歯みがきのしかた。昔と今。

こんなに泡立てなくても
歯磨きをする男の子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
歯みがき。歯の衛生のため、歯周病予防のため、そしてエチケットのために
毎日皆さん磨いてますよね。
でも、子どもの頃に磨いていたやり方と、今のやり方は違いませんか?
今回はそこに着目して調べてみました。
横向きに動かして磨くー1960~1970年代ー
このころの歯みがき粉はチューブが金属製だったので、使いきるのが大変だったそう。
洗濯機のローラー式絞り機を使うアイディアは、
おそらく当時の人たちは、みんな一度は考えたことがあったんじゃないかな。
それにしても大胆に泡立ててがしがし磨いてますね。
昔はみんなこうだったようです。
横向きの磨き方ではあるのですが
加賀まり子との違いは、横向きに往復するか、横向きだけど一方通行に動かすか。
この子たちは同じ方向に常に動かしてますね。
奥歯はどうやって磨いてたのか?
奥歯が磨きにくい、というのは、江戸時代からあったみたいですね。
江戸時代はもちろん歯ブラシというものはなくて
柳などの枝の先端をブラシ状にした「房楊枝」というものを使用していたのですが
奥歯が磨きにくいという文献も残っているようです。
で、それに対する答えのひとつが、これ。
ローリング法が定着し始めるー1970年~1980年代ー
上の「バネットライオン」のみがき方は、横向きに動かすのではなく
手首をひねって、ブラシ面を歯の根元から先端へ磨きあげる方法になっていましたね。
「ローリング法」といいます。
これが提唱され始めたのは1970年の直前。
1964年厚生省発行「歯口清掃指導の手びき」
ライオン(株)の前身であるライオン歯磨本舗(株)小林商店は
大正時代から「歯磨体操」という、体操をしながら歯みがきの方法を学び
歯磨き習慣をつけるという普及活動をしていました。
ですが、1964年に厚生省が発行した「歯口清掃指導の手びき」で
「国民の60~80%が毎日実施しており、国民の歯科保健状態はかなり向上しているはずであるが、実際の国民の歯科疾患の量は、必ずしも満足すべき状態であるとは思われない。」
要するに
「歯みがきはしてるけど虫歯減ってないじゃん?」
と指摘されてしまったんですね。
いつの間にか提唱されていたフォーンズ法ー1980年代ー
ですが、当時推奨されていたのは
手首スナップのローリング法だけでなく
歯ブラシを歯に直角に当ててらせんを描くように磨く「フォーンズ法」もあったんです。
ライオンで行っていた「歯磨体操」でも
フォーンズ法を取り入れようとしたそうなのですが
磨く工程が細かく分かれ過ぎていて、体操にしにくかったようです。
ただ、当時通っていた歯医者では
フォーンズ法を薦められた記憶があります。
今考えると、奥歯は磨きにくいと思うんだけどね。
歯周病予防のための磨き方ー1990年~現在ー
「歯周病予防」という言葉が、商品に付随して聞かれるようになったのは
サンスターが1989年に発表した「G・U・M」からだと思います。
それまではラミネートチューブだとか、立つ歯みがきチューブとか
ペーストの中に塩の入っている「つぶ塩」とか
アクアフレッシュのような2色のペーストなど
歯の衛生とはちょっと離れた方向のものが多かったんですが
「G・U・M」の登場は、歯磨きに対する日本人の認識を変えていきました。
ここで提唱されているのは
歯ブラシを45度の角度で歯周ポケットに当てて、
細かく横に動かす「バス法」とか「ブロッティング法」とか呼ばれる磨き方です。
それに従い
歯ブラシの毛先の形状も、ポケットに入りやすい
先の細いものが主流になっていきました。
現代でおおむね薦められている磨き方は
実のところ、歯科関係の学会や医師会などで
統一見解で「これが正しい」と言われている磨き方はないようです。
歯の状態は個人差があり
乳歯なのか永久歯なのか、年齢や健康状態によっても磨き方は変わるので
どう磨けばいいのかは、かかりつけの歯科医に聞くのが一番いいらしい。
でも「おおむね薦められている」とされる磨き方はあるので
それをご紹介しますね。
磨くのは夜寝る前と朝起きた後は絶対!
・歯周病菌が増えるのは就寝中なので、なるべくそれを抑える。
歯磨き粉はちょっとだけ
・あまり泡立てると歯磨き粉だけで口の中の爽快感を得てしまい、磨きがおろそかになる。
歯ブラシは歯周ポケットに当てて細かく動かす
・ペンの持ち方で。強くごしごしすると歯や歯肉を痛めてしまう。
うがいは1回
・フッ素の効果を洗い流さないように。
歯ブラシは形が崩れたら換える
・歯ブラシにも細菌がいっぱいいるので、マメに取り換える。
フロスや歯間ブラシでの仕上げはマスト!
・これをしないとサッパリしない、という体質になろう。
おまけ「いい歯」キャンペーンも昔からあったよね
「いい歯」の日は、11月8日の他に
1月18日とか4月18日なんかにも制定されてます。
それに合わせて、各自治体で昔から
「いい歯コンクール」とか
「歯みがきポスターコンクール」なんてやってますね。
うちの近隣ではこんなバッジがもらえるので
けっこう真面目に歯みがきしたり、歯科に通う子供がいます。
このバッジも昔からあるんだよね。