ヤマト、ウルトラマン、デビルマン――阿久悠が子供たちのためにつくった歌、50曲を収めた大アルバムが登場

ヤマト、ウルトラマン、デビルマン――阿久悠が子供たちのためにつくった歌、50曲を収めた大アルバムが登場

ウルトラマンシリーズの歌、宇宙戦艦ヤマト、デビルマンなど誰もが知っている〝あの歌〟をつくりあげてきた作詞家、阿久悠さん。彼が子供たちのためにつくった歌を50曲収録した大アルバム「誰もが勇気を忘れちゃいけない ~大事なことはすべて阿久悠が教えてくれた~」が12月19日に発売されます。


阿久悠が子供たちのためにつくりあげた歌、50曲を大収録!

「誰もが勇気を忘れちゃいけない ~大事なことはすべて阿久悠が教えてくれた~」12月19日に発売!

 日本が誇る作詞家・阿久悠がアニメや特撮のために、そしてかつての子供たちのために書いた歌50曲を収めた大アルバム「誰もが勇気を忘れちゃいけない ~大事なことはすべて阿久悠が教えてくれた~」が12月19日に発売される。

 CDは2枚組。ジャケットには人気ウェブ漫画「王様ランキング」の主人公ボッジを起用。

 日本を代表し、昭和を代表する作詞家、阿久悠。
 彼の手掛けた膨大な仕事のなかからアニメや特撮、当時の子供たちのためにメッセージを込めて書かれた歌50曲を収録。うち12曲は初CD化となっている。

 タイトルの〝誰もが勇気を忘れちゃいけない〟は「ウルトラマンレオ」の主題歌の一節から。
 ジャケットのキャラクターは、阿久悠の書くヒーローソングにふさわしい〝勇気〟や〝使命感〟を象徴している。

 阿久悠が子供たちへの歌を集中的につくり始めたのは1970年代のこと。
「あの頃のテレビを見ていた子供たちは阿久悠の詞から大事なことをたくさん教わり大人になったはずだ。そのメッセージを再考し、未来へつなぐための一助となることを期待しよう」
 という思いがこのCDには込められているようだ。

概要

「誰もが勇気を忘れちゃいけない ~大事なことはすべて阿久悠が教えてくれた~」


 2018年12月19日発売

 COCP-40599~600(2枚組)

 3200円+税

 発売元:日本コロムビア株式会社

誰もが勇気を忘れちゃいけない 〜大事なことはすべて阿久悠が教えてくれた〜

曲目リスト

Disc1

1 マッハバロン / すぎうらよしひろ 『スーパーロボット マッハバロン』 2 ファイヤーマン / 子門真人 『ファイヤーマン』 3 レッドバロン / 朝コータロー 『スーパーロボット レッドバロン』 4 ウルトラマンタロウ / 武村太郎、少年少女合唱団みずうみ 『ウルトラマンタロウ』 5 パジャママンのうた / 石毛恭子、東京ちびっこ合唱団 『ママとあそぼう!ピンポンパン』 6 ワイルドセブン / ノンストップ 『ワイルド7』 7 デビルマンのうた / 十田敬三、ボーカル・ショップ 『デビルマン』 8 ウルトラマンレオ / 真夏竜、少年少女合唱団みずうみ 『ウルトラマンレオ』 9 青春まるかじり / 黒崎輝(協力:高木淳也・真田広之) 映画『伊賀のカバ丸』<初CD化> 10 ピンポンパン体操 / 杉並児童合唱団、お兄さん(金森勢) 『ママとあそぼう!ピンポンパン』 11 ヤンマだアゲハだマメゾウだ / ヤング・スターズ 『ミクロイドS』 12 MACのマーチ / 真夏竜、少年少女合唱団みずうみ 『ウルトラマンレオ』 13 HOSHIMARU音頭 / TPO、池田智子 (科学万博-つくば’85) 14 ツンツンソング / 嶋崎由理、コロムビアゆりかご会 『全国こども電話相談室』 15 愛の勇者たち / ささきいさお 『ザ★ウルトラマン』 16 プラトニック / 鹿取容子 映画『オーディーン 光子帆船スターライト』<初CD化> 17 哀しみのベラドンナ / 橘まゆみ 映画『哀しみのベラドンナ』<初CD化> 18 ジャンヌの涙 / 橘まゆみ 映画『哀しみのベラドンナ』<初CD化> 19 眠れマッハバロン / すぎうらよしひろ 『スーパーロボット マッハバロン』 20 私のオーディーン -オーディーンの乙女- / 鹿取容子 映画『オーディーン 光子帆船スターライト』<初CD化> 21 真赤なスカーフ / ささきいさお、ロイヤル・ナイツ 『宇宙戦艦ヤマト』 22 兄さんのロボット / コロムビアゆりかご会 『スーパーロボット レッドバロン』 23 つむじかぜ / ノンストップ 『ワイルド7』 24 星のサンバ / トゥインクルシスターズ 『星の王子さま プチ・プランス』<初CD化> 25 スターダスト・ボーイズ / 影山ヒロノブ 『宇宙船サジタリウス』

https://shop.columbia.jp/shop/g/gE9588/

誰もが勇気を忘れちゃいけない 〜大事なことはすべて阿久悠が教えてくれた〜: 商品カテゴリー | V.A. | CD/DVD/Blu-ray/レコード/グッズの通販サイト【コロムビアミュージックショップ】

Disc2

1 バースディの唄 / 堀江美都子、こおろぎ’73 (ぱくぱくぽけっとレコード) 2 じゃりん子チエ / ビジー・フォー 映画『じゃりン子チエ』 3 ドロンチョドロドロヨゴラッタ / パイン・ストーンズ 『ママとあそぼう!ピンポンパン』 4 トッポ・ジージョのワン・ツーかぞえうた / 山崎唯 『トッポ・ジージョ・イン・ジャパン』 5 ヒマラヤ雪男くん / 小林亜星、コロムビアゆりかご会 (ぱくぱくぽけっとレコード) 6 毛虫のモモちゃん / 前川陽子 (ぱくぱくぽけっとレコード) 7 アメリカなまりのニワトリ / スチーブン・トート、こおろぎ’73 (ぱくぱくぽけっとレコード)<初CD化> 8 星の王子さま プチ・プランス / 鈴木賢三郎 『星の王子さま プチ・プランス』<初CD化> 9 結婚行進曲 / かおりくみこ、大倉正丈 (ぱくぱくぽけっとレコード) 10 DOMO DOMO コンチェルト / 星野知子、森の木児童合唱団 ドラマ『サザエさん』<初CD化> 11 びっくりマークの日々 / 星野知子、森の木児童合唱団 ドラマ『サザエさん』<初CD化> 12 秋田から来た先生 / 左とん平 (ぱくぱくぽけっとレコード) 13 ズッコケ純情 / 中野康 こども文学館『ズッコケ三人組』<初CD化> 14 フレンズ / ヤング・フレッシュ 『ピンク・レディー物語』 15 ウルトラ六兄弟 / 武村太郎、少年少女合唱団みずうみ 『ウルトラマンタロウ』 16 今日もどこかでデビルマン / 十田敬三 『デビルマン』 17 ザ・ウルトラマン / ささきいさお、コロムビアゆりかご会 『ザ★ウルトラマン』 18 飛べ!宇宙のレッドバロン / 団しんや 『スーパーロボット レッドバロン』 19 ミクロイドS / ヤング・スターズ 『ミクロイドS』 20 スーパーモンキー孫悟空 / ピンク・レディー 『飛べ!孫悟空』 21 戦え!ウルトラマンレオ / 秀夕樹、少年少女合唱団みずうみ 『ウルトラマンレオ』 22 夢光年 / 影山ヒロノブ 『宇宙船サジタリウス』 23 時の中を走りぬけて / 石原慎一 『ウルトラマンUSA』 24 宇宙戦艦ヤマト / ささきいさお、ロイヤル・ナイツ 『宇宙戦艦ヤマト』 25 追い出しの歌 / 左とん平 映画『ジャックと豆の木』<初CD化>

https://shop.columbia.jp/shop/g/gE9588/

誰もが勇気を忘れちゃいけない 〜大事なことはすべて阿久悠が教えてくれた〜: 商品カテゴリー | V.A. | CD/DVD/Blu-ray/レコード/グッズの通販サイト【コロムビアミュージックショップ】

なつかしき〝あの頃〟の曲

 アルバムの最初を飾るのはすぎうらよしひろの《マッハバロン》。「スーパーロボット マッハバロン」は1974年から約半年かけて放映された特撮ドラマ。

 マッハバロンの前身「スーパーロボット レッドバロン」は人気番組だったが、スポンサー会社の経営悪化というやや珍しい理由で打ち切りとなってしまっている。
 マッハバロンとレッドバロンには作品コンセプトに結構違いがあるため、もし打ち切りがなければ……と日本ロボットアニメ史に思いを馳せてみるとなかなか不思議な気持ちになる。

 もちろん朝コータロー氏が歌うレッドバロンのテーマ《レッドバロン》もCDに収録されている。

スーパーロボット レッドバロン

Amazon | スーパロボットレッドバロン 宣弘社75周年記念パッケージ(Blu-ray全巻セット)(10巻組) -TVドラマ

スーパーロボット マッハバロン

Amazon.co.jp | スーパーロボット マッハバロン DVD-BOX DVD・ブルーレイ - 下塚誠

 永井豪50周年突破のイベントが盛んに行われ、また一部界隈で熱い人気を誇る「デビルマン」のテーマソング《デビルマンのうた》も収録。

〝あれは誰だ〟から始まる歌は我々にとって一種の常識だが、そろそろ知らない世代も出てきているのかもしれない。

デビルマン

Amazon.co.jp: デビルマンを観る | Prime Video

 真夏竜と少年少女合唱団みずうみがおくる《ウルトラマンレオ》はアルバムのタイトルにもなっている主要曲。

「ウルトラマンレオ」はシリーズ全体で言うと7作品目にあたるが、「帰ってきたウルトラマン」から始まる〝第2期〟の4作目(最終作)という一面ももっている。次作品にあたるのは「ザ☆ウルトラマン」。

ウルトラマンレオ

Amazon.co.jp: ウルトラマンレオを観る | Prime Video

《宇宙戦艦ヤマト》も阿久悠の代名詞的作品のひとつだろう。

「宇宙戦艦ヤマト」は1974年に始まったシリーズ。78年から「宇宙戦艦ヤマト2」、80年から「宇宙戦艦ヤマトⅢ」は放映され、2013年の「宇宙戦艦ヤマト2199」、そして今期の「宇宙戦艦ヤマト2022 愛の戦士たち」と繋がっている。
 これだけでも話数は100を超えている。他にも劇場版が多数存在しており、漫画や小説まで含めて網羅するとなると相当な愛と時間が必要になるだろう。

宇宙戦艦ヤマト

Amazon | 宇宙戦艦ヤマト DVD MEMORIAL BOX | アニメ

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。