無謀!?バブル期に計画された超絶高層ビル構想!!
現在中東などで盛んに建設されている超高層ビル。中には高さ1000mを超える超々高層ビル(ハイパービルディングと呼ばれます)の建設計画もあります。一方、かつてバブル期の日本でも規格外のハイパービルディングの建設構想があったのをご存知でしょうか?この記事では、無謀とも言えるバブル期の建設構想について書いてみたいと思います。

現代版バベルの塔?東京バベルタワー!!
富士山を見下ろせるビル??
まずご紹介するのは、東京での建設を予定していたハイパービルディング構想である「東京バベルタワー」。早稲田大学の尾島俊雄研究室が1992年の地球サミットで提唱した構想で、ビルの高さはなんと「10000m」。ちなみに富士山が3776mですから、その3倍近い高さになります。
「山手線の内側すべて」を使ってビル建設!?
この構想のすごいところは、高さもそうですが敷地面積の広さにもあります。10000mの高さを支えるために、110km²(およそ10km四方)の土地を用意しなければならず、この広さは山手線の内側の面積(63km²)の2倍近く!それをよりによって東京に建設する構想です。道路の拡張工事などでの土地買収でも数十年単位でかかるというのに、どうやって土地を買収するつもりなのだろうか?

3000万人が居住する!?
東京バベルタワー構想では、地上から1000mの部分までは住居などでの利用が想定されており、その想定居住者数はなんと3000万人!日本の人口の実に1/4がこのビルに住む計算になります。東京一極集中の弊害が叫ばれている現代社会、および過疎化に苦しむ地方への重大な挑戦と言えるでしょう!
建設費は「3000兆円」と大変お買い得!?
東京バベルタワーの気になるお値段ですが、当時の試算で3000兆円という数字が出ていました!これは日本の国家予算の約30年分、日本のGDPの6倍に相当します。「日本の借金が1000兆円を突破した」という話を聞いたことのある方は多いと思いますが、そんな借金はこの構想に比べれば大した数字ではありません!「30年ローンで家が買える」みたいな感覚で良いと思います(?)

超高いビルであるが故の様々な弊害が!!
建設までに様々なハードルが立ちふさがる東京バベルタワーですが、実際に建設されたとしても様々な弊害が出てくることが当時から指摘されていました。「メンテナンスはどうするんだ?」「巨大地震が発生した場合、大量に死者が出るだろ」「テロが起きたらどうするんだ?」「上層階の窓が割れたらマイナス50度の突風が住民を襲う」など、お金の問題以前に、そもそも建設するメリットを疑問視する声が多数寄せられたと言います。
以上の理由から、東京バベルタワーはバブル期の構想としてもあまりに無謀であると言え、バブル崩壊とともに実現可能性は消えていきました。今度は、バブル期に発表された他のハイパービルディングの建設構想に移りましょう。
他にもあった!バブル期のハイパービルディング構想の数々!!
スカイシティー1000
1989年に発表された、竹中工務店によるハイパービルディング構想「スカイシティー1000」。高さは1000mと、現在中東で建設中のジッダ・タワーと同水準の高さとなっています。建物内だけで生活可能な空中都市の実現を目指し、36000人の居住、10万人の就業を想定していました。

エアロポリス2001
1989年に発表された、大林組によるハイパービルディング構想「エアロポリス2001」。高さは2001m、500階建てを想定しており、東京湾上に人工島を建造しその上に建設する構想でした。30万人の居住が想定され、最上階から最下層まで15分で往来できる超高速エレベーターの設置も検討されていました。

X-Seed 4000
1990年に発表された、大成建設によるハイパービルディング構想「X-Seed 4000」。高さ4000mの800階建てで、下の画像のように富士山型の外観をしています。東京バベルタワーもそうでしたが、このクラスの高さとなるとビルの形状が限定されてくるのでしょうか?ちなみに想定される居住者数はなんと100万人!

大成建設の記念サイトに詳細があります!
大成建設 | 140周年記念サイト | 未来プロジェクト
サウジアラビアで1000m超えのビルが建設中!!
上に挙げた構想はすべてバブル期に発表されたものであり、その実現の困難さから構想止まりとなっていますが、21世紀に入って、サウジアラビアでついに高さ1000mを超えるハイパービルディングの建設が始まりました。
サウジで建設中のジッダ・タワー!!
世界初となる1000m超えのハイパービルディングは、サウジアラビアのジッダで建設中のジッダ・タワー(旧名称:キングダム・タワー)。高さは1008mを予定しており、世界一高い超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」の828mを180mほど上回ります。


アラブ諸国の石油マネーの力により、ついに現実のものとなるハイパービルディング。一方、日本ではバブル崩壊以降この手の派手な構想は影を潜めつつあると思いますが、地震大国として確かな建築技術を持っているのは間違いありませんので、バブルとまではいかないまでも再び景気の良い構想を打ち出して欲しいものです。
超高層ビルに思いを馳せたい方はこちらで!
おすすめの記事はこちら!
かつての不動産王「千昌夫」が所有していた超高級リゾートホテルってどこにあるの!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
【80年代】あなたも住めるかも?!日本に実在する「めぞん一刻館」を調べてみた! - Middle Edge(ミドルエッジ)
【70年代】かぐや姫の神田川の歌詞「三畳一間の小さな下宿」って今でもあるの?調べてみた! - Middle Edge(ミドルエッジ)