アドベンチャーゲームは日本のパソコンで進化した!

アドベンチャーゲームは日本のパソコンで進化した!

80年代の名作アドベンチャーゲーム。当初は英単語での入力・・・辞書は必須でした・・・


最初のアドベンチャーゲームはテキストタイプ(文字のみ)

最初のアドベンチャーゲームと言われています。
1975年とも1976年とも言われていますが正確な日付は把握されていません。
アドベンチャーゲームの基本となっています。

コロッサル・ケーブ・アドベンチャー

ミステリーハウスに代表されるグラフィック付が登場

カラー描画のADVが登場

但し、アドベンチャーゲームは辞書が必須でした・・・

「デゼニランド」で3ヶ月以上進めない場面がありました・・・

「PUSH BUTTON」※ボタンを押す
「ソレハデキマセン」

「PULE BUTTON」※ボタンを引く 
「ソレハデキマセン」

押しても引いてもだめ・・・どうすりゃいいんだ・・・?
3ヵ月悩んだ挙句、単語のスペルミスだと指摘され・・・・
×「PULE」→○「PULL」
へこみました・・・

アドベンチャーゲームの日本語入力は難しい・・・

上記の画面では最初に
「ドウスル?」
と表示されています。そこでプレイヤーが「サガス」と入力すると
「ナニヲ?」
と表示されます。
続けてプレイヤーは「カベ」
と入力します。
 ・
 ・
 ・
単純に単語探しのゲーム。
ここで問題になるのが入力する単語は正解を入力しないと先に進めない点です。
ここで言う正解はADVを作ったプログラマーの指定した言葉です。

例えば「ドウスル?」
と言う問いに対しての答えをプログラマーは「サガス」「ミル」「タタク」「コワス」をあらかじめゲームソフトに組み込んでおきます。
「サガス」「ミル」「タタク」「コワス」以外の単語を入力すると
「ソレハデキマセン」
と表示されるのです。
ゲームプレイヤーが入力しそうな言葉をあらかじめ入れておかなけれ話がば先に進まなくなるのですが、その単語は膨大な量になります。

「ドアを開ける」

「ドア」は
英単語では「DOOR」なのですが
日本語にすると「ドア」「トビラ」「ト」
と、単語がいくつもあります。

「開く」は
英単語では「OPEN」
日本語にすると「ヒラク」「アケル」「オープン」
など、同じ意味の単語が増えていきます。
(英語に比べ、日本語は同じ意味の単語が複数存在する為)
「OPEN」=「開く」「開ける」「オープン」
日本語入力のできるADVは手間の掛かるプログラム作業になってしまいました。

現在のコマンド選択式ADVは日本で生まれた。

コマンド選択方式はこれまでのADVゲームにとって画期的なシステムといってよいでしょう。
ADVのゲーム性とテンポが飛躍的に進化しました。
プログラマー側にとっては、余計な単語を無数に準備する必要がなくなり、プレイヤー側にとっては言葉探しに悩む必要がなくなったのです。

但し、デメリットもあります。それは順番に選択肢を選べばゲームクリアーできる単純化につながる点です。

この点を危惧してトラップを仕掛けるADVがあります。
それは選択肢の順番を間違うとゲームオーバーやゲームクリアーできないルートに進むなどです。

それでもこれまでの単語入力に比べるとぐっと難度が下がり遊び易くなったのは事実です。
※近年のADVはこの手のトラップも見かけなくなりました。ノベル形式で最後までストーリーを見せる事に重点を置いているからです。

これまで述べたように、テキスト形式のADVは日本では不評でした。
日本語は英語のように単純ではなく、一つの意味に対して複数の言葉、表現方法があるからです。

逆にフルカラーのグラフィックのADVが日本で主流になってからも、アメリカのADVソフトの売上げ上位には常にテキストタイプが長い間ランクインされていました。

懐かしい日本の名作ADV

初期ADVは「ミステリーハウス」などの線画表示のものがありますが、ここではカラー描画以降のものを紹介します。

「ドリームランド」 マイクロキャビン 1983年

「スターアーサー伝説I 惑星メフィウス」 T&E SOFT 1983年

「デゼニランド」 ハドソン 1983年

「鍵穴殺人事件」 シンキングラビット 1983年

「ポートピア連続殺人事件」 エニックス 1983年

「サラダの国のトマト姫」 ハドソン 1984年 

「新竹取物語」 ビクター音楽産業 1984年

「デーモンズリング」 日本ファルコム 1984年 

「ABYSS」 ハミングバードソフト 1984年

「ザ・デストラップ」 スクウェア 1984年

「ザース」 エニックス 1984年

ウイングマン エニックス 1984年

「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」 エニックス 1984年

「は〜りぃふぉっくす」 マイクロキャビン 1984年

「WILL -THE DEATH TRAP II-」 スクウェア 1985年

「エルドラド伝奇」 エニックス 1985年

「天使たちの午後」 JAST 1985年

「道化師殺人事件」 シンキングラビット 1985年

「アステカⅡ」 日本ファルコム 1986年

この頃からグラフィックと音楽(BGM)、映画的な手法も取り入れられるなど秀作なADVが登場する。

「アルファ」 エニックス 1986年

「ジーザス」 エニックス 1987年 

「スナッチャー」 コナミ 1988年

「アンジェラス 〜悪魔の福音〜」 エニックス 1988年

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。