日産『バイオレット』って知ってる?

日産『バイオレット』って知ってる?

かつて1982年まで日産自動車が生産販売していた小型乗用車で日産・バイオレット多分、ミドル世代でもあまり馴染みが無い車かもしれません、あえて初代710型系にスポットを当ててみました。


日産・バイオレットって何?

バイオレット(VIOLET)は、日産自動車が、かつて生産販売していた小型乗用車の事です。
3代目のT11型まで僅か9年間の製造販売で終了してしまったバイオレット。

ランク的には

1973年1月に発売された初代710型バイオレットは、下級車種のサニーと、上級車種の610型ブルーバードUの中間クラスを担う新規車種として発売されたが、実際はブルーバードシリーズの一車種として、510型ブルーバードの実質的な後継車種として位置付けており、その背景には日産の商品企画や販売政策が影響している。

ミドル世代でも・・・

【画像提供:カーセンサーnet】
当時はウインドウはクルクル手動式が当たり前💦

バイオレット 1400GL 4ドア セダン ドア内側

ミドル世代でも、あまり馴染みが無い車種ではないでしょうか。
実際に私が免許を取った頃には既に製造販売終了していましたから。
何故気になるのかは、ちょうど先輩世代が乗っていたからかもしれません。
セド・グロ330・430(セドリック・グロリア)に乗る先輩世代の中に、1人か2人ぐらいバイオレットに乗る先輩がいました。
確か中学生の頃、始めて先輩の車に乗せてもらったのがバイオレットだったかもしれません。

中学生には憧れ

バイオレットにと言うより車に憧れ・・・だったのかもしれません。
30年以上前なので時効だと思うのですが(勝手に)、当時は空き地やデカイ駐車場も多く先輩に頼み込み、始めて車の運転をしたのがバイオレットでした。
今の車みたくお洒落な改造をした車では無く、ただ内装が人形だらけな派手な車だったのを覚えています。
そんなバイオレット今でも根強いファンが沢山いるそうです。
確かに今見てもカッコイイと思います。

初代 710型系(1973年 - 1977年)

バイオレット(初代)2ドアハードトップ(前期型)

1973年1月に新発売。ボディタイプは当初4ドアセダン、2ドアセダン、2ドアハードトップの3種類。サスペンションは、前輪にはマクファーソンストラット式独立懸架が全車に採用され、後輪は、スポーツグレードのSSSにのみ510型ブルーバードと同様のセミトレーリングアーム式独立懸架、その他の車種はリーフ式車軸懸架が採用された。
ラリーでは510型ブルーバード譲りのスポーツグレード・SSS(スリーエス)が活躍していた。

実際は710型バイオレットは複雑な曲面で構成されたファストバックスタイルだったため販売は低迷・・・後に4ドアセダンは、ノッチバックスタイルへ大幅なマイナーチェンジを行う。

初代 スペック

今見てもカッコ良くないですか?

バイオレット(初代)2ドアハードトップ(前期型)リヤスタイル

登場~変更点

1973年1月の登場から
1974年9月 - セダンのリヤコンビネーションランプ変更。

1975年9月 - 1600SSS-Eが昭和50年排出ガス規制適合(A-P710型)。

10月 - 残りの全車種が昭和50年排出ガス規制適合。

モータースポーツ

初代 710型系1979年サファリラリー優勝車

1974年 - マレーシアの「スランゴール・グランプリ」にて「バイオレットターボ」が総合優勝を飾る。

初代 710型系第13回サザンクロスラリー参戦車

1977年 - 第12回サザンクロスラリーに直列4気筒DOHC・16バルブの競技用エンジン、LZ18型を搭載する2ドアハードトップがラウノ・アルトーネンのドライブで参戦、総合優勝を飾る。

マイナーチェンジ

【画像提供:カーセンサーnet】
因みにこちらの車、購入する場合、支払総額159.3万円だそうです。

バイオレット 1400GL 4ドア セダン後期型

1976年2月タクシーユーザーから要望の多かった後方視界を向上するため4ドアセダンがノッチバックスタイルに変更、型式も711型になった。1,600ccが昭和51年排ガス規制に適合。2ドアセダンは廃止。CMキャラクターは俳優の藤岡弘氏を起用。

初代710型系の終了

1977年5月 - 製造販売の終了。2代目A10型に受け継がれました。

因みに2代目 はA10型系(1977年 - 1984年)

バイオレット(2代目) A10型系2ドアセダン(前期型)

1977年5月20日、モデルチェンジでA10型が登場。ブルーバードから独立し独自の型式名が与えられた。デビュー時のボディタイプは4ドアセダンと、「オープンバック」と称する3ドアハッチバッククーペ、そしてライトバンの3種類(海外市場向けはライトバンの代わりにステーションワゴンが設定)。

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
馴染みがあまり無い車かもしれませんが、知ってる世代の方には、たまらない1台ではないでしょうか。

また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

80年代始め『ブタケツ』の愛称で親しまれた2代目ローレルSGXの魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ヤンチャ大好きTOYOTAセリカと言えば初代ダルマ&LBでしょ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

タカラトミーグループのトミーテックが2004年から発売しているダイキャスト製ミニカー「トミカリミテッド ヴィンテージ」シリーズにて、初のカスタムギミックを搭載した製品「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」(銀・青2種)の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。