昭和の子供の恥ずかし~黒歴史!!

昭和の子供の恥ずかし~黒歴史!!

時は2017年現在の子供達は、やたらオシャレな子供が多いです、ネット社会と言われ流行りにも敏感です。しか~し昭和の子供達は親が買って来る服や靴など、そのまま着ていました。一部にはオシャレな子もいましたが、そんな黒歴史をまとめてみました。


始めに・・・

1970年の新宿

昭和45年、東京・新宿のスクランブル交差点:昭和の街角 写真特集:時事ドットコム

地域の違いや多少の年代の違いで、そんなの知らねーよ!!って事もあると思います。
他の地域は分かりませんが、関東は東京での事です。年代的には1970年半ば頃の話です。
今回は靴と靴下編です。
共感できる方がいらっしゃれば幸いです。

運動靴

昭和の時代、スニーカーなんて言う子はいません。運動靴又はズックです。
既にネーミングからダサイです。

前ゴムシューズ

大体クラスに何人か履いてる子がいました。
調べたら前ゴムシューズと言うみたいです・・・知らなかった💦
何故か水色タイプが支流で、白いゴムの部分に『1ねん2くみギャング』とか名前が書かれてます。
まあ友達の家など行った時、名前が書いてないと帰りに玄関先でパニックになります。
ほぼ全員がこの靴なので(笑)

白バージョン

信じられないかもしれませんが女子は白タイプを履いてる子がよくいました。
やはりゴムの部分に名前を書いて。
今では確認をすると思いますが・・・昭和のお母さんは靴を買って来ると子供に渡す前に名前を書いちゃいます。(確認なんかしません)

赤バージョン

お洒落娘でもこの程度・・・
靴を作ってるメーカーさんには申し訳ございませんが、どんだけダサいんだか!

おじさん・おばさん世代だったら1度、幼稚園や小学校低学年の時の写真を、引っ張り出してみてください、もしかすると、あなたもダサズックのユーザーだったかもしれませんよ(笑)

アニメタイプ

お気に入りのアニメズックにも、勝手に名前を書かれて・・・
親にブチ切れ、なんて事もよくありました。

こんな奴もいませんでしたか?
左右逆に履いてる子も多く(昭和の子はアホなのか)・・・
指摘すると、見れば気付くのに必ずクロスして確認する子。
クロス必要?(笑)

くつ下

※特撮ドラマ『宇宙刑事シャリバン』(1983年 - 1984年放映)の1コマから

みんなハイソックス

やはりソックスなんて言う子は1人もいませんでした。
また今みたくローソックスやショート丈タイプなどなく昭和のの子は(男子も女子も)決まってハイソックスでした。
当時は、よりハイはあったけどローは無いので、くつ下と読んでました。

膝小僧が完全に隠れるタイプも・・・元々なのか伸びてこうなったのか、

ドリフのコントでも

ドリフのコントでも昭和の子供は冬でも半ズボンにハイソックス!!
季節に関係なく長袖着ようが半ズボンにハイソックス!!
そんなイメージだったんですね。

ピッチピッチの半ズボン

でも昭和の子供って何でピッチピッチの半ズボンを履いてたんでしょうか・・・

ロールくつ下

ロールくつ下

ローソックスやショート丈タイプが無かったせいか男子の間では夏になるとロールして足首にドーナツ作って履いてる子がクラスに何人かいました。
確かに涼しいけど・・・💦必ずやる奴いなかったですか?

穴あきくつ下

昭和の時代、穴あきくつ下の子は当たり前にいました。

高度な技術

お母さんに新しいのを買ってくれ!と言っても『まだ履けるじゃない!』と直してくれます。
ただ当時は写真の様な高度な技術では無く。

裏から当て布をするやり方でした。
靴の中がゴワゴワします。当時はそんな子がゴロゴロいました。
まあ当時は百均など安い靴下などなかったから、親としたら直して履かせるが当たり前だったかもしれませんね。

ゴムが伸びても

ルーズソックスでもないのにゴムが伸び伸びのくつ下を履いて子もガンガンいました。

ソックタッチ

だからなんでしょうか、ソックタッチなる物が販売され、伸び伸び、くつ下の子は常に携帯していました。

今だったら、こんな物持ちあるってまで伸びたくつ下なんか履きたくありません。

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
共感できる方がいれば幸いです。
また何か面白そうなネタがあったら、まとめてみたいと思います。

小学生の頃、知らず知らずヤッちゃた犯罪集💦 - Middle Edge(ミドルエッジ)

酒蓋(さけぶた)女子には理解出来ない男の子達!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

社会問題になるほど流行った、男の子が熱中した【仮面ライダーカード】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。