きな口が特徴的な「ノリ子」では、ライバルの白鳥麗子役で宮沢りえさんが準レギュラー、「ノリ男」ではチェッカーズのメンバー達が出演していました。渡辺満里奈さんはどちらの学園にも出演していました。他にも木梨憲武がネチッこく歌うオープニング曲から始まる「仮面ノリダー」はチビッ子達にも人気がありました。

ドラマパロディー

ちょっとどころではない「ちょっとあぶない刑事」

人気ドラマ「あぶない刑事」をパロディー版としてとんねるずの二人が演じるコント。港署の舘ひろし扮するタカ、柴田恭兵扮するノリは常に拳銃を手に持ち、事あるごとに発砲して、市民を巻き添えにする事もありました。そしてコント回を重ねるごとに銃身が長くなっています。余談ですが、銃身が長いとパワーはありますが、長すぎると重心が取れないようです。そんな二人は麻薬組織の密売現場に突入するも、ブツの確認で二人揃って食べ、ラリってしまい持ち帰ってしまったり、出勤中のサラリーマンに拳銃を突き付けながら横断歩道を渡り、「横断歩道は手を挙げて渡ろうな」と捨てセリフを言い特徴的な斜め走りで去っていったりと爆笑コーナーでした。

ネーミングが...「太陽にほえるな!」

おかげです名作劇場の「太陽にほえるな!」は石原軍団の人気ドラマ「太陽にほえろ!」をまたしてもとんねるずがパロディー版として演じています。タイトルの時点でツボってしまいます。バミューダ(松田優作)扮する石橋貴明、ヤマさん(露口茂)扮する木梨憲武、その他のキャストは全て番組のスタッフが演じていました。また現在だと放送禁止レベルのお色気シーンも満載でした。

爆笑確定「サンダーバード」

こちらはドラマではなく、イギリスで1965年から1966年まで放映された特撮人形劇です。登場するキャラ達やロケットなどの造形や描写など、全てにおいての細部に至るまでがクオリティの高さが絶賛される番組でした。コーナーの出演者は操り人形として登場。人形感を出すために無表情、下唇にはすぐに外れてしまいそうな簡素なタラコ風唇を装着、操られてるかのように動く感じ、外国感を出すために、あえて口パクと吹き替えにした演出やセットも本家に負けないクオリティの高さでしたが、爆笑してしまいます。

映画パロディー

ターミネーター改め「タカミネーター」

日本映画に留まらず、海外映画のパロディーもやってしまうとんねるず。バラエティーの割に、演出など全てにおいてクオリティーが非常に高い再現力でした。時折見せる笑えるツボはしっかり押さえている所は流石です。この他にもホームアローンなどもカバーしています。

大人気の極道の妻たちシリーズ「三代目姐」

一世を風靡した極妻シリーズ。三田佳子さんが主演を務めた「三代目姐」のパロディーでは、主演は本人である三田佳子さんが、バラエティーにも関わらず迫真の演技を見せました。かたせ梨乃さん役にはとんねるずの木梨さんが演じました。それにしても、どう見ても唇がノリ子。

有名人パロディー

霊能力者!宜保タカ子

80年代に脅威の霊能力とテレビで紹介され、世間に名を広めた宜保愛子さん。そんな超有名霊能力者をとんねるずの石橋貴明が、宜保タカ子(イボタカコ)として怖いもの知らずでカバーしています。宜保愛子さんの特徴でもあるツブラナ瞳を表現する為に、顔には無造作に貼り付けられたテーピングが施され、心霊写真や現場を霊視する際には鼻の下にあるイボをグリグリさせ、爆笑霊視を惜しげもなく披露しています。また人気の心霊バスツアーでの木梨憲武扮する「みのもんた」さん改め「みのりもんた」が司会を務めています。

大物俳優もカバー?「それ行けマサカズ!」

あの超大物俳優の田村正和さんの物マネコント「それ行けマサカズ!」では、田村正和さんのしぐさや表情、佇まいを石橋貴明が完璧なまでに表現しながら、ありえないシチュエーションコントを繰り広げています。笑いのツボがジワジワと長く続いてしまいます。

最後はおなじみ爆笑学園コント

ノリ男とチェッカーズ

最後は懐かしい木梨ノリ男とチェッカーズの学園コント。貧乏で学級委員長のノリ男は、いつもチェッカーズ達に言い包められて、最後に先生に見つかって怒られてしまう役回りでした。「とんねるずのみなさんのおかげです」は現在では放送禁止レベルのシーンもありますが、緩い制約の雰囲気がこの時代の良さを感じさせてくれます。また観察力と再現力の高さも一流なので、時代を超えても笑わせてくれる番組なのです。

関連する投稿


女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

KADOKAWAより、「ぼくら」シリーズ最新作『ぼくらの秘密基地』(原案:宗田理、文:宗田律、絵:YUME、キャラクターデザイン:はしもとしん)が現在好評発売中となっています。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


チェッカーズが1985年~1992年に開催したコンサートが「シネフィルWOWOW プラス」で一挙配信!!

チェッカーズが1985年~1992年に開催したコンサートが「シネフィルWOWOW プラス」で一挙配信!!

Prime Video「シネフィルWOWOW プラス」にて、チェッカーズが1985年~1992年に開催したコンサートが7本一挙配信されます。


是枝裕和監督のメガホンで蘇る!向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」の写真集が刊行!!

是枝裕和監督のメガホンで蘇る!向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」の写真集が刊行!!

青幻舎より、2025年1月9日にNetflixで世界独占配信された「阿修羅のごとく」の撮影を担当した写真家・瀧本幹也が撮影と並行してとらえた数々のカットを一冊に収めた写真集『写真 阿修羅のごとく』が刊行されます。


是枝裕和監督のメガホンで蘇る、向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」!『写真 阿修羅のごとく』が刊行!!

是枝裕和監督のメガホンで蘇る、向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」!『写真 阿修羅のごとく』が刊行!!

青幻舎より、写真家・瀧本幹也による単行本『写真 阿修羅のごとく』の発売が決定しました。発売予定日は2025年1月21日、価格は3300円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。