映画『竜二』金子正次と言う男!!

映画『竜二』金子正次と言う男!!

1983年公開の日本映画。金子正次脚本・主演、川島透監督。ドラマ『とんぼ』や映画『オルゴール』も影響を受けた映画『竜二』をまとめてみました。


竜二とは

1983年公開の日本映画で金子正次脚本・主演、川島透監督です。

主題歌は萩原健一(ショーケン)さんです。

萩原健一さんで『ララバイ』

あらすじ

三東会の名刺

別れた妻と娘への未練から堅気になった男・竜二。
それでも彼を慕う舎弟分。慣れない仕事。
ある日、配達中に職場の先輩が「俺も昔はワルだった」と吹かしを入れた途端に我慢の限界が来た。
家に帰ろうとしたときに商店街の安売りに群がる愛妻の姿を見た竜二は自分の本当に帰るべき場所、シノギを削った歌舞伎町へ白いスーツを着て舞い戻っていく・・・

エピソード

竜二 [DVD]

暴力シーンを伴わないヤクザ映画として高く評価され、
湯布院映画祭でのプレミア試写で喝采を浴び、1983年10月29日から全国で公開され大ヒットを記録した映画とされてます。
後に、長渕剛主演の「とんぼ」や『オルゴール』が影響を受け、撮影の際に、その手法を真似たと言われています。
確かに長渕さんの喋り方や長渕キックなど両方観ると影響を受けているのが、よくわかります。

また「竜二」で主人公の妻の永島暎子さんを映画オルゴールで自分の妻役にキャスティングしたのは間違いなく「竜二」にリスペクトがあったからとも言われています。

主な出演者

金子正次(花城竜二)

主役
別れた妻と娘への未練から堅気になった男を演じる。

1983年11月6日に、胃癌性腹膜炎により、松田優作らに看取られながら33歳で死去しました。
奇しくも、6年後の同月同日に松田優作さんも癌でお亡くなりになりました。

永島暎子(花城まり子)

竜二の妻

現在

本名 水永 輝子
生年月日 1955年7月28日(62歳)
1983年、『竜二』の演技で国内各助演女優賞を総なめにした。
演技はもちろん、「脱ぎっぷりのいい女優」として1980年代以降の日本映画を支えた。
現在も女優活動をされてます。

北公次(ひろし)

撮影当時

竜二の舎弟分(義理の弟)

お元気だった頃の画像

本名 松下 公次(まつした こうじ)
2012年2月22日、肝臓ガンのため都内の病院で死去63歳没

佐藤金造(直)

撮影当時

竜二の舎弟分(義理の弟)

※似てるけど佐藤二朗さんではありません。

現在

本名 佐藤 茂樹
生年月日 1956年12月29日(60歳)
2013年2月12日、自宅浴室で脳内出血のため倒れ、病院で右側頭部血腫の除去手術を受け る。2013年6月25日 杏林大学病院を退院。
現在も芸能活動をされてます。

竜二の娘

作品内で主人公・竜二の娘・あや役を演じているももは、金子さんの実の娘であり、現在ラジオパーソナリティー・ナレーターの金子桃さん、だそうです。

金子正次と言う男

アングラ演劇の主演俳優だった金子正次が1981年1月、同劇団の解散公演の楽日に大量に吐血し病院に担ぎ込まれ、一命は取りとめたが末期の胃ガンで既に手遅れだったそうです。
ただ本人には最後まで病名は伏せられました。

金子正次さんは鈴木明夫の名前で1982年秋「竜二」のシナリオを書き上げ、
製作費3000万円は、自己資金と実家や知人からかき集め、配給会社のあてのないまま、1983年1月6日にクランクインしたそうです。

封切り後に

983年10月29日、東京新宿東映ホール2を始め、全国主要都市五、六館の限定ロードショーで封切り。
お客の入りを心配して新宿東映に駆け付けた金子は、
初回の上映が終わった直後に劇場前の路上にうずくまり、
そのまま世田谷区の板谷クリニックに担ぎ込まれ8日後の1983年11月6日胃癌性腹膜炎で亡くなったそうです。
33歳でした。

後に1983年12月下旬から、自主映画では異例の全国ロードショー公開が行われたそうです。

亡くなる寸前まで

金子正次さんは痛み止めの薬で混沌とする意識の中でも「ホールに電話、電話」としきりに呟いていたといわれています。
客の入りが不安だったのだが、客席は初日からほぼ満員で11月に入ると連日、立ち見が出るほどだったとか。

2002年には

竜二 Forever

本作『竜二』を作った金子正次と仲間のドラマに迫って、フィクショナルに再現したバックステージ映画が18年後の2001年に製作され、2002年3月に劇場公開されました。
『竜二Forever』
因みに主人公の金子正次役を高橋克典さんが演じました。

見てみたくなった方

Amazon | 竜二 [DVD] | 映画

金子正次, 永島暎子, 北公次, 桜金造, もも, 岩尾正隆, 小川亜佐美, 銀粉蝶, 川島透, 鈴木明夫 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
私の好きな映画の1つです。
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

『とんぼ』29年~あの人は・・・気になりませんか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

『しゃぼん玉』のキャストを追ってみた!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

『チ・ン・ピ・ラ』~33年出演者は・・・気になるでしょ? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


「代紋<エンブレム>TAKE2」の渡辺潤が描く!極道×徳川埋蔵金のミステリー『ゴールデン・ガイ』第三部が連載開始!!

「代紋<エンブレム>TAKE2」の渡辺潤が描く!極道×徳川埋蔵金のミステリー『ゴールデン・ガイ』第三部が連載開始!!

日本文芸社が発行する週刊漫画雑誌「週刊漫画ゴラク1/10・17号(12月27日発売号)」にて、渡辺潤による漫画『ゴールデン・ガイ』第三部の連載がスタートします。


「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

株式会社ワールドフィットが展開する、ミニマルでありながらスタイリッシュ且つ独創的なデザインが特長の“フィジタル パフォーマンス クロージング(※)”を提案する「CRONOS(クロノス)」より、名匠・深作欣二監督による実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボレーションアイテムが発売されます。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。