ボクシングの王者で伝説のコメディアン「たこ八郎」!!
昭和のお笑いを語る上で外せないコメディアンであり、プロボクサーとして王座にもついたことのある「たこ八郎」。1985年に海水浴場で亡くなるまで、生前は規格外なエピソードの数々を生み出してきました。ここではそんな彼の伝説をまとめてみたいと思います。
たこ八郎の規格外な伝説の数々!!
犬と喧嘩して耳を噛みちぎられた!
たこ八郎と言えば「右耳が欠けている」のがある意味トレードマークでしたが、当時は「犬と喧嘩して耳を噛みちぎられた」などと噂されていました。実際は飲み屋で客と喧嘩になり、その際に右耳を噛まれた結果欠けてしまったそうです。噛まれた直後に病院に行って縫い付けてもらったのですが、消毒をサボった結果腐って落ちてしまったとのこと。

視力表を丸暗記してプロテストに合格!
子供時代に友達と遊んでいた際、泥が左眼に当たったことが原因で左眼の視力をほぼ失ったたこ八郎。プロボクサーになるために左目の障害を隠し、視力表を丸暗記してプロテストに合格。そしてプロボクサーとしてデビューしました。片目に障害があるのはボクサーとしてかなりのハンデと思われますが、それでもチャンピオンになるのだから凄い!

矢吹丈のモデルはたこ八郎!!
1962年に第13代日本フライ級チャンピオンとなったたこ八郎。ノーガードで相手に打たせて相手が疲れたところでラッシュをかける戦術を取っていたため、「あしたのジョー」の主人公・矢吹丈のモデルになったと言われています。

酒をあおりながらチャンピオンになった!!
たこ八郎は大の酒好きで、毎晩のように酒をあおっていたそうです。これは体重管理の厳しいボクサーとしては考えられない行為。にもかかわらずチャンピオンになってしまうのですから、彼のボクサーとしての才能は突出していたのでしょうね。しかしこれがパンチドランカーになった原因のひとつであるとも。
コメディアンになりたいがためにチャンピオンになった!!
ボクサー時代、コメディアンを夢見て由利徹に弟子入り志願したたこ八郎。しかし由利は彼を弟子にするつもりは毛頭なく、断る口実として「ボクシングでチャンピオンになったら弟子にしてやる」という法外な条件を提示しました。しかし後に実際にチャンピオンになってしまったため、弟子入りを受け入れざるを得ない状況に追い込まれ、弟子入りを認めたとのこと。

たこ八郎といえば「寝小便」!!
由利徹に弟子入り後、由利の自宅に住み込みを始めたたこ八郎。ボクサー引退後はパンチドランカーの症状に悩まされており、特に「寝小便」をしてしまうことに気を病み、由利の家を出て友人宅などを渡り歩くことに。

「寝小便」勢いも半端無かった!!
ちなみに彼の寝小便ですが、あまりの勢いの良さから自分の顔にかかったこともあるとのこと。酔っぱらって全裸になり(?)そのまま寝小便でもしたのでしょうかね?
東大生の血を輸血して頭を良くしようとした!
パンチドランカーの症状からセリフ覚えが悪かったたこ八郎。そこで企画されたのが「たこ八郎に東大生の血を輸血して知能指数上がるか?」という実験。ちなみにビートたけしによれば「輸血をしても知能は変わらなかった」とのこと。
「金粉マラソン」の創始者!!
「金粉を全身に塗ってマラソンをしたらどうなるか?」という人類共通(?)の疑問を解決するため、実際に金粉を塗ってマラソンを強行したことがあります。最初のうちは「タコで~す」と余裕の表情だったのですが、数キロのところで皮膚呼吸ができなくなって倒れ、「タ、タコは海へ還るのです~」と敗戦の弁を述べました。
日焼けで顔が2倍に膨れ上がる!!
たこ八郎の面倒をよく見ていた、元ストリッパーのあき竹城とサイパンに行った時のこと。4泊5日の旅行だったそうですが毎日浜辺で昼寝をしてしまい、日焼けで顔や腕が2倍に腫れあがってしまいました。クラゲだったら干からびていたところでしょうが、流石「たこ」を名乗るだけのことはありますね!ちなみにたこ八郎の「たこ」は、行き付けだった居酒屋の名前「たこきゅう」から取ったもので、海にいるタコではありませんのであしからず!
酒の勢いで高倉健と映画で共演!!
東映の撮影現場に高倉健を訪ねたときのこと。案の定(?)たこ八郎は酒をあおって寝てしまい、高倉はたこを起こしたのですが、その際に何を思ったのか「うちの映画に出てくれ」と打診しました。酔っぱらっていたたこは酔った勢いで快諾。その結果、東映の映画に出演することになったのです。

死去から30年以上…実は某所で今も活躍していた!!
数々の規格外な伝説を残してきたたこ八郎ですが、人気絶頂期の1985年7月に神奈川県の海水浴場で飲酒した後に海水浴をし、心臓マヒで急死してしまいました。当時の新聞には「たこ、海で溺死」などと書かれ、コメディアンらしさを最後まで失わない訃報となりました。そんな彼ですが、実は死後も大活躍しているのをご存知でしょうか?
お寺で地蔵になっていた!!
死後、師匠であった由利徹、親交のあった赤塚不二夫らが発起人となり、東京都台東区にある法昌寺に「たこ八郎地蔵」が建立されました。座右の銘である「迷惑かけてありがとう」が彫られており、地蔵となった今でもお参りにきた人々の心を和ませ続けています。犬と噛み付き合いをする前や、金粉マラソンをやる前に拝んでおくとご利益があるかもしれませんよ!?
法昌寺の詳細はこちらのサイトで!
法昌寺|台東区下谷にある法華宗本門流寺院
たこ八郎の人生を振り返りたい方はこちらで!
おすすめの記事はこちら!
出会って55時間で離婚!?超スピード離婚しちゃった芸能人ランキング!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
20歳差は当たり前!若い嫁さん(婿さん)を貰った芸能人ランキング!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
電波少年で猛勉強させられた「坂本ちゃん」を振り返る!現在は何をやってるの? - Middle Edge(ミドルエッジ)