小室哲哉プロデュースのイントロが長い名曲8センチシングル

小室哲哉プロデュースのイントロが長い名曲8センチシングル

安室奈美恵、globe、華原朋美etcの大ヒットTKプロデュース曲で、イントロが35秒以上ある8センチシングルをジャケや歌詞、曲にまつわるエピソードをピックアップしながら紹介!


篠原涼子 with t.komuro『もっと もっと…』イントロ秒数36秒

1995年2月8日発売
マンダム「トリーティア ハーブ in ウォーター」CMソング
作詞・作曲 小室哲哉、編曲 久保こーじ

篠原涼子、通算5枚目のシングル。前作『恋しさと せつなさと 心強さと』がヒットした勢いもあり、この曲も60万枚の超えるヒットを記録。
イントロ秒数は35秒。20秒以上で「長い」と感じますがその1.5倍。しかしこの長さでもまだ長い曲が7曲ありました。

もっと もっと・・・, a song by 篠原涼子 with t.komuro on Spotify

globe『Can't Stop Fallin' in Love』イントロ秒数37秒

1996年10月30日発売
JR東日本「JR ski ski」キャンペーンソング

globeの7枚目のシングル。
冬の代表するCMで大量オンエアされ、130万枚を超えるミリオンセラーを記録。
初出場を果たした「第47回NHK紅白歌合戦」でも歌唱されました。
マーク・パンサーのラップ部分(ここはイントロと判断)は降り積もる雪のように聴こえて、とても切ないですね。

華原朋美『save your dream』イントロ秒数38秒

1996年10月2日発売
LOTTEチョコレート「紗々」CMソング

華原朋美の5枚目シングル。
シングルでは初のチャート1位を獲得し、90万枚を超えるヒットを記録しました。
イントロでサビのフレーズが入りますが、歌いだしまでは38秒。朋ちゃんの伸びやかな声が響き渡っています。

trf『CRAZY GONNA CRAZY』イントロ秒数45秒

1995年1月1日発売
フジテレビ系ドラマ「我慢できない!」 主題歌

trfの8枚目シングル。
150万枚を超える、今日現在までで発売されたシングルで最大のヒットを記録しました。
イントロは45秒。何度もリフレインして聴きたくなる温かいメロディですね。

globe『SWEET PAIN』イントロ秒数46秒

1995年11月1日発売
TDK「NEW DJ」CMソング

デビューシングル『Feel Like dance』、セカンドシングル『Joy to the love (globe)』の発売から3ヵ月後に発売されたglobeの3枚目シングル。
前作からの勢いで90万枚を超えるヒットを記録しました。
イントロは45秒。マーク・パンサーのラップで勢いがつき、その勢いのまま歌いだしがはじまります。

安室奈美恵『How to be a Girl』イントロ秒数51秒

1997年5月21日発売
「シーブリーズ '97」CMソング

200万枚を超えるダブルミリオンを記録した前作『CAN YOU CELEBRATE?』に続き発売されたシングル。CMソングに起用され、70万枚を超えるヒットを記録しました。
「ロックで踊れる」をコンセプトにしたイントロは、聴いていてどんどん高まってきます!

globe『Perfume of love』イントロ秒数64秒

1998年10月7日発売
日本テレビ系ドラマ「P.A. プライベート・アクトレス」主題歌

コンセプト企画「BRAND NEW globe 4 SINGLES」の『wanna Be A Dreammaker』『Sa Yo Na Ra』『sweet heart』に次ぎ、第4弾として発売されたシングル。
榎本加奈子主演のドラマ主題歌に起用され、45万枚を超えるヒットを記録。
イントロ秒数は1分超え。是非、じっくり聴いてみてください。

安室奈美恵『a walk in the park』イントロ秒数78秒

1996年11月27日発売
日立マクセル「maxell UD2」CFイメージソング

イントロ秒数第1位は、安室奈美恵のミリオンヒット曲でした!
イントロ秒数は78秒。歌謡曲とダンスが上手く融合した、ずっと聴いていたいカッコいいイントロが続くミディアムナンバーですね。

今回の紹介曲は以上です。

これからも違った括りで8センチシングルを紹介していきますのでよかったらまた見てください。

関連する投稿


「BIG777」を盛り上げる!「NANAたちMAXが777秒歌う!令和7年7月7日午後7時7分7秒ライブ」が開催決定!!

「BIG777」を盛り上げる!「NANAたちMAXが777秒歌う!令和7年7月7日午後7時7分7秒ライブ」が開催決定!!

スポーツくじ「BIG」より、一夜限りの特別イベント「NANAたちMAXが777秒歌う!令和7年7月7日午後7時7分7秒ライブ」が開催されることが発表されました。


「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージックより、書籍『小室哲哉 作曲の思考』が現在好評発売中となっています。価格は4400円(税込)。


今年もたくさん耳にしました!2024年のCMに採用された昭和~平成の懐かしヒット曲!!

今年もたくさん耳にしました!2024年のCMに採用された昭和~平成の懐かしヒット曲!!

CMを彩るタイアップ曲・使用される楽曲は最新のものから懐メロまで色々ありますよね。CMとのタイアップがヒットの鉄則と呼ばれる時代もありました。この記事では、2024年に放送されたCMに使用されている、90年代以前の名曲にスポットを当ててみたいと思います。


安室奈美恵やDA PUMP、MAX、SPEEDを輩出!沖縄アクターズスクールが日本武道館で完全復活祭コンサートを開催!!

安室奈美恵やDA PUMP、MAX、SPEEDを輩出!沖縄アクターズスクールが日本武道館で完全復活祭コンサートを開催!!

2022年に本土復帰50周年を記念して沖縄で開催された伝説のコンサート「沖縄アクターズスクール大復活祭」が、日本武道館で再び開催されることが決定しました。


B'z、小室哲哉、Mr.Children、井上陽水…国民的歌手たちの意外な側面!『J-POPの音楽的冒険』が発売決定!!

B'z、小室哲哉、Mr.Children、井上陽水…国民的歌手たちの意外な側面!『J-POPの音楽的冒険』が発売決定!!

ディスクユニオンの出版部・DU BOOKSより、TOMC著『J-POPの音楽的冒険 レアグルーヴ感覚で楽しむ日本のメジャーポップス』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。