子連れ狼『拝一刀』を演じた俳優!

子連れ狼『拝一刀』を演じた俳優!

時代劇「子連れ狼」は、これまでにいくつも映像化されてきました。若山富三郎や萬屋錦之介など、主演の『拝一刀』を演じた俳優を特集します!


1972年~1973年「若山富三郎版」

まずは初の映像化となった、若山富三郎版。1972年より勝プロダクションの制作、東宝の配給で6本の映画が公開されました。若山富三郎の弟である勝新太郎がプロデューサーとして参加していることでも有名です。

こちらは原作の漫画「子連れ狼」。

小池一夫に直談判して映像化!!

当時、漫画「子連れ狼」はヒット作品として世間に浸透しており、それを読んで気に入った若山富三郎が小池一夫の下に「ぜひ映画製作をしたい」と編集などを通さずに直談判。模造刀を持ち込み、小池の目の前でトンボを切り、素早い抜刀・納刀をして見せたところ小池が快諾、映画製作へと繋がったというエピソードが残っています。

1973年~1976年、1984年「萬屋錦之介版」

1973年から日本テレビ系列で放送され、高視聴率を記録した「萬屋錦之介版」。こちらはドラマであり、「若山富三郎版」の映画と並行する形で制作されました。その事について若山富三郎と日本テレビとの間でひと悶着があったものの、映像化権を持っていた勝プロダクションが、同権利を日本テレビに売却することでテレビ放送にこぎつけました。

また、萬屋錦之介は「子連れ狼」を演じるにあたり、放送期間の長さもあってか胴太貫の使い手・一刀に影響を受け同田貫一門の刀をコレクションするほどに。数百本に及ぶ刀を所持するほど凝っていた時期もあったとのことです。

1989年「高橋英樹版」

1989年にテレビ朝日系列で放送された「高橋英樹版」。「時代劇スペシャル 子連れ狼 冥府魔道の刺客人 母恋し大五郎絶唱!」という特番として放送され、かつて主人公・拝一刀役であった若山富三郎が宿敵・柳生烈堂役に抜擢されるなど、当時ファンの間で大きな話題となりました。

ダイジェストはこちらです!

1993年「田村正和版」

1993年に公開された映画である「田村正和版」。「子連れ狼 その小さき手に」というタイトルで、田村正和の時代劇初主演作でもあります。

“様式美”に重点を置く作品に。

劇場パンフレットによれば「まったく新しい子連れ狼を」との申し出に田村正和は出演を決めたとのことで、実際、大五郎を乗せる「箱車」、拝一刀が使う「冥府魔道」などの言葉が登場しなかったり、「一刀が大五郎の身を案じて養子に差し出す」といった、原作とは異なる印象の様式美に重点を置く作品となりました。

映画パンフレットより。

2002年~2004年「北大路欣也版」

2002年から2004年にかけてテレビ朝日系列で放送され、高視聴率を記録した「北大路欣也版」。「ご存知!旗本退屈男」など時代劇で活躍している北大路欣也主演で、乳母車は槍と仕込み小刀でした。「若山版」「萬屋版」があまりにも高評価なため埋もれがちな「北大路欣也版」ですが、北大路による殺陣の迫力、そして北大路の声と台詞の相性の良さなど、根強いファンが多いのが「北大路版」の特徴でもあります。

ハリウッドで実写化と報道された「子連れ狼」主演はどの俳優?

日本では何度も映像化されている「子連れ狼」ですが、「ハリウッドで実写化される」という話もあります。詳細は現時点ではまだ不明なのですが、映画「ワイルド・スピード」シリーズで有名な監督、ジャスティン・リンによる映画化が予定されているとのこと。白人以外の人種の役に白人俳優が配役される“白人化問題”もあり、「アジア系の俳優が拝一刀を演じるのでは?」と映画ファンの間では囁かれています。時代を超え、さらに日本だけでなく世界の名作へと変貌を遂げている「子連れ狼」。今後の映像化も注目です!

こちらはキアヌ・リーブスが主演を務めた2013年の映画「47 Ronin」。果たして「子連れ狼」は誰が主演となるのでしょうか?

漫画を読み返したくなった方はこちらで!

子連れ狼 愛蔵版 コミック 1-20巻セット (キングシリーズ) | 小池 一夫 |本 |

おすすめの記事はこちら!

高橋留美子・堀井雄二も卒業生。小池一夫の「劇画村塾」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

子連れ狼の大五郎といえば「ちゃん」萬屋錦之介の演技が渋すぎた - Middle Edge(ミドルエッジ)

70年代の時代劇:『御用牙』(勝新太郎)・『おしどり右京捕物車』(中村敦夫)ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。