まだテレビ放送が白黒で、プロレスが国民的娯楽だった時代に繰り広げた、あの力道山との名勝負。
更には、その後の全日本プロレスでのジャイアント馬場との死闘など、今も我々日本人の記憶に深く残る名レスラー、ザ・デストロイヤー!

ザ・デストロイヤー直筆サイン写真
ザ・デストロイヤー直筆サイン入り写真■名プロレスラー/白覆面の魔王●UACCRD永久保証
その大人気振りはリングの上だけに留まらず、当時の人気バラエティ番組「うわさのチャンネル」への出演で披露した、彼の名コメディアン振りにも良く現れていた。
金曜夜8時は新日本プロレス中継、そこから10時は日テレでうわさのチャンネル!これが定番だった家庭も多かった当時、ミドルエッジ世代の中には、毎週楽しみに見ていた方も多かったのでは?

力道山との死闘&人気番組「うわさのチャンネル」への出演
そんなデストロイヤーが、なんと日本の旭日双光章を受賞したとのニュースが、先頃日本中を駆け巡ったのは記憶に新しいところ!
既に現役を退いた外国人レスラーが受賞するのは、正に異例中の異例と言えるのだが、やはりそれだけ日本人に愛されたことの証明だと言える。
そこで今回の「昭和有名人伝記マンガ劇場」は、彼の旭日双光章受章を記念して、マンガ「デストロイヤー物語」を紹介することにしよう。
そもそも、ザ・デストロイヤーとは?
実力派レスラーとして、日本のマット上でも力道山を始め数々の名勝負を繰り広げた、白覆面のマスクマン。
1963年(昭和38年)の初来日以来、日米通算の試合数は実に約8500試合!ミドルエッジ世代の記憶に残る覆面レスラーとしては、あのミルマスカラスと双璧を成す男、それがザ・デストロイヤーその人なのだ!
彼のトレードマークとなっていたのが、必殺技の「4の字固め」。一見地味な寝技なのだが、かけられた側は地獄の苦しみを味わうことになる!しかもこの技、なかなか外せない!学校の休み時間にプロレスごっこをして、どちらが先にこの必殺技を掛けるかが勝負の分かれ目だった、そんな経験をしたミドルエッジ世代も多いはず。
更にザ・デストロイヤーについて知りたいと思った方は、以下のリンクからどうぞ。
ザ・デストロイヤー - Wikipedia
マンガ「デストロイヤー物語」概略

「デストロイヤー物語」掲載誌表紙

巻頭グラビアページ
本作が掲載されたのは、別冊少年チャンピオン1974年6月号。作者は週刊少年マガジンで、「愛の戦士レインボーマン」のコミカライズ版を連載されていた、小島利明先生。
うわさのチャンネル放送時期にも関わらず、デストロイヤーの本名や実年齢に出身地やレスラーになったきっかけはおろか、4の字固めの誕生秘話まで明らかにされるという、サービス満点のその内容!
当時の小学生にとっては、これこそ正に貴重な情報源だったのだ。
マンガ「デストロイヤー物語」内容紹介

「デストロイヤー物語」扉絵

「うわさのチャンネル」出演中!

高校時代のデストロイヤー。

大学卒業後に結婚、高校の教師に。
家庭の事情により苦労して大学に進学した彼は、在学中に大学の同級生だったウィルマ夫人と結婚。卒業後は高校の数学と物理の教師となり、アメフト部で学生を指導することに。

アメフト部の練習中に・・・。

不慮の事故で左足を骨折

入院中、生活のためプロレスラーへの転身を決意!
ところがアメフトのコーチ中、偶然の事故により左足を骨折、2ヶ月の入院を余儀なくされたデストロイヤー。
だが、この事故が彼にプロレスラーへの転身を決心させたのだから、運命とは分からないものだ。

自分だけの必殺技を探せ!

偶然の発見から編み出した必殺技とは?
足を骨折した時、偶然絡み合った両足に走った激痛から、後の必殺技となる「4の字固め」のヒントを得たデストロイヤー!
残念ながら、彼が覆面レスラーの道を選んだ理由は描かれていないが、こうして魔王ザ・デストロイヤーが誕生することになったのだ。

遂にザ・デストロイヤーとしてデビュー!

出た、必殺4の字固め!

見事、初勝利を飾ったデストロイヤー。
当初は本名と素顔でファイトしていたデストロイヤーだったが、1962年から悪役の覆面レスラーとして活躍を開始。
こうして、遂に鮮烈のデビューを飾った「白覆面の魔王」ことザ・デストロイヤー。実はマンガでも本人が言っている様に、正式なリングネームは「ジ・インテリジェント・センセーショナル・デストロイヤー」!本作中でも4人対1人の不利を物ともせず、必殺技「4の字固め」の破壊力で見事勝利を納めるスゴさを見せる。
(恐らく、この辺りのエピソードはかなり盛っていると思われるが・・・)

その後も大活躍!

日本でも多くの名勝負を残したデストロイヤー

彼こそ真のプロフェッショナル!
多くの有名人伝記マンガと同様に、本作も「これからも頑張れ、我らがデストロイヤー!」的なエンディングで締めくくられている。
その後もデストロイヤーは現役生活を続行。1993年に引退試合が行われたが、その後も度々我々の前にその勇姿をを現してくれたのは嬉しい限りだ。
最後に
いかがでしたか?
サービス精神旺盛なプロレスラーの伝記なので、多少のエピソードの盛りはあるだろうが、必殺技「4の字固め」誕生が事故による偶然の産物だった!というエピソードには、当時読んで驚いた方も多かったのでは?
マンガの冒頭では生年が1935年となっているが、今回の受賞記事などによると生まれは1930年で、現在87歳。80歳まで高校で水泳を教えておられたそうだが、現在はニューヨーク州北西部の小さな町、アクロンで3歳年下の妻ウィルマさんと静かに暮らしているそうだ。
当初は悪役としてそのキャリアをスタートさせたデストロイヤーだったが、初来日からまるで友だちの様に接してくれた日本人ファンには、彼も特別な思い入れがあるとのこと。
今回の受賞に関しても、「日本人のファンの前でマスクは脱がない」との本人の強い信念から、受賞取材にはレスラー時代のマスク着用で臨んだのだそうだ。
きっとご本人にとっても、日本の勲章を受章することは特別な感慨があったに違いない。まずは、心からおめでとう、そしてありがとうございました!の言葉を送らせて頂きたいと思う。
今回の受賞記事で、久々にその元気な姿を目にすることが出来た、永遠の人気レスラー、ザ・デストロイヤー。
幸いYoutube上には、上記の様に今でも当時の名勝負の映像が数々残されている。今回の記事を読まれてあの頃の思い出が蘇った方は、是非一度ご覧になってみては?