よみうりランドの不思議だったアトラクションと公園

よみうりランドの不思議だったアトラクションと公園

皆さんは、よみうりランドに行ったことがありますか? よみうりランドといえば、ステージショーに様々なアトラクションを思い浮かべるのでは無いでしょうか。1964年の開業後より30年程の間、水中バレエ団があったんです。今回はそれについて記憶をたどってみました。


よみうりランドとは?

よみうりランドは、株式会社よみうりランドが運営する東京都稲城市と神奈川県川崎市多摩区にまたがる場所にある大型レジャーランドです。
1964年元日にモノレールの運行が開始され、3月19日に「読売ランド」が開園となりました。
名称は1968年に「読売ランド」から「よみうりランド」に変更されたそうです。

駅名の違い。

よみうりランドへは、新宿駅から京王線で最短21分、小田急線なら最短30分で行けます。
京王線は「京王よみうりランド駅」小田急線は「読売ランド前駅」と表記が違うんですね。
小田急線は1964年に「読売ランド」が開園したことから、「西生田駅」を「読売ランド前駅」と改称、
1971年に開業した京王線の駅は、「よみうりランド」と変更後だったので、ひらがな表記なんですね!

知る人ぞ知る「近藤玲子水中バレエ団」

近藤玲子

1964年10月。日本のダンサーでジャズダンス界の重鎮だった近藤玲子さんによって、
「近藤玲子水中バレエ団」がプロデュースされました。
開業当時の名称は「龍宮城」だったそうです。
それは、ガラスの水槽に強度を保つために柱が何本も立っていて、
水中にはきれいな大きな貝などの大道具。
ヒラヒラのついた衣装を身にまとい、
ミュージカル仕立ての劇などを演じているものでした。

ゴーグルもボンベもない世界

潜水をするとなると、ボンベやゴーグルは普通つけるものですね。
しかし、水中バレエ団ではボンベも付けず、
ホースでエアーが送られているのを時々吸い込みながら演技していました。
また、ゴーグルも鼻栓もつけていませんでした。
きっと水圧が高かったと思うのですが、そんな過酷な状況の中で
口はセリフを喋っているように見えましたし、
笑顔で演じていたのが印象的で、美しいのですが、
個人的にはちょっと不思議な物悲しい光景でした。
無くなってしまったのは、とても残念ですね。

そして、よみうりランドの不思議な所をもう一つご紹介します。

聖地公園

正力松太郎ゆかりの秘宝のあるエリア

遊園地の入口からジェットコースターごしに白い塔が見えるようです!




(フォト蔵より引用)

聖地公園は、あまりメジャーではないエリアかと思いますが、
「白い塔」をよみうりランドで見かけたことはありませんでしたか?
あの白い塔は、「釈迦如来殿」という建物だそうです。
中には釈迦の仏舎利(遺骨)と聖髪が収められているとのことです。
「聖地公園はこちら」と書かれた看板がアシカショーの隣にひっそりと
あり、細い通路がありました。
釈迦如来堂・時の塔・聖門・妙見菩薩像(重要文化財)、昭和天皇の歌碑など、
読売新聞社社主だった正力松太郎氏より寄贈されたものが置かれています。

正力 松太郎(しょうりき まつたろう、1885年(明治18年)4月11日 – 1969年(昭和44年)10月9日)は、日本の内務官僚、実業家、政治家。元読売新聞社社主。位階勲等は従二位勲一等。富山県高岡市の名誉市民であり、京成電鉄OBでもある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

七福神の船

福の神。恵比須(えびす)・大黒・毘沙門(びしゃもん)・弁天・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人・布袋(ほてい)。
あなたは全部知っていましたか?

昔、聖地公園内には池があり、そこには遊覧船くらいの船がありました。
中に入ると、マネキンくらいの大きさの、七福神の人形がそれぞれの場所に
いらしたんです。
ありがたい場所だったのかとは思いますが、個人的には怖い。とつい思ってしまいました。
次に行ったときには、船も池もなくなっていました。

梅の実

梅の実は青いうちに収穫して梅干しや梅酒などに加工して食用にされます。他に、梅酢やジャムなどにする場合もありますね!
果肉を食べた後に残る種核は、菅原道真信仰から「天神様」と呼ばれるそうですよ!

当時、梅の木がたくさんあり、ちょうど青い実がなっているのを
職員さんたちが収穫していらっしゃいました。
あの実は梅酒にでもなったのかな?
実を放っておかずに、ちゃんと収穫していたので記憶に鮮明に残りました。

今でも・・・。

ホタルは英語でFirefly。きれいな名前ですね。
ゲンジボタルやヘイケボタルなど水生の種では、幼虫・成虫ともに水草やスイカのような香りがあるそうです!
なんだか夏っぽいですね。

ホタル

ホタル - Wikipedia

聖地公園にて、夏期に「ホタル観賞会」を開催しているそうです。
その他にも、屋台の出店や会場内で楽しめるイベントが盛りだくさんだそうです!
私的にちょっと怖い思い出のよみうりランドでしたが、現在も楽しいアトラクションや
アシカショー、近隣には温浴施設などもあり、盛りだくさんです!
初めての方も、久しぶりの方もこの機会に足を運ばれてはいかがですか?

遊園地よみうりランド

関連する投稿


「どっこい生きてる昭和〜建物編〜」特集!雑誌『昭和40年男』2025年2月号 vol.089が好評発売中!!

「どっこい生きてる昭和〜建物編〜」特集!雑誌『昭和40年男』2025年2月号 vol.089が好評発売中!!

株式会社ヘリテージより、雑誌『昭和40年男』2025年2月号「どっこい生きてる昭和 〜建物編〜」特集号が現在好評発売中となっています。価格は1480円(税込)。


遊園地・よみうりランドが「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催!!

遊園地・よみうりランドが「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催!!

遊園地・よみうりランド(神奈川県川崎市多摩区)が、「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催します。


昭和のビルってたまらなくカッコいい!高度成長期に生まれた東京のレトロビルを細部まで楽しめる書籍『シブいビル』が発売!!

昭和のビルってたまらなくカッコいい!高度成長期に生まれた東京のレトロビルを細部まで楽しめる書籍『シブいビル』が発売!!

河出書房新社より、鈴木伸子著『シブいビル――高度成長期生まれ・東京レトロビルガイド(河出文庫)』が現在好評発売中となっています。


黒川紀章による「中銀カプセルタワービル」から取り外したカプセルを、サンフランシスコ近代美術館が取得!!

黒川紀章による「中銀カプセルタワービル」から取り外したカプセルを、サンフランシスコ近代美術館が取得!!

2022年に解体された中銀カプセルタワービルの23カプセルを取り外し、宿泊施設などに再活用する「カプセル新陳代謝プロジェクト」の一環として、そのうちの1カプセルをサンフランシスコ近代美術館(米国カリフォルニア州)が取得したことが明らかとなりました。


Amazon Original『風雲!たけし城』伝説の“殿” ビートたけしほか 豪華キャストのキャラクタービジュアル解禁!!

Amazon Original『風雲!たけし城』伝説の“殿” ビートたけしほか 豪華キャストのキャラクタービジュアル解禁!!

全世界に大ブームを巻き起こした、“リアル無理ゲー”アトラクションバラエティ『風雲!たけし城』が令和に復活!Prime VideoにてAmazon Original番組『風雲!たけし城』が4月下旬より全世界順次配信されます!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。