昔は、すき家や松屋よりも『吉牛』と並んで有名だった『養老牛丼』!!

昔は、すき家や松屋よりも『吉牛』と並んで有名だった『養老牛丼』!!

かって居酒屋チェーン店の養老乃瀧で販売されていたメニューで牛丼。子供の頃は居酒屋というより吉野家なんかと同じ牛丼屋だと思っていました。また近年「養老牛丼 復活!」 のニュースも!!


養老牛丼

養老牛丼

【養老乃瀧】帰ってきた“復活”養老牛丼!〆にあわせた小腹サイズ「養老牛丼 復活!」居酒屋の〆の新定番 2017年10月5日(木)より養老乃瀧店舗にて先行販売開始|養老乃瀧 株式会社のプレスリリース

かって居酒屋チェーン店の養老乃瀧で販売されていたメニューで、まんま牛丼の事です。
1977年に販売を開始し2000年頃に終了してしまったメニュー。

1号店は?

1956年12月に神奈川県横浜市中区、現在の曙町にに養老乃滝第1号店を開店。

本社

本社社屋一階の店舗

〒171-8526
東京都豊島区西池袋1-10-15 養老乃瀧池袋ビル8階

「吉野家」に対抗

吉野家

牛丼販売の当初は、東京・新宿に24時間営業の牛丼専門店を持つなど、全国展開を進めていた「吉野家」に平気で対抗していました。
今では牛丼屋といえば「吉野家」「すき家」「松屋」「なか卯」「東京チカラめし」といったところでしょうか、しかし私が中学生位の頃は牛丼屋といえば「吉野家」 か「養老乃瀧」だったのです。
牛丼専門店も開業したことがあった養老乃瀧。

牛丼専門24時間店舗

中学生の頃は

私が中学生くらいの頃は居酒屋というより、吉野家と同じ牛丼屋さんだと思っていました。
とにかく安くて当時の吉野家の牛丼並盛の価格は300円、それに対して養老牛丼は200円だった。
中坊の頃は大変お世話になりました。

新着情報│養老乃瀧グループ

漫画「キン肉マン」でも

漫画「キン肉マン」の中で、牛丼が好物の主人公キン肉マンが、”養老の瀧”なる店から牛丼の差し入れを受けるシーンなどもある。
(アメリカ遠征編。ライバル関係だったロビンマスクが、牢に閉じ込められていたキン肉マンに差し入れをしています。)

牛丼のスタートは

1977年に発売した養老牛丼、当初の牛丼販売の目的は、居酒屋は夜の商売で、昼間何もしなくても家賃がかかり、もったいないからという発想から、サッと顧客に提供できる、牛丼に白羽の矢が立ったと言われています。
つまり、かつての養老乃瀧は一時期、夜は居酒屋、昼は牛丼店と二毛作の店だったのだ。

なんでやめてしまったのか

社員にとって負担

養老乃瀧が牛丼の提供をやめた理由は定かではないですが、
居酒屋に集中した方が利益率も良いのではないかとか昼と夜の両方を営業するのが社員にとって負担になるのでは?という意見から、フランチャイズ店舗から自然消滅のような感じで提供店が減少し、なくなっていったと言われています。

「養老ビール」

余談ですが・・・店では、「養老ビール」というオリジナルブランドのビールを出すが、これはサッポロビールのOEM(『サッポロ生ビール 黒ラベル』のラベルを貼り替えたもの)である。
また店で出される生ビール(樽詰)もサッポロビール製のものである。(ただし沖縄県だけは例外で、オリオンビールを中心とした展開となり「養老ビール」は提供されていない。)

「めしばな刑事タチバナ」のウンチがク高濃度すぎてヤバい

養老牛丼 復活!

養老乃瀧公式サイトより

お客様から好評を頂戴し、「養老牛丼」を懐かしむ声や復活を望む声にお応えし
2017年10月5日(木)より先行販売。2017年10月11日(水)に切替える養老乃瀧の秋冬メニューより、レギュラー商品として販売を再開したそうです。
居酒屋の〆の新定番 〆にあわせた小腹サイズでお値段330円(税込356円)

新着情報│養老乃瀧グループ

「龍が如く」コラボ

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
本日のランチは牛丼で決まりですね。
近場に養老乃瀧が無いので、最近は行ってませんが、養老乃瀧で飲んだ時には是非とも〆に食べてみたいです。

昔ながらの昭和の『中華屋』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

新宿『ションベン横丁』と呼ばれた新宿西口商店街!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

歌舞伎町ディープスポット『風林会館・パリジェンヌ』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


『キン肉マン』より“超人山脈”ザ・魔雲天のソフビフィギュア8種が発売決定!現在予約受付中!!

『キン肉マン』より“超人山脈”ザ・魔雲天のソフビフィギュア8種が発売決定!現在予約受付中!!

株式会社サイクロンジョーより、累計発行部数7,800万部の大人気連載漫画『キン肉マン』をテーマにしたフィギュアシリーズ『KUFC』の“人間山脈”ザ・魔雲天8種および4種の新製品が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。