画期的だったハイパワー高級セダン、アリスト

画期的だったハイパワー高級セダン、アリスト

ハイパワー車が続々と登場した80年代末から90年代前半。トヨタでは、根強いユーザーを持つクラウンと、国際水準のクオリティで衝撃を与えたセルシオの間に、スポーツカー顔負けの新たな高級車を投入しました。圧倒的なトルクと独自の高級感で魅了したアリストです。


3ナンバーセダンが続々出た90年前後、クラウンとは違う高級車を模索

1989年の消費税導入の一方で、自動車税が大幅に見直され、2000cc以上の3ナンバー車の税金が細分化され、実質的な値下げとなりました。その結果、3000cc以上の国産車が増加し、クラウンやセドリックといったセダンも、主力を2000ccから3000ccに移行するとともに、フルモデルチェンジとともに、ボディーサイズを大きなものにしていきました。

威圧的な顔ではないが、ボリューム感あるデザインで存在感があった初代アリスト

Pictures of Toyota Aristo (S140) 1991–97

1991年10月にクラウンは9代目にフルモデルチェンジし、ハードトップ車は3ナンバーボディーに変更。さらに上級グレードのマジェスタを初めて設定しました。マジェスタは、ライバルの日産・セドリック&グロリアの上位にあるシーマを狙ってV8エンジン搭載車を独立させたものですが、それだけでなくクラウンで初めてフルモノコックボディを採用するなど、エンジニアリングの市場調査的な意味合いも含まれていたと推察されます。

このマジェスタには、プラットフォームを共有する兄弟車がありました。これがアリストです。アリストは、クラウンよりもスポーティな高級セダンと位置付けられ、3ナンバー専用ボディーが採用されました。

空気抵抗を小さくするため、ハイデッキのトランクが設けられた。ツインターボ車のタイヤサイズは225/55R16で、7本スポークのアルミホイールを履く。

Toyota Aristo (S140) 1991–97 wallpapers

しかも、トヨタの内部デザインではなく、イタリアのデザイン会社、イタルデザインが手掛けました。同社は、スーパーカーから小型車まで幅広く手掛けたジョルジェット・ジウジアーロが設立したデザイン会社です。そのため、アリストにはこれまでの国産高級セダンにはない雰囲気がありました。

3000ccのNAエンジンを積む3.0Q。タイヤサイズは215/65R15で、間隔の細かいアルミホイールを履く。

Images of Toyota Aristo (S140) 1991–97

国産乗用車最強の44.0kgmの最大トルク

アリストが鮮烈だったのは、デザインだけではありません。搭載されるエンジンも格別でした。当初、3.0Qと3.0Vの2グレードが設定されました。

3.0Qはクラウンと同じ230PSの直列6気筒3000ccのDOHCエンジンでしたが、3.0Vにはなんと、最高出力280PS、最大トルク44.0kgmの直列6気筒3000ccのDOHCツインターボが搭載されました。これを大きなボディーのセダンに搭載し、4速ATでクールに制御するのが“新しい高級”として、バブル時代のヤングエグゼクティブ(これも死語ですね)にヒットしました。

なお、このツインターボエンジンは、1993年5月にフルモデルチェンジした2代目スープラにも搭載されました。

シンプルで高級感がある、アリストのダッシュボード。

Toyota Aristo (S140) 1991–97 images

このように個性的な成り立ちを持つ高級セダンとなったアリストですが、私自身は子どもながらにトランクがでかくて不格好だと思っていました。レガシィやボルボなどのステーションワゴンがヒットしていた時代でしたので、いっそステーションワゴンにしちゃえばいいのに、などと思っていたものです。

しかし、当時好きになった子の家がアリストに乗っていると知り、急に好きになりました。勝手なものですね(笑)。

オプションで本革シートも選択できた。

Toyota Aristo (S140) 1991–97 wallpapers

マイナーチェンジで北米仕様に似た外観に

当時のCM動画を見ると、普段はセンチュリーの後席に乗っている支社長が自らハンドルを握るクルマ、という設定がされていますが、実際、クラウンよりも自分で運転する高級車、として販売されました。

アリストにはその後、NAエンジンの豪華仕様「3.0Q-L」や、V型8気筒4000ccエンジンを搭載した4WDモデルの「4.0Z i-Four」が追加されました。

マイナーチェンジでリアバンパーの側面に反射材が加わり、テールライト周りのガーニッシュはシルバーのメッキで縁取りされた。

Toyota Aristo (S140) 1991–97 pictures

93年には北米のレクサスブランドでもレクサスGS300の販売が始まりました。こちらはNAエンジンのみで、日本ではイメージリーダーだったツインターボは設定されませんでした。

しかし、いわゆる「高級車」的な威圧感がないデザインや、販売店が高級車を扱い慣れていないオート店・ビスタ店(現在のネッツ店)だったこともあり、販売にはやや苦戦したようです。そのせいか、1994年8月のマイナーチェンジでは、フロントグリルの縦桟にメッキが施され、リアバンパーの側面に反射材が追加されるなど、北米仕様に近づけた内容の変更が加えられ、パッと見たときの高級感が増しています。

フロントグリルの縦桟にはメッキが施され、高級感が増した。

Pictures of Toyota Aristo (S140) 1991–97

さらに1995年8月には助手席エアバッグの追加、1996年7月にはVVT-iエンジンの搭載など、たびたび変更が加えられています。この間、95年8月にはクラウンが10代目にフルモデルチェンジしています。

当時では長めの6年のスパンで2代目にモデルチェンジ

アリストは、当時のトヨタ車では異例のロングライフとなり、誕生から6年後の1997年8月に2代目にフルモデルチェンジします。全体的には初代の雰囲気を残しながらも、2代目は自社で手掛けられ、楕円を多用したデザインになりました。

アリストの象徴ともいえる3000ccツインターボは引き続き搭載され、さらにフロント53:リア47という重量配分を採用して、走行性能が一層高められました。2000年のフルモデルチェンジで5速ATに進化したものの、2004年11月で生産終了しました。

2代目アリストは、ヘッドライトや側面の窓など、楕円をモチーフにしている。

Images of Toyota Aristo (JZS160/161) 1997–2004

2代目は生産終了から13年以上になりますが、今でも愛好しているユーザーを見かけます。トヨタの高級車ですから、普通に乗っていれば劣化など大してないでしょうし、このようなハイパワーセダンは、少なくとも日本では二度と出てこないでしょう。

私は池袋にあったアムラックスのタイムレンタルで運転したことがありますが、都市部で乗ったということもあるのでしょうが、パワフルさよりも意外とコントロールしやすかった方が印象に残っています。

3代目はレクサスブランドの日本初のモデルとして登場

2005年8月から日本でもレクサスブランドがスタートし、その第1弾としてアリストを継承したレクサスGSが発売されました。しかし、ツインターボはなく、V型8気筒4300ccのGS430と、V型6気筒3500ccのGS350がラインナップされました。2006年3月からは、V型6気筒3500ccと組み合わせたハイブリッド仕様も追加され、GS450hの名で販売されました。

日本でもレクサスGSとして販売された3代目。個性的だった2代目を、おだやかにまとめた印象。

Lexus GS 450h 2008–09 images

2011年にモデルチェンジをし、現在レクサスGSは4代目になっています。アリストの名は消え、モデルチェンジの度にデザインのレクサスらしさが増していますが、スポーティで自分で運転する上級セダンとしての血脈は、きちんと受け継がれています。

レクサスGSとして、北米仕様から数えて4代目、日本仕様では2代目となる2012年モデル。

Lexus GS 450h 2012 wallpapers

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「クラウン」がついに70周年!『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が好評発売中!!

「クラウン」がついに70周年!『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が好評発売中!!

講談社より、雑誌『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が現在好評発売中となっています。


『頭文字D』より、トヨタ AE86 スプリンタートレノを再現したウェットティッシュケースが登場!!

『頭文字D』より、トヨタ AE86 スプリンタートレノを再現したウェットティッシュケースが登場!!

CAMSHOPより、漫画『頭文字D』で主人公・藤原拓海が数々の伝説を作り上げた「TOYOTA AE86 トレノ」を再現したウェットティッシュケースの予約が開始しました。価格は7700円(税込)。


「ハチロク・ヨタハチ TOYOTAの旧車」を巻頭特集!『月刊Gワークス 2025年2月号』が好評発売中!!

「ハチロク・ヨタハチ TOYOTAの旧車」を巻頭特集!『月刊Gワークス 2025年2月号』が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス 2025年2月号』が現在好評発売中となっています。今月号では、『ハチロク、ヨタハチTOYOTAの旧車』を特集しています。


2000個限定!伝説の名車「トヨタ2000GT」がBluetoothマウスになって登場!!

2000個限定!伝説の名車「トヨタ2000GT」がBluetoothマウスになって登場!!

トヨタ2000GT型を再現したBluetooth無線マウス『「TOYOTA 2000GT」型 Bluetooth マウス』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。