日本球界からメジャーへ行って活躍した助っ人外国人特集!

日本球界からメジャーへ行って活躍した助っ人外国人特集!

巨人のマイコラスがメジャー復帰。とかく巨人ファンではない身としては、果たして彼がどれくらいMLBでやれるのかを見てみたいところですが、振り返ってみると、これまでも何人もの助っ人外国人がメジャーへ再挑戦し、中には抜群の実績を収めた選手もいたものです。そこで今回、日本球界からメジャーへ行って活躍した外国人選手を、何人かピックアップして紹介していきたいと思います。


デービー・ジョンソン(巨人)‐ 打率.321 8本 36打点(フィリーズ・1977年)

1975年から1976年までの2シーズン、巨人でプレーしたデービー・ジョンソンは、ワールドシリーズに4回出場し、来日2年前の1973年には、アスレチックスで打率.270 43本 99打点という好成績を残したスラッガー。この年から監督に就任していた長嶋茂雄の代わりをつとめられる大砲として、大いに期待を寄せられていました。

しかし、日本の水になかなかなじめず、また、死球による肩甲骨亀裂骨折のけがの影響もあって、1年目は、打率.197 13本 38打点という期待外れの結果に。「虚人のジョン損」などと揶揄されました。2年目には打率.275 26本 74打点とまずまずの成績を残しますが、巨人サイドの敬意に欠いた対応に嫌気が差し帰国。その後、フィリーズへ入団して上記のような好成績を残しました。
引退後は監督業に従事し、ニューヨーク・メッツでワールドシリーズ制覇(1986年)、2008年北京五輪でアメリカ代表を率いて銅メダル獲得とたしかな実績を残しています。

デービー ジョンソン

BBM 2013 最強外国人伝説2 巨人 デービー ジョン... - ヤフオク!

ビル・ガリクソン(巨人)‐20勝9敗 防御率3.90(タイガース・1991年)

ジャー通算103勝・6年連続2桁勝利で、働き盛りの29歳…。今考えると、これだけの大物をよく釣れたものです。メジャーで実績十分なガリクソンでしたが、剛速球投手かと思いきや、そうではありません。ストレートは140キロ前半。スライダー・シンカーなどを織り交ぜながら打たせて取るピッチングが持ち味の技巧派でした。

巨人在籍時の2年間は21勝14敗と、まずまずの成績をマーク。その後、再び活躍の舞台をメジャーに移すのですが、ここからの躍進がなかなかすごいのです。1991年にはデトロイト・タイガースで20勝を記録し、この年のメジャー最多勝のタイトルを獲得。これ以降も勝ち星を積み重ね続け、メジャー復帰から引退までの5年間で61勝を記録するという、選手生活の晩年も十分過ぎるほどの実績を残したのでした。

セシル・フィルダー(阪神)‐打率.277 51本 132打点(タイガース・1990年)

「出戻り外国人」の中でもっとも傑出した成績を残したのが、このフィルダーです。トロント・ブルージェイズの代打要員としてくすぶっているところを阪神に拾い上げられ、1989年に来日。1年目から眠っていた才能を開花させ、打率.302 38本 81打点と大暴れ。長打率はリーグトップの「.628」をマークしました。

1年で阪神を退団しメジャーに復帰した後も、フィルダーの成長は止まりません。本塁打王は2回(1990年・1991年)、打点王に関しては1990年~1992年の3年連続で獲得。前述のガリクソンもほぼ同時期にタイガースへ入団したことから「日本製品は素晴らしい!」と、2人まとめて監督から絶賛されたといいます。

マット・ステアーズ(中日)‐打率.294 26本 106打点(アスレチックス・1998年)

メジャー通算265本塁打の強打者マット・ステアーズは、そのキャリアのごく初期に、中日ドラゴンズでプレーしていました。当時25歳。6月からの加入でクリーンナップを担ったものの、成績は、打率.250 6本 23打点と振るいませんでした。
しかし、当時の同僚・落合博満だけは「こいつは良いバッターになる」と太鼓判を押していたのだとか。実際、アスレチックス時代に2年連続100打点以上を記録するなど、見違えるほどに才能を開花させているわけだから、落合の慧眼たるや恐るべしです。

マット・ステアーズ

スポーツカード ジャンバラヤ - BBM 2013最強外国人伝説2 レギュラー 36 ステアーズ (中日ドラゴンズ)|Yahoo!ショッピング

フリオ・フランコ(ロッテ)‐打率.322 14本 76打点(インディアンス・1996年)

1995年、当時、30代後半ながらも、バリバリのメジャーレギュラークラスだったフランコがロッテに来てくれたのは、MLB史上最長となるストライキのおかげ。1991年に打率.341で首位打者獲得経験もあるこの中距離砲は、日本中の野球少年がマネした独特のバッティングフォームでヒットを量産し、127試合出場で.306という高打率をマークしました。

しかし、当時のGM・広岡達朗との確執によりロッテを退団し、インディアンスへ移籍。復帰1年目から上記のような好成績を残した後、「ヒロオカが辞めたら戻ってくる」との言葉通り、1998年にロッテへ再入団しています。

フリオ・フランコ

フリオ・フランコ「千葉ロッテマリーンズ」 | 中古 | スポ-ツ系テレホンカード | 通販ショップの駿河屋

アルフォンソ・ソリアーノ(広島)‐打率.300 39本 102打点 41盗塁(ヤンキース・2002年)

もしも5年、いや、3年でも日本に留まっていたら、果たして彼はどんな成績を残したのか…。夢想したファンは多いのではないでしょうか?
メジャー通算412本塁打・2095安打・289盗塁という偉大な記録を残しているメジャーリーガー・ソリアーノの広島時代(1996~1997年)における成績は、9試合に出場して17打数で2安打、打率.118という散々ものであり、在籍期間のほとんどを2軍で過ごしています。当時の彼といえば、やせっぽっちで非力で、そして鈍足。それがまさかメジャー屈指の5ツールプレイヤーへと成長するなんて、人生何が起こるか分からないというものです。

(こじへい)

関連する投稿


【プロ野球】1970年代の第一次長嶋巨人!活躍した希少な外国人選手たち

【プロ野球】1970年代の第一次長嶋巨人!活躍した希少な外国人選手たち

V9時代には助っ人外国人は雇わず、日本人選手のみだった川上巨人。川上監督が勇退し、長嶋監督に代わると、早速就任1年目から、巨人初のMLB選手デービー・ジョンソンを獲得します。その後は、クライド・ライトやジョン・シピンなども入団。外国人選手の活躍ぶりはどうだったのでしょうか?長嶋巨人V2に貢献した選手は?


巨人で活躍した投手ガリクソン!息子の名前に「クワタ」と名付けた!

巨人で活躍した投手ガリクソン!息子の名前に「クワタ」と名付けた!

80年代後半、巨人の投手で印象深いビル・ガリクソン。巨人入り前はメジャーでも大活躍していた選手で巨人での年棒は2億円とも!桑田真澄とも親交が深く、息子のミドルネームにクワタと名付けた。二人の熱い友情エピソードも特集する!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。