1983年、ハドソンからリリースされた「ロードランナー」
「ロードランナー」自作(EDIT)機能が新しかった!
皆騙された!?伝説の詐欺ゲー「バンゲリングベイ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ロードランナーで自作(EDIT)ステージを紹介する書籍も人気に

ファミコンだけでなく様々なパソコン・ゲーム機やアーケードゲームなどで人気に

ロードランナーの更に上を行く「チャンピオンシップロードランナー」
ロードランナーの続編・チャンピオンシップロードランナーは激むず!攻略法を紹介!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1985年のつくば万博、SONYのジャンボトロンを用いたゲーム大会のゲームに採用
1985年のつくば万博で、ソニーは2000インチの巨大テレビ(ジャンボトロン)を展示し、これを用いたゲーム大会を開催。その際のゲームとして採用されたのはMSX版のロードランナーでした。
なお大会が開催されたのは1985年8月11日、参加資格は小学校4年生から中学校3年生までの男女。参加者は事前に申し込みをした中から抽選で選ばれました。
あなたは行きましたか?1985年の「つくば万博(国際科学技術博覧会、科学万博、つくば '85)」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ロードランナーの超難解ステージ!!
ほぼ同時期に発売された「ナッツ&ミルク」にも実は自作(EDIT)機能があった!!

実はこちらも人気だった「ナッツ&ミルク」

当時には珍しく、パステルカラーを配して女子向けを意識していた「ナッツ&ミルク」
「ナッツ&ミルク」のナッツ?
『ナッツ&ミルク(ファミコン)』沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.21 - Middle Edge(ミドルエッジ)
いかがでしたか?
私はロードランナーと同時発売されたナッツ&ミルクとあわせて、とてもハマった思い出があります。
とくにロードランナーの自作機能は面白かった!
といっても、チャンピオンシップロードランナーで挫折しちゃったんですけどね…