子供時代によく見ていたNHKの長寿番組【のど自慢】について振り返る

子供時代によく見ていたNHKの長寿番組【のど自慢】について振り返る

子供時代、日曜の昼には欠かせない番組だったのど自慢。現在もお茶の間に笑いや涙を届け続ける長寿番組についてまとめてみました。なぜ鐘がなるのでしょうか?


のど自慢とは

NHKのど自慢|NHK 総合テレビ・ラジオ第1

のど自慢オープニング

このように毎回20組の出場者と共に、司会者とゲスト歌手2組が登場するのが通常のパターンです。

のど自慢のマスコット

NHKのど自慢:愛知県半田市:ゲスト=新沼謙治&丘みどり! - YouTube

のど自慢のタイトル画面などに登場する番組のマスコットはスズメがモチーフとなっています。このキャラクターには特に名前はついていないそうです。

テーマ曲は誰が作ったの?

日曜のお昼に聞こえてくる曲として多くの人の耳に残っている現行のテーマ曲(1970年4月~)は2代目で、黛ジュン、奥村チヨ、西城秀樹などへ曲を提供した鈴木邦彦が作曲しました。
鈴木邦彦さんは奥村チヨ「恋の奴隷」や森田健作「さらば涙と言おう」など有名な曲を作曲しています。

歴代司会者について

1966年4月~1967年3月 大井安正
1967年4月~1969年3月 大井安正(東日本)・生方恵一(西日本)
など、開始当初から現在まで、NHKのアナウンサーが担当しています。
現在の司会者は2013年4月7日放送分から小田切千さんが担当しています。

のど自慢チャンピオン大会とは?

各週ののど自慢チャンピオンが厳正な審査を経て進出し、その年の日本一ののど自慢が決まる大会です。
その大会の最多優勝曲は、歌謡曲では鬼束ちひろ「月光」の3回、民謡では北海道の民謡「江差追分」秋田民謡「秋田長持唄」で共に3回です。

最多優勝曲「月光」鬼束ちひろ

鬼束ちひろ - 月光 - YouTube

のど自慢に出場し、後にデビューした人々

美空ひばり

美空ひばり、坂上二郎、北島三郎、五木ひろし、森進一、島倉千代子、牧伸二、里見浩太朗、倍賞千恵子など、数多くの歌手、タレントが出場しました。

のど自慢の鐘について

正式名称はチューブラーベル。日曜のお昼の音として、日本では馴染み深い楽器です。

のど自慢の姉妹番組

BSジュニアのど自慢(1999年4月~2004年3月)と、アニソンのど自慢があります。BSジュニアのど自慢出場者には、元モーニング娘。の高橋愛などがいます。
又、のど自慢は1998年から海外大会も開催され、ブラジル、アメリカ、中国など、各国で開催されています。

誰が審査しているの?

審査しているのは、鐘を鳴らしている人ではなく、音楽番組プロデューサー、音楽番組ディレクター、開催地にあるNHKの番組責任者など4~5人が舞台裏の別室で審査し、鐘奏者へ連絡しています。

なぜ鐘で審査結果を知らせるの?

最初はなんと「結構です」と言う声で合否を伝えていた!

当初は鐘ではなく、司会者が歌をやめてほしい時に口頭で「結構です」と伝えていたが、その「結構です」を合格と勘違いしてしまう出場者がいたため、鐘で合否を知らせるようになりました。

優勝してゲストからタテをもらって感涙する出演者

NHKのど自慢:愛知県半田市:ゲスト=新沼謙治&丘みどり! - YouTube

70年以上の歴史がある馴染み深い番組についての豆知識をまとめました。
これからも、歌が好きな人々を楽しませる番組が続くことを期待します。

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。