ハリウッド映画全盛期を支えた男優列伝【ジェームズ・ステュアート&マーロン・ブランド編】

ハリウッド映画全盛期を支えた男優列伝【ジェームズ・ステュアート&マーロン・ブランド編】

前回、「ハリウッド映画全盛期を支えた男優列伝【ハンフリー・ボガート&ケーリー・グラント編】」を書いてみたが、まあまあそれなりに書いたつもり(全くの自己中かも・・・??)なので、調子に乗って次のハリウッド男優について話を進めましょうか??


3.「米国の良心」 と称され親しまれたジェームズ・ステュアート

ジェームズ・ステュアート(James Stewart, 1908年5月20日 - 1997年7月2日)は、米国ペンシルベニア州インディアナ(Indiana, Pennsylvania)出身の俳優。本名はジェームズ・メイトランド・ステュアート(James Maitland Stewart)。愛称はジミー(Jimmy)。

本名	James Maitland Stewart
生年月日	1908年5月20日
没年月日	1997年7月2日(89歳没)
出生地	米国ペンシルベニア州インディアナ
死没地	米国カリフォルニア州ビバリーヒルズ

191cmの長身で、その誠実な人柄と、日々の生活で困難に立ち向かう「平均的な中流階級のアメリカ人」の役を多く演じたことによる役柄の印象から「米国の良心」と呼ばれた。

1948年の映画『出獄』の宣伝写真

裕福な家庭に育ち、アイビーリーグの名門プリンストン大学で建築学と都市工学を学ぶが、大学を卒業しても不況のために仕事に就く事が出来ず、大学時代の友人で後に映画監督になるジョシュア・ローガンと知り合い、彼が所属する学生演劇集団「ユニバーシティ・プレイハウス・グループ」に参加して俳優を志す。この劇団にはヘンリー・フォンダやマーガレット・サラヴァンも参加しており、スチュワートはローガンとフォンダらと共にニューヨークに移って共同生活をしながら、ブロードウェイでの成功を夢見て『Carry Nation』などの舞台に立つが、不況のためにほとんど仕事がなく、一時は舞台を諦めて父親が経営する金物屋を手伝おうと考えていた。

ブロマイド写真★ジェームズ・ステュアート(後ろの女性はドリス・デイ)

1935年舞台で共演した女優でコラムニストのヘッダ・ホッパーの推薦でM-G-Mのスクリーン・テストを受けて『舗道の殺人』で映画デビューを飾る。翌年『結婚設計図』でサラヴァンの相手役を務め、同年の『夕陽特急』で早くも主役の座につく。1938年コロンビア社に貸し出されて『我が家の楽園』に出演、フランク・キャプラ監督に気に入られて、続く『スミス都へ行く』(1939)にも続投して純真な青年政治家を好演、映画は大ヒットを記録してアカデミー主演男優賞に初ノミネートされ、スチュワートのトレードマークとなる正義感溢れる好青年のイメージを確立する。翌年、ブロードウェイのヒット劇を映画化した『フィラデルフィア物語』(1940)では、共演のキャサリン・ヘプバーンとケーリー・グラントを相手に素晴らしい演技を披露してアカデミー主演男優賞を獲得する。

『夕陽特急』(ゆうひとっきゅう、原題:英語: After the Thin Man)1936年

第二次世界大戦中は率先して軍隊に志願。陸軍航空軍のB-24爆撃機パイロットとして活躍した。出撃回数は20回、飛行時間は1800時間にも及び、1945年3月に大佐に昇進した。大戦後の1959年7月には空軍准将に昇進。1968年3月に空軍を退役し、その後少将に昇進している(ハリウッドの俳優としては最高位)。親友のゲーリー・クーパーが『ヨーク軍曹』でアカデミー賞を受賞した際には、軍服のままプレゼンターとして授賞式に出席し、クーパーにオスカーを手渡している。

1950年代には「ウィンチェスター銃73」(1950)、「折れた矢」(1950)などで西部劇スターとしても新生面を見せ、一方では「裏窓」(1954)、「知りすぎていた男」(1956)、「めまい」(1958)といったヒッチコック監督のサスペンス映画で強烈な印象を残した。ジミーもヒッチコックのお気に入りの男優として以上の計4本に主演している。生涯62本もの映画に出演し、秀作が目白押しだが、一応私の独断と偏見で彼が出演した3本の映画を紹介する。

軍服姿のジミー(1960代撮影)

ジミーが出演した映画を私が厳選に厳選すると下記の3本になる!!

『スミス都へ行く』(スミスみやこへいく、原題: Mr. Smith Goes to Washington)は、1939年、コロンビア映画製作による米国映画である。第12回アカデミー賞で、作品賞を含む合計11部門にノミネートされ、原案賞を受賞。主演のジェームズ・ステュアートは、第5回ニューヨーク映画批評家協会賞において男優賞を受賞した。

監督	フランク・キャプラ
脚本	シドニー・バックマン
原作	ルイス・R・フォスター
  『ミネソタから来た紳士』
製作	フランク・キャプラ
出演者	ジェームズ・ステュアート

スミス都へ行く(1939年) [DVD]

映画の中で利権屋たちが密談の最中、「選挙民なんて意識が低い」という台詞があった。これは恐らく連中の本音だろう。民主主義国家に生まれたからには、1票の権利をきちんと行使して、絶えず「選良」たちを見張っていなければならない、という気持ちにさせられる。スミス追放を主導する大新聞社の巨大な輪転機と、スミスを支持する子供たちの手作りガリ版新聞製作との対比が印象的だった。スチュワートは彼のキャリアの中でも最高レベルの演技を見せる。こんなフィリバスターなら許されてもいいだろう。
彼がアカデミー主演男優賞を受賞した『フィラデルフィア物語』はこの映画の1年後に公開された物だが、私がアカデミー賞選考審査員だったら、これを推している!!

『素晴らしき哉、人生!』(すばらしきかな、じんせい!、It's a Wonderful Life)は、1946年の米国映画。1946年(第19回)のアカデミー賞では作品賞を含めた5部門にノミネートされるも、無冠に終わった。アメリカ映画協会(AFI)が選ぶ「感動の映画ベスト100」では1位に、同協会の「アメリカ映画ベスト100」では11位にランクインしている程の秀作なのに、1946年当時は興行的には惨敗。

監督	フランク・キャプラ
脚本	フランク・キャプラ
   フランセス・グッドリッチ
   アルバート・ハケット
原作	フィリップ・ヴァン・ドーレン・スターン
  『The Greatest Gift』
製作	リバティ・フィルムズ
   フランク・キャプラ
出演者	ジェームズ・ステュアート
    ドナ・リード
    ライオネル・バリモア
    ヘンリー・トラヴァー

素晴らしき哉、人生!(1946年) [DVD]

神と天使が登場してクリスマスが舞台とくればキリスト教くさい映画かというとそうではなく、これは、他人に善いことをすればいつか報われるという世界共通の教え(わが国では「情けは人のためならず」と言う人もいるけどね!?)を寓話化したものなのか?。
まず、主人公が他人に善いことをすると同時に貧乏くじを引くというエピソードが、最初から後半まで、これでもかと描かれる。少年時代に薬局の主人からぶたれる時、「耳だけは叩かないで」と懇願するシーンは、こちらもつらい感情がこみ上がる。
映画後半の主人公のシリアスさ、場の重苦しい雰囲気はラストの、主人公が元の世界に戻ったとわかって喜んだ時のはっちゃけぶり、ハッピーさと好対照をなしており、そのために演出されたのだろう!?。
決して安易なハッピーエンドで終えていないので、この映画には説得力があるように思えてならない。一度は見る価値ありの映画である、と言うより絶対見るべき一本の映画である。

『裏窓』(うらまど、Rear Window)は、1954年の米国映画。ニューヨークのとあるアパートを舞台にしたサスペンス映画。ウィリアム・アイリッシュによる同名の小説を原作とする。

監督	アルフレッド・ヒッチコック
脚本	ジョン・マイケル・ヘイズ
原作	ウィリアム・アイリッシュ
製作	アルフレッド・ヒッチコック
出演者	ジェームズ・ステュアート
    グレース・ケリー

裏窓(1954年) [DVD]

全編ほとんど、ジェフの部屋から出ることのないカメラは、観客と主人公を完全に一体化させる効果を生み、緊迫感とリアリティを作り出している。そして主人公が“動けない”という究極のハンディキャップ。小出しのサスペンスが重ねられ、やがて疑っている相手がこちらを意識した時に、その波は最高潮に達する。

ケガをして動けない主人公の視点で作られているから、その名の通りジミー・スチュアートと一緒に裏窓からのぞいている気持ちになれる。人それぞれいろんなドラマがあるんだなぁと“のぞき”の楽しさを味わいつつ(いけないけど)、あっち側とこっち側が接触してしまう時、すなわち何かが起こるスリル!。
グレース・ケリーが最新NY情報(当時)を話題にするのも面白い。彼女の思いがけないお転婆ぶりにハラハラしたりと見所満載!ただのサスペンスじゃないんだな!これが・・・

オリジナルの映画ポスター

4.「20世紀最高の俳優」と評されているマーロン・ブランド

マーロン・ブランド(Marlon Brando, 1924年4月3日 - 2004年7月1日)は、米国ネブラスカ州オマハ生まれの俳優。ブランドの演技や服装は演劇においても映画においても、まったく型破りな存在であり、賛否両論を巻き起こした。これまで芝居ではタブーとされていた猫背でぼそぼそとした喋り、急に不機嫌な表情をとったり、はにかんだ笑顔を見せたりと言った芝居を始めたのはブランドである。ポール・ニューマン、ジェームズ・ディーン、らの演技に多大な影響を与えた。その功績から「20世紀最高の俳優」と評されている。

生年月日	1924年4月3日
没年月日	2004年7月1日(80歳没)
出生地	米国ネブラスカ州オマハ
死没地	米国カリフォルニア州ロサンゼルス
国籍	米国
職業	俳優
活動期間	1950年 - 2004年
活動内容	映画、舞台

マーロン・ブランド

ネブラスカ州オマハで化学飼料と駆虫剤の製造業を営んでいた父、マーロン・ブランド(シニア)と地方劇団オマハ・コミュニティ・プレイハウスの創設者の一人であった女優の母、ドロシー・ペネベイカー・ブランド(愛称はドディ)の間に生まれる。両親はオランダ、アイルランド、ドイツ、イングランドの血を引く。他に2人の姉がいる。愛称はバッド。
家庭は中流だったが、両親共に酒癖が非常に悪く、父親は激しい気性の持ち主だった。このため少年だったバッドは次第に情緒不安定になり、反抗的な青春時代を過ごす。幼稚園児の頃から札付きの悪であり、学校では相当の問題児だったという。小学生の頃は黒人が法の下で人種差別を受けていた当時のアメリカの状況にも関わらず黒人の生徒と仲良くしていたただ1人の白人であったため、白人の教諭から睨まれることとなったが、この様な反人種差別的な行動はその後も一生を通じて受け継がれていくことになる。その後また問題を起こして謹慎処分を受けたが、無視して遊びに行ったため退学処分を受けた。

1948年、ホワイトハウスにて

16歳の頃に、反抗的な性格を変えようとした父に強制的に陸軍アカデミー(シャタック陸軍士官学校)に入学させられたが、教官に対しても常に反抗的で演習中に教官に口答えし、謹慎処分になったにも関わらず、無視してフェアボルトのダウンタウンに遊びに行ったことが発覚。卒業直前に退学処分にされてしまう。しかし、これはアカデミー側にも問題があり、バッドの除籍について「あまりにも一方的で極端な処分だ」「不公正だ」と学生全員が憤慨。次第に学生たちの行動はエスカレートを極め、ストライキを開始し教師がバッドの復学を認めるまで続いた。根負けしたアカデミーの校長はバッドに、学業を修了して翌年に卒業するように催促の手紙を送ったが、復学を拒否。その後、クラスメイトがバッドに宛てた激励の手紙を自宅の寝室に飾って大事に保存していた。しかし晩年までバッドは、自分には教育が欠けていることを酷く恥じていたという。

ブロマイド写真★『欲望という名の電車』マーロン・ブランド/白黒/白いTシャツ

その後電気工、配管工を経て、俳優志望ではなかったが、姉2人が住んでいたニューヨークに出て俳優の仕事に就く。形態模写が得意なため、俳優志望であった2人の姉のうち長女のジョスリン・ブランドの影響と演技修行中であった姉自身から俳優になるように薦められ、ニューヨークのニュー・スクール・ソシアル・リサーチに入学し、ステラ・アドラーのもとで演技を学ぶ。1947年、エリア・カザン演出のブロードウェイの舞台『欲望という名の電車』で準主役の粗野でセクシーな亭主を演じて衆目を集める。

映画『欲望という名の電車』(1951年)の一場面

1950年、『男たち』(日本未公開)で映画初出演。1951年、同じくカザンが演出した映画『欲望という名の電車』で舞台と同じ亭主の役を演じて世界的な大スターへ駆け上がる。このとき彼が下着を普段着に着用していたことがうけ、若者の間にTシャツ文化が広まった。
バッドのこのような演技手法は後のポール・ニューマン、ジェームズ・ディーン、エルヴィス・プレスリーらの演技に多大な影響を与えたと言って良い。

1952年の映画『革命児サパタ(Viva Zapata)』で、ザパタ役のマーロン

バッドが出演した映画を私が私的に厳選すると下の4本になる!!

『欲望という名の電車』(よくぼうというなのでんしゃ、A Streetcar Named Desire)は、1951年の米国映画。テネシー・ウィリアムズによる同名戯曲の映画化作品で、ウィリアムズ自身が脚本にも参加している。この作品でヴィヴィアン・リーがアカデミー主演女優賞とヴェネツィア国際映画祭女優賞、カール・マルデンがアカデミー助演男優賞、キム・ハンターがアカデミー助演女優賞とゴールデングローブ賞女優賞を受賞している。

監督	エリア・カザン
脚本	テネシー・ウィリアムズ
   オスカー・ソウル
原作	テネシー・ウィリアムズ
製作	チャールズ・K・フェルドマン
出演者	ヴィヴィアン・リー
    マーロン・ブランド
    カール・マルデン
    キム・ハンター

欲望という名の電車 オリジナル・ディレクターズカット [DVD]

貴婦人ぶってはいるが、父を亡くし家を失った故郷で放蕩の限りを尽くし、未成年誘惑のかどで追われるようにして都会に出た、もう若くはないアル中の南部女ブランチ・デュボワを、曲がりなりにもスカーレット・オハラだった女が演ずるということがハリウッドにどれだけ衝撃w2おもたらしたのだろうか?。V・リーは「風と共に去りぬ」に次ぐ第2のピークを本作で迎え、以後、映画ではこれに匹敵する演技を残さず逝ってしまった。一人のスター女優を燃やし尽くしてしまった、この作品の持つ“熱”・・・。彼女が訪ねるニューオリンズの妹(K・ハンター)、そして、その浅ましい夫(M・ブランド)は、救いを求めて彷徨する魂に手痛いしっぺ返しを喰らわす。ブランチの気位の高さに魅かれていた男ミッチ(K・マルデン)も彼女の真実を知り、露骨に肉体を求めてくる。ラスト、義弟の逞しい“男”に屈してしまう女の性・・・。狂気の他に彼女の逃げ場所はないのだろうか??。

『波止場』(はとば、On the Waterfront)は、1954年制作の米国映画。ニューヨークの港を舞台に、マフィアのボスに立ち向かうある港湾労働者の姿を描く。1954年のアカデミー賞にて作品賞、監督賞、脚本賞、主演男優賞、助演女優賞など8部門を受賞した。

監督	エリア・カザン
脚本	バッド・シュールバーグ
製作	サム・スピーゲル
出演者	マーロン・ブランド
    	エヴァ・マリー・セイント

マーロン・ブランドは早くもアカデミー主演男優賞に輝いている。

波止場 コレクターズ・エディション [DVD]

イディ(エヴァ・マリー・セイント)との出会いが箸にも棒にも掛からない与太者のテリ-(マーロン・ブランド)を徐々に変貌させてゆく課程がカザンによって丁寧に描かれている。イディは兄の死の真相を突き止めようとしてテリ-に近づくのだが、やがて彼を愛するようになるとテリ-を失う恐れから日和り始め、ふたりでこんな町を出て暮らそうと言いだす。そのイディの変化と反比例するように意識を目覚めさせてゆくテリ-の変貌は、遂にその表情にインテリジェンスを滲み出させるに到る。その難しい変貌の課程をマ-ロン・ブランドが見事に演じて、その才能の大いさを感じさせたのであった。女は男をこうも変えることができるのだ!!

『ゴッドファーザー』(原題: The Godfather)は、1972年に公開された米国映画。監督はフランシス・フォード・コッポラ。マリオ・プーゾの小説『ゴッドファーザー』の映画化作品。公開されると当時の興行記録を塗り替える大ヒットになり、同年度のアカデミー賞において作品賞・主演男優賞・脚色賞を受賞した。

監督	フランシス・フォード・コッポラ
脚本	マリオ・プーゾ 
   フランシス・フォード・コッポラ
原作	マリオ・プーゾ
製作	アルバート・S・ラディ
   ロバート・エヴァンズ(クレジットなし)
出演者	マーロン・ブランド
    アル・パチーノ
    ジェームズ・カーン
    ロバート・デュヴァル

ゴッドファーザー PART I <デジタル・リストア版>[AmazonDVDコレクション]

これが彼らの世界であり、その掟であった。そんなある日、麻薬を商売にしている危険な男ソロッツォが仕事の話を持ちかけてきた。政界や警察に顔のきくコルレオーネのコネを必要とした判断からだった。しかしドンはその話を丁重に断る。彼はドンさえ殺せばこの取り引きは成功すると鋭く見てとり、その日以来機会を狙っていた。そして早い冬の夕暮れ、一族の経営しているオリーブ・オイル社から出てきたドンは、街頭でソロッツォの手下に襲われた。銃弾を何発もうけたが、強靱な彼は一命をとりとめる。これは、ドンが築いてきた強大なコルレオーネ帝国とその支配力に対する初めての挑戦だった。ソロッツォの背後にはタッタリア・ファミリーがあり、すでにニューヨークの他のファミリーも動きだした。こうして1947年の戦いは始まってゆく・・・。

ムービー・マスターピース ゴッドファーザー PARTI 1/6スケールフィギュア

フランシス・フォード・コッポラの出世作であり代表作の一本である。マーロン・ブランドの貫禄十分の演技には感服。アル・パチーノはファミリーの後継者となっていく過程を見事に演じきっている。他の俳優陣も好演。特にロバート・ジュバルの真摯な演技が印象的。ニーノ・ロータの音楽はもうスタンダード・ナンバーだ。悪い所を指摘することができない映画の一本だ。

『地獄の黙示録』(じごくのもくしろく、原題:Apocalypse Now )は、1979年公開のアメリカ映画。フランシス・フォード・コッポラによる戦争映画。日本では1980年(昭和55年)2月23日に公開された。ジョゼフ・コンラッドの小説『闇の奥』を原作に、物語の舞台をベトナム戦争に移して翻案した叙事詩的映画(エピックフィルム)。
1979年度のカンヌ国際映画祭で最高賞であるパルム・ドールを獲得。アカデミー賞では作品賞を含む8部門でノミネートされ、そのうち撮影賞と音響賞を受賞した。

監督	フランシス・フォード・コッポラ
脚本	ジョン・ミリアス
   フランシス・フォード・コッポラ
原作	ジョゼフ・コンラッド
  『闇の奥』
製作	フランシス・フォード・コッポラ
出演者	マーロン・ブランド
    ロバート・デュヴァル
    マーティン・シーン
    デニス・ホッパー

地獄の黙示録 特別完全版 [DVD]

ワルキューレの騎行を大音量で流しながらベトナム人を撃ちまくり、ナパーム弾を容赦なく投下し、その最中でサーフィンに興じるアメリカ兵たち、プレイメイト達に乱暴をする兵士達、などが前半から中盤にかけて描かれていて、狂気に満ちた兵士たちは私に戦争の恐ろしさを教えてくれるには充分すぎる映画だった。

コッポラ監督!ベトナム戦争を描いた「地獄の黙示録」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


映画「裏窓」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「裏窓」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『裏窓』(うらまど、Rear Window)は、1954年のアメリカ合衆国のサスペンス映画。監督はアルフレッド・ヒッチコック。ジェームズ・ステュアートとグレース・ケリーらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「知りすぎていた男」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「知りすぎていた男」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『知りすぎていた男』は、アルフレッド・ヒッチコック監督による1956年のアメリカ合衆国のサスペンス映画。「素晴らしき哉、人生」のジェームズ・スチュアートと歌手でもあるドリス・デイらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「ラストタンゴ・イン・パリ」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ラストタンゴ・イン・パリ」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『ラストタンゴ・イン・パリ』は、1972年公開のイタリア映画。監督・脚本ベルナルド・ベルトルッチ。マーロン・ブランド、マリア・シュナイダーらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「地獄の黙示録」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「地獄の黙示録」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『地獄の黙示録』は、1979年公開のアメリカの戦争映画。監督フランシス・フォード・コッポラ。脚本ジョン・ミリアス。マーロン・ブランド、ロバート・デュヴァル、マーティン・シーン、デニス・ホッパーらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「ゴッドファーザー」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ゴッドファーザー」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『ゴッドファーザー』は1972年公開のアメリカ映画。監督はフランシス・フォード・コッポラ、原作・脚本はマリオ・プーゾ、音楽はニーノ・ロータ。マーロン・ブランド、アル・パチーノらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!