3.「米国の良心」 と称され親しまれたジェームズ・ステュアート
1948年の映画『出獄』の宣伝写真
ブロマイド写真★ジェームズ・ステュアート(後ろの女性はドリス・デイ)
『夕陽特急』(ゆうひとっきゅう、原題:英語: After the Thin Man)1936年
軍服姿のジミー(1960代撮影)
ジミーが出演した映画を私が厳選に厳選すると下記の3本になる!!
スミス都へ行く(1939年) [DVD]
映画の中で利権屋たちが密談の最中、「選挙民なんて意識が低い」という台詞があった。これは恐らく連中の本音だろう。民主主義国家に生まれたからには、1票の権利をきちんと行使して、絶えず「選良」たちを見張っていなければならない、という気持ちにさせられる。スミス追放を主導する大新聞社の巨大な輪転機と、スミスを支持する子供たちの手作りガリ版新聞製作との対比が印象的だった。スチュワートは彼のキャリアの中でも最高レベルの演技を見せる。こんなフィリバスターなら許されてもいいだろう。
彼がアカデミー主演男優賞を受賞した『フィラデルフィア物語』はこの映画の1年後に公開された物だが、私がアカデミー賞選考審査員だったら、これを推している!!
素晴らしき哉、人生!(1946年) [DVD]
神と天使が登場してクリスマスが舞台とくればキリスト教くさい映画かというとそうではなく、これは、他人に善いことをすればいつか報われるという世界共通の教え(わが国では「情けは人のためならず」と言う人もいるけどね!?)を寓話化したものなのか?。
まず、主人公が他人に善いことをすると同時に貧乏くじを引くというエピソードが、最初から後半まで、これでもかと描かれる。少年時代に薬局の主人からぶたれる時、「耳だけは叩かないで」と懇願するシーンは、こちらもつらい感情がこみ上がる。
映画後半の主人公のシリアスさ、場の重苦しい雰囲気はラストの、主人公が元の世界に戻ったとわかって喜んだ時のはっちゃけぶり、ハッピーさと好対照をなしており、そのために演出されたのだろう!?。
決して安易なハッピーエンドで終えていないので、この映画には説得力があるように思えてならない。一度は見る価値ありの映画である、と言うより絶対見るべき一本の映画である。
裏窓(1954年) [DVD]
全編ほとんど、ジェフの部屋から出ることのないカメラは、観客と主人公を完全に一体化させる効果を生み、緊迫感とリアリティを作り出している。そして主人公が“動けない”という究極のハンディキャップ。小出しのサスペンスが重ねられ、やがて疑っている相手がこちらを意識した時に、その波は最高潮に達する。
オリジナルの映画ポスター
4.「20世紀最高の俳優」と評されているマーロン・ブランド
マーロン・ブランド
1948年、ホワイトハウスにて
ブロマイド写真★『欲望という名の電車』マーロン・ブランド/白黒/白いTシャツ
映画『欲望という名の電車』(1951年)の一場面
1952年の映画『革命児サパタ(Viva Zapata)』で、ザパタ役のマーロン
バッドが出演した映画を私が私的に厳選すると下の4本になる!!
欲望という名の電車 オリジナル・ディレクターズカット [DVD]
貴婦人ぶってはいるが、父を亡くし家を失った故郷で放蕩の限りを尽くし、未成年誘惑のかどで追われるようにして都会に出た、もう若くはないアル中の南部女ブランチ・デュボワを、曲がりなりにもスカーレット・オハラだった女が演ずるということがハリウッドにどれだけ衝撃w2おもたらしたのだろうか?。V・リーは「風と共に去りぬ」に次ぐ第2のピークを本作で迎え、以後、映画ではこれに匹敵する演技を残さず逝ってしまった。一人のスター女優を燃やし尽くしてしまった、この作品の持つ“熱”・・・。彼女が訪ねるニューオリンズの妹(K・ハンター)、そして、その浅ましい夫(M・ブランド)は、救いを求めて彷徨する魂に手痛いしっぺ返しを喰らわす。ブランチの気位の高さに魅かれていた男ミッチ(K・マルデン)も彼女の真実を知り、露骨に肉体を求めてくる。ラスト、義弟の逞しい“男”に屈してしまう女の性・・・。狂気の他に彼女の逃げ場所はないのだろうか??。
波止場 コレクターズ・エディション [DVD]
イディ(エヴァ・マリー・セイント)との出会いが箸にも棒にも掛からない与太者のテリ-(マーロン・ブランド)を徐々に変貌させてゆく課程がカザンによって丁寧に描かれている。イディは兄の死の真相を突き止めようとしてテリ-に近づくのだが、やがて彼を愛するようになるとテリ-を失う恐れから日和り始め、ふたりでこんな町を出て暮らそうと言いだす。そのイディの変化と反比例するように意識を目覚めさせてゆくテリ-の変貌は、遂にその表情にインテリジェンスを滲み出させるに到る。その難しい変貌の課程をマ-ロン・ブランドが見事に演じて、その才能の大いさを感じさせたのであった。女は男をこうも変えることができるのだ!!
ゴッドファーザー PART I <デジタル・リストア版>[AmazonDVDコレクション]
ムービー・マスターピース ゴッドファーザー PARTI 1/6スケールフィギュア
フランシス・フォード・コッポラの出世作であり代表作の一本である。マーロン・ブランドの貫禄十分の演技には感服。アル・パチーノはファミリーの後継者となっていく過程を見事に演じきっている。他の俳優陣も好演。特にロバート・ジュバルの真摯な演技が印象的。ニーノ・ロータの音楽はもうスタンダード・ナンバーだ。悪い所を指摘することができない映画の一本だ。
地獄の黙示録 特別完全版 [DVD]
ワルキューレの騎行を大音量で流しながらベトナム人を撃ちまくり、ナパーム弾を容赦なく投下し、その最中でサーフィンに興じるアメリカ兵たち、プレイメイト達に乱暴をする兵士達、などが前半から中盤にかけて描かれていて、狂気に満ちた兵士たちは私に戦争の恐ろしさを教えてくれるには充分すぎる映画だった。
コッポラ監督!ベトナム戦争を描いた「地獄の黙示録」 - Middle Edge(ミドルエッジ)