初代ウルトラマンに登場した、僕の思い出の怪獣たち ランキングTOP5

初代ウルトラマンに登場した、僕の思い出の怪獣たち ランキングTOP5

「ウルトラQ」の後を引き継いだ「ウルトラマン」まだまだ幼かった子供の頃、怪獣を見るのが楽しみでした。ウルトラシリーズはおそらく世界中でも初めての毎回怪獣を出演させた週1回のTVドラマだったんじゃないでしょうか?この中でも初代ウルトラマンに出てきた怪獣の中、僕の中で勝手にTOP5を決めさせていただきます。


はじめに

怪獣のTOP5を紹介するにあたり一応、「ウルトラマン」の登場レギュラーを紹介しておきましょう。

ウルトラマン

身長:40メートル
体重:3万5千トン
年齢:約2万歳
飛行速度:マッハ5
走行速度:時速450キロメートル
水中速度:200ノット
地中速度:マッハ3
ジャンプ力:800メートル
腕力:10万トンタンカーを持ち上げる
キック力:320文の威力がある
職業:宇宙大学教授、宇宙警備隊銀河系局長(のちに支部長と設定)
趣味:読書
家族構成
父:宇宙保安庁長官
母:ウルトラ学校教師

ウルトラマンのスペック

ウルトラヒーローシリーズ 01 ウルトラマン | 株式会社バンダイ公式サイト | BANDAI Co., Ltd

スペックを見ると大笑いしちゃうんですけど、子供の頃は、これをまともに受けて「そ~か~。」と納得していたものです。今なら突っ込みどころ満載ですよね!体重:3万5千トンて何ですか?350tの間違いじゃないですか?後のロボット物のスペックを見ると金属製の機体でさえ20m級でせいぜい60t~100tっていうところですよね。いくら身長が40mと言ったってこれはあまりにも重すぎますね。地上で地面の上に立つだけで大きな穴が開きそうです。年齢が2万歳はいいとして、キック力が320文の威力があるって〚文〛って足の大きさを表す表記で力を表すものではないんじゃ・・・趣味:読書というのは何か微笑ましいですね。母の職業がウルトラ学校の教師というのもそもそも「ウルトラマン」と呼ぶのは地球人がそう呼んでいるだけという意味のことを「ウルトラの父」が言っているのに「ウルトラ学校」という名前の学校はナシでしょ!
なんだかケチばかり付けているようで申し訳ないのでこの辺で終わりましょうか。

科学特捜隊

(左から)

イデ隊員
アラシ隊員
ムラマツ・キャップ
フジ隊員
ハヤタ隊員
ホシノ少年

国際科学 警察機構 科学 特捜隊 日本支部の面々

いざ怪獣が出てくると何にも役に立たない役どころで、何のためにいるのか子供の僕には、よくわかりませんでしたね~。今考えれば、人間が出てこないんじゃドラマとして成り立たないと、理解できるのですが・・・おぉ!そういえば「ピグモン」もこの隊の一員になっていたんですよね。何の違和感も持たずに喜んで見ていた子供の頃が懐かしいですね~。

第1位

バルタン星人

身長:ミクロ - 50メートル
体重:0 - 1万5,000トン
出身地:バルタン星

データ

セミと言うかカニと言うか、何とも言えない不気味さでしたね。最初は結構話し合いによる解決を試みるなど今考えると、理性的な印象でしたね。怪獣というより宇宙人であって動物(獣という意味で)ではなく、亜人間という感じですかね。しかしミクロサイズ~50mと大きさが変わり、その分体重も大きく変化するっていうのは完全に科学の法則を無視した設定です。ウルトラマンとの戦いは空中戦となり、最後は撃墜されるんですがウルトラマンがバルタン星人の何十億と乗っている母船を撃破してしまったのは子供心に「やりすぎだろ~」と思っていました。案の定、生き残った者たちがこの後、何度も恨みを晴らしに地球に現れるのは当たり前となりましたね。

第2位

ゼットン

身長:60メートル
体重:3万トン
出身地:宇宙

データ

最終回に登場した最強の敵キャラクター。誰でも知ってるという意味ではバルタン星人と人気を2分しているのではないでしょうか?とにかく強い強い。ウルトラマンの攻撃をことごとく無力化し、格闘戦でも上を行き、ウルトラマンがよわってきたところをカラータイマーの部分に止めを刺すとこらなぞは、当時の子供たちの涙を誘ったシーンでした。(僕もウルウルしてました。)最後は珍しく人間の開発した武器(ロケット弾)で倒されるという珍しく科特隊が活躍して終わりでしたね。
ところでゼットン星人ってケムール星人とそっくりですよね。着ぐるみのつかいまわしだったんでしょうか?

第3位

ジラース

身長:45メートル
体重:2万トン
出身地:ネス湖→北山湖

データ

こいつはどう見ても「ゴジラ」でしょ!実際に東宝のゴジラの着ぐるみを借りてきたらしいです。(中に入っている人まで同じ)エリマキトカゲが流行ったのは、ずっと後の事でしたが、まぁゴジラとエリマキトカゲを掛け合わせたとしか言いようのない姿でした。どちらかと言えば弱い部類の怪獣で、襟の部分を取られてしまうと、途端に動きが悪くなっていた記憶があるんですがそれ以外にこれといった特徴はありませんでした。それでも印象に残っているのは、やはりゴジラの影響でしょう。予算の問題もあったのか使いまわせるものは結構何でも使っていたんじゃないんですかね。苦労がしのばれます。

第4位

ジャミラ

身長:50メートル
体重:1万トン
出身地:地球

データ

ものすごく物悲しいストーリーの回でしたね。子供心に、ジャミラの気持ちが分かるようで、ジャミラが航空機などを襲ってもついぞ「当然じゃないか。」と思っていました。しかし今考えると、正真正銘の人間が、水の無い環境に順応して、怪獣になり、身長が50mにも巨大化し、高熱の歩能を吐き出すってかなり無理な設定ですよね。でも、当時の子供たちは何の違和感も持たずにテレビを観ていたものです。水攻めで倒されるのですが、ジャミラが遭難当時、あれだけ欲しがっていた水が弱点とは皮肉な話となっていました。最後、ウルトラマンに倒されるときには、僕は心の中で「ウルトラマン!ジャミラを殺さないで!」とウルウルしていたのが今でも憶えていますし、ジャミラの最後の断末魔は今でも耳に残っています。他の怪獣たちも有名どころが多い中、4位に選んだのはこの印象の強さからです。そういえば最後の場面で科特隊のメンバーがジャミラを被害者として見ていたセリフがあったのも印象的でしたね。

第5位

ダダ

身長:40メートル
体重:7千トン
出身地:ダダ星

データ

Amazon | ウルトラ怪獣シリーズ14 ダダ | ロボット・子供向けフィギュア | おもちゃ

怪獣というより宇宙人ですね。とにかく弱い!人間にも同じサイズでは負けてしまうくらい弱いです。ただ、子供の僕はこの顔がどうにも不気味で、きもちわるくて、怖くてと、いつまでたっても頭の中から消えなかったのを憶えています。常に変な音を出して、声を出すと「ダダー,ダダー」ばかりで意味不明だし、(かと言って仲間と通信で話すときはちゃんとした言葉を話しています。)この日の夜は怖くなって眠れなくなり、母の布団にもぐり込んだ覚えがあります。色々便利な能力を持っていて、壁を通り抜けたり、テレポートしたりとなかなかのものだったんです。状況によって目の色が3色に変わるのも覚えています。科学技術は人間より遥かに進んでいるのは確かですよね。まぁ遠い宇宙のどことも知れない星から宇宙船ではるばる地球まで来ただけでも、そのことが分かります。それにしても未だに気味悪いです。

番外編

ピグモン

身長:1メートル
体重:10キログラム
出身地:太平洋・多々良島(第8話)、大岩山(第37話)

データ

Amazon | ウルトラマンマックス ウルトラ怪獣シリーズ2005 04ピグモン | ロボット・子供向けフィギュア | おもちゃ

ガラモンのちっちゃい版ですね。多分着ぐるみも使い回しじゃないのかな~。ガラモンとの関係は良く分かりませんが、ガラモンのプラモデルを見て大喜びする場面があったりと、何らかの関係があるのでしょう。でっかいと恐ろしいものですが、これだけ小さいと小象を見てるようで可愛らしく感じてしまう物なんですね。引用の通り、大活躍するわけですが、このような話の回があったというのはウルトラマン全体の世界を広げていると思いませんか?科特隊の特別隊員になったという事で特別に番外編としてご紹介しました。

最後に

他にも色々、思い出す怪獣がいるんですが、僕にとって印象深いものから順番にならべてみました。皆さんもそれぞれに思い入れのある怪獣がいるのではないでしょうか?中にはこの初代ウルトラマン以降のウルトラマンシリーズにまたがって登場する怪獣もいくつかありますし、世代が変わっても同じ怪獣のファンになることだってあるでしょう。今回は僕の子供の頃という事で初代のみにさせて頂きましたが、長いシリーズのなかでは、魅力的な怪獣がたくさん出てきます。これからも子供たちを楽しませていただきたいものです。

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


バンダイの2大ソフビシリーズが初のコラボ!「ウルトラマン」に登場する怪獣『ジラース』がギミック付ソフビとして立体化!!

バンダイの2大ソフビシリーズが初のコラボ!「ウルトラマン」に登場する怪獣『ジラース』がギミック付ソフビとして立体化!!

バンダイより、特撮「ウルトラマン」のフィギュア『ムービーモンスターシリーズ×ウルトラ怪獣アドバンス エリ巻恐竜 ジラース』の発売が決定しました。


名城酒造×復刊ドットコムが、ひし美ゆり子のデビュー60周年を記念した純米大吟醸発売を目指すクラウドファンディングを開始!

名城酒造×復刊ドットコムが、ひし美ゆり子のデビュー60周年を記念した純米大吟醸発売を目指すクラウドファンディングを開始!

名城酒造と復刊ドットコムが、6月10日よりクラウドファンディングプロジェクト『ひし美ゆり子 デビュー60周年記念プロジェクト -Road to 2026-』を開始しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。