筒美京平が楽曲を提供していたデビューから70年前半の“麻丘めぐみ”は、たまらなくアイドルしていてステキです。

筒美京平が楽曲を提供していたデビューから70年前半の“麻丘めぐみ”は、たまらなくアイドルしていてステキです。

絵に描いたような典型的な70年代アイドルの麻丘めぐみ。というか、70年代のアイドル像をつくったひとりですね。その時期に楽曲を提供していた筒美京平がこれまた素晴らしいのです。筒美京平が作曲していた麻丘めぐみのヒット曲を当時の映像を交えてご紹介します。


麻丘めぐみ

1972年は、前年にデビューした天地真理が爆発的な大人気となっていた年で、天地真理、南沙織、小柳ルミ子が新三人娘として人気を博していました。他のアイドルにとっては厳しい時期だったのではないかと思いますが、麻丘めぐみはそんな年に歌手デビューしています。

本名:藤井 佳代子
生年月日:1955年10月11日
出生地:大分県
職業:女優、歌手、演出家
活動期間:1950年代末期 ~1977年、1983年~現在

麻丘めぐみ

麻丘めぐみは可愛い。可憐というか、彼女にしたいと思わずにはいられない容貌ですね。更に曲がキャッチーで素晴らしいんです。
デビュー曲から9枚目のシングルまで連続で作曲を筒美京平が担当しているのですが、この頃の筒美京平は、もう絶好調でヒットメーカーとして飛ぶ鳥を落とす勢いですから、麻丘めぐみのシングルも名曲揃いです。
順にご紹介します。

芽ばえ

麻丘めぐみは、1歳8ヵ月でCMに出演し、早くも3歳の時に子役として芸能界デビューしています。中学時代は少女雑誌のモデルとして活躍し、歌手としてのデビューは1972年で16歳の時です。

デビュー曲は「芽ばえ」で、これがいきなりの大ヒットとなりました。

カップリング曲:素晴らしき16才

芽ばえ

売上は40万枚を超えるという鮮烈なデビューを飾っているのですが、なんといっても曲がいいです。

それにしてもミニスカートとはいえ、短すぎやしませんかね。勿論文句はありませんが。

悲しみよこんにちは

前作と同様に、作詞:千家和也、作曲:筒美京平によるもので、オリコン6位、年間チャートで91位と好調をキープしています。

カップリング曲:もしかしたら

悲しみよこんにちは

デビュー間もないアイドルですからポップな曲を続けた方がいいような気がしますが、リリースが10月ということでしっとりとした曲となっています。それでも透明感のある歌声が魅力的です。

女の子なんだもん

前作「悲しみよこんにちは」を収録していたアルバム「あこがれ」からカットされた3枚目のシングル「女の子なんだもん」。これは名曲ですね。

カップリング曲:見果てぬ夢

女の子なんだもん

「スカートが短すぎるだろ」と思わず突っ込んでしまいたくなりますが、それはさておきアクションというか、振り付けが70年代していてカワイイです。

森を駈ける恋人たち

1973年4月に発売された4枚目のシングル「森を駈ける恋人たち」ですが、この曲は千家和也に変わり山上路夫が作詞を担当しています。

カップリング曲:そよ風のテラス

森を駈ける恋人たち

こうしたアップテンポの曲が麻丘めぐみにはよく似合います。サビの部分の歌い方が妙に色っぽくてたまらないです。これは筒美京平の魅力でもありますね。

花の中三トリオと言われていた森昌子が同年、そして翌年には桜田淳子もこの曲をカバーしています。

わたしの彼は左きき

さて、いよいよ5枚目のシングルにして最大のヒット曲「わたしの彼は左きき」が1973年7月に発売されます。

カップリング曲:ひとりの私

わたしの彼は左きき

オリコンで見事に1位に輝き、年間チャートでも11位というビッグヒットとなりました。この曲は数多くのヒット曲を生み出している筒美京平にとっても代表曲ですね。

作詞は山上路夫からまた千家和也に戻っています。タイトルも素晴らしいですし、千家和也が意地を見せたといったところですね。
因みにレコードでギターを弾いているのは高中正義です。

アルプスの少女

6枚目のシングル「アルプスの少女」。もう当時の勢いそのままにノリノリですね。さわやかに歌いきる麻丘めぐみは素晴らしいですが、それにしてもこうしたキャッチーな曲を大量に制作できた筒美京平は凄すぎます!

ときめき

1974年は高橋由美子がカバーしたことでも知られる「ときめき」で幕を開けます。

カップリング曲:グッド・バイ

ときめき

1974年1月発売だったのですが、年が明けてもこの時期の麻丘めぐみは、「やっぱりいなぁ」と思いますね。冬だと言うのにポップな曲というのが最高です。
オリコンでも6位を記録しています。

悲しみのシーズン

デビュー以来ここまで順調だった麻丘めぐみですが、1974年3月にコンサートの最中にステージから転落し約半年間の休養を余儀なくされるほどの重傷を負ってしまいます。

療養中に発売されたのが8枚目のシングル「白い部屋」だったのですが、オリコンで最高13位とデビュー以来初めてベスト10に入りませんでした。

そして9枚目のシングル「悲しみのシーズン」が9月に発売されますが、筒美京平の作品としてはここで途切れます。

カップリング曲:ひまわりの花

悲しみのシーズン

しかし流石は筒美京平です。きっちりヒットさせています。ただ、この曲が最後のオリコンベスト10となってしまいました。

1977年には結婚し引退するのですが、もしも、この事故がなかったら麻丘めぐみのアイドルとしての人気は続いていたのではないかと思うと残念でなりません。

2009年には33年ぶりにファンクラブが発足し、現在でも元気に活動されていますからファンとしては嬉しい限りですね。

関連する投稿


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。