AORの貴公子【マイケル・ボルトン】その圧倒的な歌唱力に酔いしれます

AORの貴公子【マイケル・ボルトン】その圧倒的な歌唱力に酔いしれます

1990年代にビルボードチャートに何曲もヒット曲を送り出し、グラミー賞まで受賞した生粋のシンガーであるマイケル・ボルトン。今回は彼の圧倒的な歌唱力をあらためて聴き直してみたいと思います。


マイケル・ボルトンとは

日本では『バラードの貴公子』や『バラードの帝王』などと呼ばれ親しまれているマイケル・ボルトン。

AORのトップシンガーであるマイケル・ボルトンは、全世界で5,000万枚以上の売上を誇り、ビルボードチャートで8枚のアルバムがトップ10入りし、2枚のシングルがトップとなっています。

グラミー賞には4回ノミネートされ、そのうち「最優秀男性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス (Best Pop Vocal Performance)」を2度受賞。アメリカン・ミュージック・アウォーズでは6回も受賞を果たしています。

今でも根強い人気のあるマイケル・ボルトンですが、今回は最も活躍した1990年代の楽曲を中心に振り返ってみたいと思います。

マイケル・ボルトン 公式ホームページ

Michael Bolton | Home

マイケル・ボルトンの名曲を聴き直す

抜群の歌唱力を持つマイケル・ボルトンなので、それこそ名曲の数が多いのですが、今回はそんな中から代表的な曲を選択してみたいと思います。

カバー曲が多い印象があるマイケル・ボルトンですが、お世辞ではなく原曲を超えるだけの歌唱力を披露しています。

早速聴き直してみましょう(^^)/

1989年 How Am I Supposed To Live Without You

この曲こそマイケル・ボルトンの代表曲であり、彼をトップスターにしたシングルです。
大ヒットアルバム『Soul Provider』に収録されている楽曲であり、マイケル・ボルトンはこの曲でグラミー賞(Best Pop Vocal Performance)を受賞します。

まさにマイケル・ボルトンの転機となった曲でした。
マイケル・ボルトンといえばこの曲!という方も多いのではないでしょうか?
私が初めてこの曲を聴いた時は、なんだか心が温まる様な感覚がありました。
素晴らしい名曲です。

1990年 Georgia On My Mind

ジョージア州出身のレイ・チャールズが歌唱したことでお馴染みの「Georgia On My Mind」ですが、この曲はジョージア州の公式の州の歌と指定されています。

マイケル・ボルトンはこの曲をカバーし、アルバム『Soul Provider』に収録しました。
抜群の歌唱力で歌いあげており、レイ・チャールズにも引けを取らない内容となっています。

この曲は賞には輝きませんでしたが、1990年のグラミー賞にノミネートされています。

1991年 When a Man Loves a Woman

マイケル・ボルトンはこの曲で2度目のグラミー賞(Best Pop Vocal Performance)を受賞します。

この曲はもともと1966年にパーシー・スレッジがデビュー・シングルとして発表した楽曲であり、数多くの著名なシンガーにカバーされている名曲中の名曲です。

個人的に思うのですが、マイケル・ボルトンが『バラードの帝王』と呼ばれる様になったのは、この曲が決定的だったのではないか?と思います。確かに数多くのバラードを歌唱しているマイケル・ボルトンですが、この曲の歌いこなしはハンパではありません。
まさに過去の偉大なシンガー達に対する挑戦でもあり、それを乗り越えた証でもある様に思えます。

1994年 Said I Loved You...But I Lied

マルチプレミアとなったアルバム『The One Thing』からファーストシングルとしてリリースされたこの曲は、 Hot Adult Contemporary Tracksチャートのナンバーワンを12週間もキープした驚異的な記録を持っています。

1994年のグラミー賞にノミネートされたこの曲は、まさに至高のバラードといえるのではないでしょうか?

マイケル・ボルトンを聴き直してみて

いかがだったでしょうか?マイケル・ボルトンは。
初めて聴いた方は、その圧倒的な歌唱力に驚かされたのではないかと思います。

マイケル・ボルトンは自身のキャリアの中でバンド活動だった時期がありますが、その時はあまり売れていませんでした。そしてAORというジャンルでソロ活動をする様になり、メキメキと頭角を現すようになりました。
もしかしたら、その歌手の歌声に合うジャンルというものがあるのかもしれませんが、確実なキャリアを積んだマイケル・ボルトンは、今やジャンルレスで活躍しています。

ほんとに素晴らしい歌手なので、これからも活躍して頂きたいと思います。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。