バンゲリング帝国はバミューダトライアングル!?恐怖のバンゲリング帝国三部作について。

バンゲリング帝国はバミューダトライアングル!?恐怖のバンゲリング帝国三部作について。

アナタはバンゲリング帝国三部作をご存知だろうか。あの伝説のク〇ゲー「バンゲリングベイ」に加えて名作「ロードランナー」と凡作「チョップリフター」更にはボンバーマン出生の謎までこれ全て、バンゲリング帝国を舞台に描かれた出来事であることをお伝えします。


バンゲリング帝国三部作

バンゲリング帝国三部作とは、バンゲリング帝国を舞台に描かれた「バンゲリングベイ」「ロードランナー」「チョップリフター」の3作品を指しています。

ハドソンから発売された「バンゲリングベイ」「ロードランナー」はともかく、ジャレコから発売された「チョップリフター」までがバンゲリング帝国にまつわる内容であったことを、大人になって初めて聞かされた方は多いことでしょう…。

伝説のク〇ゲー?というか子供時代には設定が難解過ぎたかも…。

「バンゲリングベイ」

名作「ロードランナー」、ファミコンではバンゲリングベイより先に発売されてましたが…。

「ロードランナー」

これだけジャレコから発売された「チョップリフター」、やったことない人も多いかも…。

「チョップリフター」

そもそもバンゲリング帝国とは何なのだ!?

バンゲリング帝国三部作、と言われてもその関連性を即座に見出すのは至難の業。

そもそもバンゲリング帝国の一部が「バンゲリングベイ」の舞台。
そして「ロードランナー」はバンゲリング帝国に強奪された金塊の奪還を目的とし、「チョップリフター」はバンゲリング帝国に捕まった捕虜の救出劇を描いているのだとされています。

「なるほど、ロードランナーは金塊を盗むのでなく奪回するゲームだったんだ!」というのは理解しつつも、2コンマイクで戦闘機をスクランブル発進させた記憶しか残っていないバンゲリングベイ、そしてチョップリフターに至っては「やったことない」方も多いでしょう。

そもそもバンゲリング帝国とは!?
ここでは当時絶大な人気を誇った「ケイブンシャ大百科別冊」による設定内容を参照したいところです。

ネット上に公開されていた「FC バンゲリングベイ 海図」より。
上記説明と合わせて解釈すると、これがカリブ海近辺に建設された帝国の前進基地ということになります。

バンゲリングベイマップ

『バンゲリング帝国とは未知の機械化人間の集団』

このターミネーターっぽいドクロがバンゲリング帝国兵サイバーダインのようですが、バンゲリングベイのゲーム中ではサイバーダインの姿を見ることが出来ませんでした。

帝国兵サイバーダイン

こちらも設定の通り「未知の機械化人間の集団」で、バンゲリング帝国を構成する帝国兵サイバーダインとはロードランナーの敵ロボットということになります。

ロードランナーの敵ロボット

『主人公側勢力はアメリカ合衆国海軍の精鋭』

「バンゲリングベイ」ゲーム画面より。

自機は「AH-16 シーアパッチ」

以下、「バンゲリングベイ」ストーリーより。

「チョップリフター」ゲーム画面より。

自機ヘリコプター「ホークZ」

ヘリコプター「ホークZ」を操縦して地上や海上にあるバンゲリング帝国の収容所を破壊、中から走り出してくる仲間の捕虜を次々と救出して味方基地まで送り届ける設定の「チョップリフター」。

主人公の姿を見ることは出来ませんが、仲間の捕虜の姿はゲーム中で確認出来ます。
「アメリカ合衆国海軍の精鋭」にしてはいささか線が細く、捕虜となってしまった人数が多すぎる気もしますが…。

ということは、唯一登場する「アメリカ合衆国海軍の精鋭」主人公は彼か!?

「ロードランナー」ゲーム画面より。

ロードランナーの主人公こそがバンゲリング帝国に立ち向かうアメリカ合衆国海軍の精鋭!?

答えは「NO」

なんとロードランナーの主人公は…ボンバーマン!!

「人間になりたい」という願いを果たす為に反逆し脱走した帝国兵サイバーダイン=ボンバーマンだったんですね。

「ボンバーマン」

そう、元々は帝国兵サイバーダイン=ボンバーマンだったのです

ただコチラは注記されていることですが、元々アメリカでバンゲリング帝国三部作を制作したブローダーバンド社はボンバーマンの設定を考案してはおらず、これはハドソン側でプロモーションの一環から創作された設定ということです。
また同様のことは、上述引用の「必勝法シリーズ」に記された設定についても当てはまりそうです。

なお、このブローダーバンド社が制作した作品には、バンゲリング帝国三部作以外にもスペランカー、カラテカ、プリンス・オブ・ペルシャなど日本国内で人気を得たゲームがあります。

カリブ海の魔境…、バミューダトライアングルを思い起こします

本気で信じて怖かった!全てが消え去る魔の三角地帯「バミューダトライアングル」について。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。