【中島らもも寄稿】21世紀に残したい歴史書?【VOW2】より

【中島らもも寄稿】21世紀に残したい歴史書?【VOW2】より

1989年に宝島社より発行された「VOW2」。普通の人にはなかなか理解できない「サブカルチャー」というものを、普通の人がわかる範囲にまでくだいて紹介している書籍とも言えます。中島らもさんも巻頭で寄稿しています。


中島らもさん。

私はサブカルはほとんど詳しくないのですが、中島らもさんと言えば、この「明るい悩み相談室」のイメージと、後半は酒とドラッグに飲まれてしまった人、というイメージなのですが、この繊細な文章力には、今でも上のツイートのような、根強いファンがたくさんいる人です。

隠れた天才作家「中島らも」について熱く語る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

VOWを「歴史書」と評する中島らもさん。

中島らもさんは、「VOW」について、このような寄稿をしています。(VOW2 31-33ページから要約)

21世紀に向けて(この本は1989年に発行)、数百年後の人間に残すべきものといえば、「VOW」のようなものではないか。別にヨイショをしているわけではない。

江戸時代に、朝日文左衛門という侍がいた。

元禄御畳奉行の日記 (中公文庫) | 神坂 次郎 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで神坂 次郎の元禄御畳奉行の日記 (中公文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。神坂 次郎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また元禄御畳奉行の日記 (中公文庫)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

(要約続き)
この侍は、大酒飲みでスケベでミーハーな男で、一言で言って「とんま」な侍である。しかしこの人物の特徴としては、無類の「記録好き」で、非常に細かいところまで日記のように記録していた。
そのため、当時のごく普通の庶民の暮らしぶりをのちの人間にまで細部にわたり伝えることができた。
「VOW」も、高尚な文化からは程遠いかもしれないが、今現在の、普通に巷にあふれている何でもないようなことを記録してある。
歴史というものは、時代を形作った「偉人」だけがピックアップされがちだが、昔の人がそんなにみんながみんなかしこかったわけではない。とんまな人間が作ったとんまな物事もまた、後々に残すべき文化とはいえないだろうか。
「VOW」の投書もまた、こうした「おバカさん」の集大成であろう。

このような内容の寄稿をしています。

中島らもさんについてのことは、改めて他に記すことにして、この「VOW2」に記録されているネタからご紹介します。

とにかくパワフルなネタの連続「VOW2」

「(初代)VOW」から「VOW3」までは、渡辺祐さんが総本部長として編集しているのですが、それ以降のVOWとは、一種分断されたような、「これぞサブカル!」(ただしサブカルの真髄についてはわかっていませんが。)という、非常にパワフルなネタが満載です。
パワフル、というか、「どひゃーっ!」と思わずひっくり返りそうなネタと表現すればいいのでしょうか。

いいタネですね!!。

サカタ「交配」の「さつきみどり」とは、なんとも淫靡なきゅうりですね。
「きゅうり」のタネというところもポイントが高い(笑)。

Amazon | さつきみどり サカタのキュウリ種です | 野菜

さつきみどり サカタのキュウリ種ですが野菜ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

サカタ交配のさつきみどりのきゅうりのタネは、現在でも続くロングセラー商品のようですね。

姉妹商品もいます??。

小松菜と思われますが、さつきみどりの姉妹の「こまつみどり」さんもいますね。

何とも奇特なお願いですね。

観音様が見守る畑らしき土地のそばに、「タンスに魚を入れないで下さい」というお願いのでかい看板が。
これはもう、どう見てもわけがわかりません。
看板の「あおい商事」さんを検索してみましたが、どうやら現在は事業をやっていらっしゃらないのか、福井のガソリンスタンドの会社などしかヒットしませんでした。
「七日町」というのは、おそらくJR只見線の駅ですね。

この一見MAD過ぎる看板は、実はちゃんと意味があるようで、
この看板のある会津若松市は「桐箪笥」が特産品のようです。
この標語の意味は、「会津若松の桐箪笥は極めて丈夫に出来ており、水を入れて魚を飼育することも可能ですが、箪笥は服を入れるためのものですので、魚は入れないでくださいね。」というジョークだそうです。
しかしこの看板、予備知識がないと、一歩間違えば、「はあ?」と疑問に思いますよね。
まあ、そこを狙っているのでしょうが。

重ねたんす 二段引き出したんす三つ重ね | 会津松本

561600円でお魚を飼育することも可能です!!。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。