【1964年】カメラ事情って面白くないですか!?【カメラ革命】

【1964年】カメラ事情って面白くないですか!?【カメラ革命】

Krankenhausです。2020年開催予定のオリンピックが着実に近づいてきていますね!スポーツの祭典ですが、ちょっと違う視点でオリンピックを見てみませんか?


オリンピック以前に普及していたカメラ

昔々のカメラってこんな感じじゃない?って想像した時に思い浮かべるカメラ!
といえば、こんな感じではないでしょうか?
これに、漏斗のような形状のストロボが付いているものの方がイメージしやすいかもしれません。

Speed Graphic

当時のカメラといえば報道マンが持つごちゃごちゃした形のカメラを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
その頃アメリカのカメラメーカー、グラフレックス社のスピード・グラフィックが圧倒的多数を占めていました。
このシリーズの歴史は長く、1912年に発売され、このシリーズの最終モデルであるスーパースピードグラフィックは1970年まで生産されていました。

グラフレックスのカメラ製品一覧 - Wikipedia

東京オリンピック開催に伴い急速に普及したカメラ

カメラ本体の性能について

ニコンF

ニコン F:カメラアーカイブ:カメラファン | 中古カメラ・レンズ検索サイト/欲しい中古カメラが見つかる!

キヤノンフレックスR2000

スポーツ写真を撮る場合、スピードが命です。
現在販売されているデジタル一眼レフカメラは、エントリーモデルでもシャッタースピード(後述)が1/4000、フラッグシップモデルだと1/8000くらいです。
フィルム一眼レフカメラも1/2000から。

オリンピック開催当時のニコンFというフィルムカメラは1/1000。
キヤノンフレックスR2000は1/2000。
当時のモデルとしては驚異的なシャッタースピード!

大卒初任給|年次統計

レンズ込での販売価格はニコンFが80000円弱、キヤノンフレックスR2000が61000円でした。

こちらのグラフによると、1968年の時の大卒初任給が30600円。現代の貨幣価値に換算すると137670円になるので、非常に高価なカメラであったことが伺えます。

先ほどのシャッタースピードについての説明をさせていただきたいと思います。

①焦点距離 18mm、シャッタースピード 1秒、F値 3.5、ISO 800 で撮影した公園のブランコ
②焦点距離 25mm、シャッタースピード 8秒、F値 4、ISO 200 での暗所撮影
③焦点距離 18mm、シャッタースピード 1/4秒、F値 3.5、ISO 800 で撮影した公園の水道
いずれも、良く言えば、躍動感がある写真ですが、
悪く言えば、被写体ぶれ(撮影したい対象がぶれていること)を起こしています。
シャッタースピードが上げられれば動く被写体でも、完全に静止したような瞬間の状態で撮影することができます。
写真で、動きを出した一枚を撮るか、一瞬を切り取って記録するか……。

撮り方は自由自在ですが、オリンピックを含め、スポーツ写真のように、激しい動きのある被写体の場合は、シャッタースピードを上げて撮ることが多いですね。

Canon EOS kiss x7にて撮影した写真

Krankenhaus撮影

その頃のレンズ

だまし絵か何かか!?って思うくらいの大きさのレンズです。
1960年に発売されたので、もしかしたらこのレンズもオリンピックで活躍していたかもしれません。

キヤノンの望遠レンズ「R1000 F11」

R1000mm F11 - キヤノンカメラミュージアム

海外のサイトからの引用になります。
こちらのレンズの初期型は1970年発売のレンズなのですがこちらも巨大です。

残念ながらCanonもNikonも実物を拝見したことはまだないのですが、自分の見ている世界の遠近感がおかしくなってしまったのかと目を疑うほどの大きさですよね。

Nikonの超望遠レンズ「AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED」

祝!「ニッコールレンズ 80年/8000万本達成」 - 写真にこだわる

こちらに写真家の田中長徳氏が日本の大きな筒をもって微笑まれている写真が掲載されています。
黒いレンズの方こそ、AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED!
同ページ内にカメラ本体を装着した写真も掲載されていますが、
「カメラ本体おもちゃじゃないの!?」
と声に出してしまいまいた。

普通の(?)望遠レンズ

AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II

Canon EF200-400LIS

キヤノン:EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×|概要

レンズだけでの重さですが、Nikonが約3360g 、Canonが約3620g。
一般的と呼べるレベルの望遠レンズでこの質量なので、「R1000 F11」「AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED」の重さは推して知るべし……。

カメラの進化ってすごい

自分のカメラで恐縮ですが、
発売当時の価格で、
ダブルズームキット(レンズ2本セット)が、約120000円、
スピードライト(外付けのフラッシュ)が、約40000円です。
おまけに三脚をおよそ10000円程度と計算します。
過去の東京オリンピックの時代に170000円で、キヤノンフレックスR2000やその他のアクセサリーをそろえようと思ったら、……無謀だなって思います。
カメラの種類が増えたことによる低価格化もあり、
写真撮影を趣味にする方は日々増えているなあと思います。

Canon EOS kiss X7と430EX III-RT

Krankenhaus撮影

また、所謂ガラケー(本当はフィーチャーフォンっていうカッコいい呼称があったりします)にカメラが搭載された時期から現在のスマートフォンの普及に伴い、
手軽に気軽に簡単に写真を撮ることができるようになりました。
フィルムとの最大の違いとして撮ってすぐ写真が確認できるという、
忙しい現代社会のニーズにも合致しており、その利便性の向上はとどまるところを知りません。

フィルムで撮った写真を写真屋さんに持って行って、現像されてくる時間のワクワク感も勿論楽しいです!!

docomo Galaxy s7 edge(SC-02H)にて撮影

Krankenhaus撮影

最後に

きっとこれからも、私には想像もつかないような進化が待っていることでしょう。
けれど、カメラが開発された時から、できることは不変です。
それは、その時の空気を形として残すこと。

確かに開発された直後のカメラは、動く被写体を形に残すことは非常に困難でしたが、
それをずっと残したいという気持ちを残すことはできます。
最新のカメラはフィルムでも、デジタルでも、どんなに早く動いていても形に残せます。
動かない看板や広告も。
それは思い出であったり、記録であったり、その気持ちは様々です。
あなたのカメラはどんな気持ちを残すのでしょうか。

ご高覧ありがとうございました。

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。