はじめに
宇宙世紀0087年3月2日から0088年2月22日の間、続いたグリプス戦役、この戦いの後、シャアの反乱(第2次ネオ・ジオン抗争)宇宙世紀0093年2月27日 - 宇宙世紀0093年3月12日の約6年の間、大きな紛争もなく、平和が続いたわけですが、その3年後にはフルフロンタル(シャア?)を領袖とする「袖付き」と呼ばれるネオ・ジオン残党軍は「ラプラスの箱」を巡って連邦軍と対峙することとなりました。連邦政府が履がりかねない大きな謎を秘めたその箱を所有者であるビスト財団がネオ・ジオンに譲ろうとしたことが発端でした。
さて今回はグリプス戦役終盤からUC0096までの間「ガンダム」の血を引く機体たちをご紹介させていただきます。
前々回に記事でZプラスA1型に乗った後のアムロは・・・
上記の通り、Zガンダム3号機に搭乗することになっていますが、この3号機というのが諸説あって、どうもはっきりしない機体なんです。どれも画像はあり、細部や装備の違う部分がありますが、カラバからの受注で生産されたものであることは間違いなさそうです。今、わかる限り調べてみましょう。
MSZ-006-3 ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ版

Ζガンダム3号機[Z GUNDAMⅢ[WHITE Z]] MSモード
機動戦士ガンダムMS大全集2015

WRモード
機動戦士ガンダムMS大全集2015
ここで注意していただきたいことがあります。この事件でアムロ・レイ大尉がアウドムラから発進したのはMSK-006Zプラス(フライング・アーマーテスト機)という資料も存在しています。どうしてこうなったのかは判りませんが、サンライズの公式設定集ではZガンダム3号機となっていますので、こちらを優先させていただきました。当時は高高度迎撃用のオプション・ブースターがテストされていたところでこのブースターを付けた状態が「Zガンダム3号機」と呼ぶことが正しいとされています。後に何度か作戦に投入され、もとのMSZ-006-1仕様に戻されていると『ホビージャパン』2001年12月号に記載がありました。
MSZ-006-3 Competition of NEW GUNDAM -RED or WHITE-版

Ζガンダム3号機(初期検証型)
『Competition of NEW GUNDAM -RED or WHITE-』ではUC0087年11月、Ζガンダム3号機(初期検証型)とデルタガンダム弐号機のコンペが描かれています。
MSZ-006-3A ガンダム イボルブ../9版

Zガンダム3号機A型 [Z GUNDAM Ⅲ A TYPE[WHITE Z]] MSモード
機動戦士ガンダムMS大全集2015

WRモード
機動戦士ガンダムMS大全集2015

ブースター及びブースター装着時
機動戦士ガンダムMS大全集2015

シールド及びビームライフル
機動戦士ガンダムMS大全集2015
本機を含めてガンダム イボルブ../9版 ガンダム3号機は3機出てきます。全てご紹介いたしますが、何故かパイロットが名前ではなくコードネームを使っています。この機体に載っていたのは「ホワイト・ユニコーン」と名乗っていましたが、明らかにアムロ・レイですね。「レッド」の記憶の中にまだ少年の匂いを残したアムロとの出会いが重要なシーンの一つになっていましたから・・・しかしニュータイプ専用機を「レッド」が使い、「ホワイト」はほぼノーマルのZガンダムにのっているところも面白い設定でした。もしまだ見たことが無い方がいらっしゃるようでしたら是非ご覧になってみてください。よろしければ私の以前の記事でご覧になれますので下にリンクを張っておきます。
「GUNDAM EVOLVE../Ω(オメガ)」
MSZ-006-3B

Zガンダム3号機B型 [Z GUNDAM Ⅲ B TYPE[GRAY Z]] MSモード
機動戦士ガンダムMS大全集2015

WRモード
機動戦士ガンダムMS大全集2015

ブースター及びブースター装着時
機動戦士ガンダムMS大全集2015

ビームキャノン及びメガ・ガトリング
機動戦士ガンダムMS大全集2015
なかなかわがままなところを劇中序盤で見せていましたね。AE社の営業の人間でしょうか?それを相手に無理難題を吹っかけていました。それでも「ホワイト」に対しては、はなから畏敬の念を持っているような描写もあり、最後には「ホワイト」に後を託して特攻をかけて散っていきました。ビグザム相手に特攻をかけたスレッガー・ロウを思い出すシーンでした。
この機体の特徴である翼状に開いているテールスタビライザーは大火力を安定させるための物だったそうで、他のZ系の機体とは明らかに違いますので一度見たら忘れない機体となっています。
NSZ-006P2/3C

Zガンダム3号機P2型 [Z GUNDAM Ⅲ P2 TYPE[RED Z]] MSモード
機動戦士ガンダムMS大全集2015

WRモード
機動戦士ガンダムMS大全集2015

ブースター
機動戦士ガンダムMS大全集2015

シールド及びメガ・ビーム・ピストル
機動戦士ガンダムMS大全集2015
カラバの基地内のMS格納庫にアムロが入ってきたその時にはユウリ・アジッサは記憶の回想を始めていました。差し伸べられたあの人の手を取れなかったことを・・・
ティターンズのサイコシップ・「ゲミヌス」の接近によりスクランブル発進を行うところ、「ホワイト」と「グレイ」は緊急発進をしますが、調整の遅れた「レッド」は後から発進することになりました。
戦闘空域に上がったところでニュータイプもしくは強化人間6人で操縦する「ゲミヌス」の精神攻撃に会い、精神を捕らわれる事態となってしまいます。この時にパイロットのユウリ・アジッサの記憶を次々とハッキングされ、基地の所在をつきとめられてしまい、基地が直接攻撃を受ける事態となってしまいます。そこで元々ニュータイプのことなど化け物としか思っていなかった基地司令がキレていまい、ニュータイプ諸共撃ち落とせ!と地上からの高高度迎撃ミサイルを大量に一斉射させます。先に散った「グレイ」はともかく2機ともにこの攻撃はかわせましたが、カラバにもこの様なニュータイプ・アレルギーとでも云う様な思考を持つ人間がいたとは意外に思いましたね。ユウリは精神を捕らわれた状態で古い記憶を回想します。母親の葬儀の日、まだ幼かった自分が悲しみの中で葬儀場を飛び出し、道路に出たところで危うくアムロの運転する車に引かれそうになり、倒れてしまったところをアムロが手を差し伸べるのですが、その時はその手を掴めませんでした。そしてこの戦闘中、精神の檻に閉じ込められていたユウリに再びアムロが手を差し伸べます。ここでユウリがアムロの手を取ることによってその檻から救い上げられるのでした。
戦闘が終わり、劇の最後のシーンはユウリの夢の中の世界だったのでしょうか。大きい仏の座像の手のひらで横たわり眠っているユウリ。そのそばには「RED Z」の残骸。そして起き上がると空を一機の航空機(WHITE ZのWRモードと思われる。)が横切って行くという何とも不思議な映像となっていました。
さて3号機があるということは2号機も当然ありますよね。
上記引用の通り、1号機「-1」、3号機「-3」という型式番号の末尾はヴァージョンを示すものと言うことで、本来は「MSZ-006-3」と表示するのではなく「MSZ-006-ver.3」と書くのが正解なんじゃないでしょうか?(これは全くの私見です。)Wikipediaによれば下記の画像が2号機となっていますが、この資料の中ではこれが2号機である。とは書かれていません。誤解を恐れず、画像を引用してみますので悪しからずご了承ください。

Zガンダム2号機電子戦装備型 [Z GUNDAM Ⅱ EW TYPE] MSモード
『マスターピース ゼータ・ガンダム』
2号機というヴァージョンは電子戦用装備の機体の事を言うのでしょうか?私は『機動戦士Ζガンダム大事典』を持っていませんので、赤いガンダムのイラストと言うのは見たことがありませんので何とも言えないのですが・・・とにかくこの機体はシールドに「ZプラスC1」に似たレドームを装備しているのが特徴となっています。また同じように宇宙空間用の機体である事を窺わせている画像ですね。
ストライク・ゼータ


上記引用文では「WHITE Z」と同一機体とありますが、頭部のV字のアンテナが「Z GUNDAM」全体にいえることですが、4本になっているはずなんですが、この機体は2本だけです。改修したものか別の機体かは判断できませんが、型式番号もまだ付いていない状態でAE社のロゴマークがバッチリ入れてあるところを見ると、これから売り込みをかけるべく大気圏内でのテストをしているようですね。カラバを意識して製造したものでしょう。しかしZクラスの機体ではコストがかかりすぎて配備しきれなかったでしょうし、Zプラスもいい結果を出していたこともあって「Zガンダム」自体ははこののち消えていく運命になります。
マスターピース ゼータ・ガンダム | G-アミューズ編集部 |本 | 通販 | Amazon
さて「IVOLVE」といえばZZも違うヴァージョンが出てきます。
MSZ-010S

ZZ-GR(イボルブ../10版)[ZZ GUNDAM[ZZ-GR]]
機動戦士ガンダムMS大全集2015

REAR VIEW
機動戦士ガンダムMS大全集2015
亡命希望の黒いキュベレイを追ってきたネオ・ジオン残党軍と交戦となり、途中、推進剤を使い切ってしまい母艦である「ジュピトリスⅡ」に戻れなくなってしまいます。そこにグッドタイミングでリィナからのバースデイ・コンテナが近づいてきて中身の強化型パーツに換装、ドーベンウルフ隊を力技で撃退します。下に換装後の機体も画像を載せます。
MSZ-010S

ZZガンダム強化型(イボルブ../10版)[ZZ GUNDAM UP DATE TYPE]
機動戦士ガンダムMS大全集2015

REAR VIEW
機動戦士ガンダムMS大全集2015
そりゃあもう強い強い!ビームサーベルなぞはどこまでのびるんだろう?ていうくらい強力だし、ハイ・メガ・キャノンはMSくらいじゃ一撃で消滅させちゃいますから!やっぱりZZは最強のMSですね。お話しになりません。
そして時は過ぎ第2次ネオ・ジオン抗争も終わり、いよいよUC0096を迎える。
この時期には、すでにZガンダム本体は姿を消し、ZZガンダムも現れません。コストの高い機体はやはり配備運用することには無理があったのでしょう。かといってZ系の機体がなくなったわけではなく後継機種がしっかりと部隊配備されています。そしてサイコフレームの実用化からニュータイプ専用のワンオフモデルが登場してきます。アムロ・レイはアクシズ・ショックの後、戦闘中行方不明(戦死扱い)ですし、シャアも同じ様なものです。しかしネオ・ジオンは軍としては規模が小さくなっていたとはいえ反抗を続けていますし、シャアの再来と言われるフル・フロンタルがその優れた手腕でたとえテロリストとして規定されようが、一つの勢力として存在感を見せていました。
この時期のZ系の機種
RGZ-95

リゼル[ReZEL]

WRモード
「リファイン・ゼータ・ガンダム・エスコート・リーダー (Refine Zeta Gundam Escort Leader)の名前の通り、Z系の機体として量産化された機体ですね。OSのコントロール・サポートやリミッターのおかげで誰にでも扱いやすく操作することができるようになっているそうですが、熟練のパイロット達の中にはそういうものを排除したZ系本来のピーキーな性能を好んだものもいたそうです。Z系列の機体でもありながらジェガンやジムの系列でもあり、頭部のデザインなどはガンダムを思わせるものは無くなっています。
2007年初出の小説『機動戦士ガンダムUC』では「ロンド・ベル」部隊のネェル・アーガマに8機+予備機数機が艦載機として使われていて、その8番機「ロメオ8」を作品中重要な登場人物リディ・マーセナスが序盤で乗機としています。
RGZ-95C

リゼル(隊長機)[ReZEL(Commander Type)]

WRモード
隊長機だからと言うことでも特別な活躍シーンは小説版、漫画版、OVA,アニメ版ともに無かったと思います。しかしアニメ版に限り、「ゼネラル・レビル」の艦載機として全機塗装の違うコマンダータイプの機体が配備されていました。このヴァージョンも下に画像を張っておきましょう。
RGZ-95C

リゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)[ReZEL TYPE C(GR)]

WRモード
上のC型と違って見えるのはメガ・ビーム・ランチャー装備型かビームライフル装備型かの違いです。スペックに変わりはありません。
RGZ-95C ディフェンサーユニット装備
今回の画像は全てC型のものですが、C型ではない機体にもディフェンサー・ユニットは装備しています。ただ画像が使えるものが無かったのでこのようにいたしました。ゼネラル・レビル搭載機も含めてa/bユニット両方を一気に並べてみます。スペックも変化がありますので、書き込みましたが、拘らない方は飛ばして読んでください。

リゼルC型(ディフェンサーaユニット)ReZEL Type C (Defenser a-Unit)
機動戦士ガンダムMS大全集2015

リゼルC型(ディフェンサーaユニット)ReZEL Type C (Defenser a-Unit)GR)

リゼルC型(ディフェンサーbユニット)ReZEL Type C (Defenser b-Unit)
機動戦士ガンダムMS大全集2015

リゼルC型(ディフェンサーbユニット)ReZEL Type C (Defenser b-Unit)(GR)
この装備は「機動戦士ガンダムUC バンデシネ」が初出でした。それまでのリゼルがどちらかというとやられキャラ的存在だったと思っていたのですが、この機体を見た時、「あぁ確かにZ系だ!」と感じたのを憶えています。実は「UC」にはZプラスA1型も少しだけ登場する場面もあり、見た目ガンダムっぽく見えないリゼルはちょっと脇役だなーとしか見えなかったのですが。「機動戦士ガンダムUC-MSV」では「デルタ・ガンダム」や「ガンダム・デルタカイ」なども登場しますので、余計にそう感じたのかもしれません。
MSN-001 A1

デルタプラス[DELTA PLUS]
機動戦士ガンダムMS大全集2015

WRモード
機動戦士ガンダムMS大全集2015
デルタガンダムについては後述しますが、量産機にしては高性能な機体だと思います。単独での大気圏突入、大気圏内での巡行飛行能力もあり、Zプラスがタイプによって求めていたものが、この機体ではこの1機種のみで運用可能なのではないでしょうか?カメラアイもカメラシールド内にデュアルアイが隠れているシーンがありますし、頭部のデザインはV字型のアンテナを装着すれば如何にもZガンダム系の顔つきになりそうです。それと気になるのは背中にメインスラスターが無いところです。どういう意図でこういう設計がなされたのか説明している資料は見つかりませんでした。量産機として考えられていたのは確かなのでしょうが、UC0096年時点ではあくまで試作機であって、規格外の機体だったようです。そこでこれまた規格外のネェルアーガマがネオ・ジオンとの戦闘で消耗していることから、こちらに回されたといったところらしいです。リディ・マーセナスの乗機として活躍することになり、大気圏突入やパラオ攻防戦やダカール防衛戦にも参加していますがリディがバンシィに乗り換えるまで搭乗することとなります。この機体の最後はそれぞれの作品によって違う結果となっていますので、一概には言えません。
MSN-001

デルタガンダム[DELTA GUNDAM]
機動戦士ガンダムMS大全集2015

WRモード
どうもこの機体の実機が製造されたかはかなり怪しいようです。シュミレーション上の機体ではないでしょうか?ゲーム版などには登場しますが、シュミレーター内の仮想敵機としてAIをクワトロ・バジーナのデータにしたものが本当のところではないでしょうか。ただ、設定上のデータはかなり固められていて、開発者の証言として、Zガンダムに遜色はないとの資料もあります。事実、フレーム剛性の問題さえ解決できれば百式は可変機として生まれ、デルタガンダムそのものになっていたはずです。設計データも完成度が高く、後のデルタ系の機体開発に影響を与えているようです。また、デルタガンダムには弐号機もあったようで、武装のデータはかなりはっきりとしています。下記の引用をご覧ください
MSN-001-2

デルタガンダム弐号機[ DELTA GUNDAM II]
Amazon | ガンダムフロント東京限定HGUC 1 / 144デルタmsn-001 – 2 Gundam " ó †マシンVer。GFT限定カラー | プラモデル 通販

WRモード
この機体も実機の存在はなさそうです。宇宙世紀0087年11月にアナハイム社がカラバに行ったプレゼンテーションにおいて登場したとの記載があります。
MSN-001X

ガンダムデルタカイ[GUNDAM DELTA KAI]
機動戦士ガンダムMS大全集2015

WRモード
機動戦士ガンダムMS大全集2015
漫画の「アクロス・ザ・スカイ」とゲームでも登場していました。武装のプロト・フィンファンネルはνガンダムに搭載されたフィンファンネルのプロトタイプだったそうです。
最大の特徴はサイコミュシステム「ナイトロ」を搭載している事でしょう。ニュータイプではない一般兵が搭乗してもマシン側が勝手にパイロットを強化人間に(改造?)してしまうという代物で、パイロットの脳に直接働きかけるため、精神を正常に保つことが難しく、親和性の高いパイロットは珍しい存在となっています。しかしこの「ナイトロ」のおかげで「オールド・タイプ」でもフィンファンネルを扱えるわけで、攻撃能力との引き換えとなっていましたね。
MSN-001X[G] ガンダムデルタカイ陸戦仕様

ガンダムデルタカイ陸戦仕様[GUNDAM DELTA KAI GROUND TYPE]
MSN-001X(G) Land Combat Type Gundam Delta Kai | The Gundam Wiki | FANDOM powered by Wikia
地上戦では使えないフィンファンネルは外してあり、足にはホバーを付けて行動しています。この機体も「ナイトロ」を搭載していて、パイロットが搭乗中、常時稼働しています。劇中、暴走して兄弟や上官に対してまで凄まじい攻撃を仕掛けてしまうシーンは「ブルーディスティニー」のEXAMシステムを思いおこされる場面でした。パイロットは搭乗中、性格まで豹変してしまうなど問題の大きいリスクの高い機体となっていて、外部には公表されていません。
今回のまとめ
今回でいよいよ宇宙世紀0096年に入っていきました。いかがですか?もうこの時代のものになると制作年代も2000年を超えて来てますし、こんなの知らないよ。と言われる方も多かったのではないでしょうか?それでも私はこの年齢になってもガンダムのファンの一人として、今も最新作が生まれてきている「ガンダム・ワールド」を追いかけています。それだけガンダムの世界が広がっていく中、新しい世代のファンがどんどん増え続けている事はとても嬉しいことですね。この記事のシリーズもどこまで書けるかわかりませんが、宇宙世紀として描かれている作品を追い続けてみたいと思います。次回は「機動戦士ガンダムUC RE:0096」を中心に書いてみようと思います。よろしくお願いいたします。
機動戦士ガンダム MS大全集2015 MOBILE SUIT Illustrated 2015 (電撃単行本) | 電撃ホビーマガジン編集部 |本 | 通販 | Amazon
RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(16)