覚えて置けば安心、しゃっくりを止めたい時の爺さん・婆さんの知恵袋

覚えて置けば安心、しゃっくりを止めたい時の爺さん・婆さんの知恵袋

「覚えて置けば安心、風邪を引いた時の爺さん・婆さんの知恵袋」の続編です。 巷ではおそらく病気の範疇に入っていないであろう「しゃっくり」。だが「しゃっくりが止まらない」とよく耳にもする。一体しゃっくりは、なぜ出るのだろう?。「驚くと止まる」もしくは「息を止めると止まる」など、しゃっくりを止める方法についてもいろいろな方法を耳にする。これらは”民間療法”そのものであるが、本当に効果があるのだろうか?。


しゃっくりの経験がない人はいない!!

話しをしていて急にしゃっくりが始まり、なかなか止まらなくてうざいし、呼吸が苦しくてツライ。貴方も一度はそんなご経験がありませんか?
普段何気なく始まっては気が付いた時には止まっていて、時には走ってる最中や緊張した会議中で止まらなくなったなんて人を見かけたこともありますよね!!。自分が喋っている最中なんかは、ヒックヒックと途中で話を遮られてしまい、流暢に話すことさえ出来なくなります。人によっては全然気にならない人もいますが、非常に息苦しく感じる人もいるのでは・・・?。ただ大半の方は、しゃっくりをうっとおしく感じているのではないでしょうか。

しゃっくりとは??

もうちょっと噛み砕いて解りやすく言うと、しゃっくりは呼吸で使用する筋肉の痙攣(けいれん)による伸縮であり、正式医学疾患名は『吃逆(きつぎゃく)』という。横隔神経や迷走神経、呼吸中枢が刺激され、横隔膜など呼吸に関係する筋肉の痙攣(けいれん)によりしゃっくりが生じると考えられている。
急に息を吸い込み、その後すぐに声門が閉じる現象で『ヒック、ヒック』という音が特徴的である。

しゃっくりをしているとちょうど横隔膜の辺りに異常に力が掛かっているもんです!!。

しゃっくりのしくみ

「しゃっくり」という語源の奇々怪々!!

しゃっくりの語源は、くりぬくという意味の「さくり」という言葉だそうだ。しゃっくりをするときのお腹がくりぬかれたような感覚から「さくり」と呼ばれるようになり、それが「しゃっくり」に音変化したそうだ。また、しゃっくりのことを「ひゃっくり」という人も多いが、正式には「しゃっくり」が正しいという。
では、なぜ「ひゃっくり」と呼ばれるようになったのか?それには以下のような説がある。
・甲州弁(山梨県の方言)では「しゃっくり」を「ひゃっくり」と言う。
・しゃっくりが出るときの「ヒック」という音から「ひゃっくり」と呼ばれるようになった。
・100回繰り返すから「ひゃっくり」と呼ばれるようになった。

また、英語では、「ヒカップ」(綴りは hiccup またはhiccough)のように言い、日本の「ひゃっくり」同様、しゃっくりが発生した時に出る、「ヒック」という音から連想できるものである。
また、ドイツ語では「シュルックアウフ」、スペイン語では「イポ」、フランス語では「オケ」(綴りは hoquet: 男性名詞)のように発音する。フィンランド語やノルウェー語では「ヒッカ」「ヒッケ」で、日本語の発音にかなり近いように思われるが、ロシア語では「イコータ」(綴りは Икота)という発音になっている。

また、声や息を吸い上げるようにして泣くことを「しゃくりあげる」や「しゃくり泣き」と言う。これはしゃっくりが音便化された言葉であるが、身近なところでカラオケの演歌でも「しゃくり」がある!!

肺呼吸している生き物は全てしゃっくりするはず?!

しゃっくりが「横隔膜の痙攣(けいれん)」ならば、肺呼吸している生き物は全てしゃっくりするはずだが、「四足動物」は、呼吸における横隔膜の役割が少ないので、痙攣(けいれん)する事も少ないかもしれない。ただ、私は飼い犬がしゃっくりしていたのを記憶している。
直立して二足歩行しているから横隔膜を酷使していると考えれば、「ペンギン」はしゃっくりするかもしれませんが、鳥類は人間なんかよりもっと高度な「気嚢呼吸方式」を持っているので、横隔膜に頼ったがために発生する「しゃっくり」は無いのかもしれない!!。

肺魚がしゃっくりをしていたら、世紀の見物になるでしょうが、ともかく犬もするのだから、ゴリラなどの類人猿ならしゃっくりするでしょうし、横隔膜にも負担がかかっているはず・・・!?

大体のしゃっくりは、ほっといても自然に止む!?

しゃっくりの多くは数分〜数十分で止まるものがほとんどであるが、何かしらの疾患が原因である場合は止まりにくく、衰弱してしまうこともある。長期間にわたって続くものに対しては、投薬などの治療が必要になる場合がある。

世界には飛んでる記録がある!!

ギネスブックによると、しゃっくりの世界最長記録保持者はアメリカのチャールズ・オズボーン (1894–1991) である。オズボーンのしゃっくりは 1922年、豚を屠殺していた時に始まり、以後68年間、毎分40回(その後、毎分20回に低下)のペースで続いた。このしゃっくりはオズボーンが亡くなる1年前、1990年にようやくおさまった。この間、オズボーンはバラエティー番組などに出演し一躍有名になったが、普通の生活を送っていたという。

やはり、豚の呪いだったりして・・・?。ちゃちゃはこれくらいにしますが、しゃっくりしたまま、いったい、どうやって寝ていたんでしょうかね?!

しゃっくりの世界最長記録保持者であるアメリカのチャールズ・オズボーン

では、そろそろお待ちかねの「しゃっくりの止め方」に進みましょう!!

しゃっくりを止める(のに効果があるとされている)方法は世界に様々なものがある。一般には、以下のようなものが知られている(一部には、全く根拠のないものもあることに注意)。

1.息を止める
2.冷水を一気に飲む(呼吸を止めながら、など)又は、人肌より多少温かい(40℃~50℃程度の)
 お湯を少量口に含み、ゆっくりを飲み込むことを3~4回繰り返す。(冷たいのが嫌いな人向け)
3..急に驚かしたり、しゃっくりから注意をそらさせる(難しい質問をするなど)
4.3の逆で、しゃっくりに意識を集中する
5.くしゃみをする(させる)
6.舌を引っぱる
7.眼球を圧迫する
8.腹に湿布を当てる
9.人に移す(移し方は解りません!!)
10.特定の食品(ピーナッツバター、チョコレート、砂糖、蜂蜜、こけもものジャム、ワサビ、
 酢、柿のへたを煎じたものなど)を摂取する(伝承されている国、地域によりものが違う)
11.ご飯をかまずに飲み込む
12.左手をまっすぐ上にあげ、つばを飲み込む(アイバメソッド)

などなどありますが、全部やって見ても「しゃっくり」が止まらない場合は、即病院へ行きましょう!!

この内、代表的なものについて解説しよう!!

1.まずはスタンダードな「息止め」!!

息を止めることでしゃっくりを止める方法だ。この方法は息を目一杯吸い込んで、息を止めるというもので、かなり効果があると評判がある。すぐにしゃっくりを止めたい場合はまずこの方法を試してみるのと良い。

方法は
 1.肺がいっぱいになるくらいまで息を吸い込む。
 2.息を吸い込んだ状態で15秒程、息を止める。
 3.10秒かけてゆっくりと息を吐き出す。
 4.ゆっくりと息を吸い、徐々に通常に呼吸に戻していく。

1.「息止め」

なぜ「息止め」が効果あるのか?
それは、しゃっくりの原因である横隔膜の痙攣(けいれん)は、血液中の二酸化酸素濃度が低くなると起こりやすくなります。息を止めることで血液中の二酸化炭素濃度が上昇しするので、横隔膜の痙攣(けいれん)が治まるということだ。

2.それでもだめな時は、「冷水を飲む(呼吸を止めながら、など)」!!

コップで水を飲むことでしゃっくりを止めるという方法だ。
水を飲んでしゃっくりを止める方法には主に2種類のやり方がある。
 2-1.冷たいお水を一気に飲む方法。
 2-2.コップの反対側に口を当てて水を飲む方法。

私は、だいたいこのやり方だった。冷水を50cc程度コップに注いで一気飲みする。 
これは迷走神経という脳から胃へ走る神経を刺激することでしゃっくりを止める効果があるそうだ。
この方法で時に飲んでる最中にしゃっくりが出てしまい、その拍子に水が気管支に入って相当むせたこともあったが、ほぼ確実にしゃっくりは止んだ。

2-1.冷たいお水を一気に飲む

コップのふちの奥側に口をつけて水を飲む。当然コップの中央にアゴがくる状態になりますから、そのまま顔を上げたら水はこぼれて衣服が濡れてしまうことになる。水をこぼさずに飲むのにはは頭を反対側(奥側)に深く倒すようにして飲むようになる。飲んでる最中はとても呼吸がしにくいので、血液中の二酸化炭素濃度を高める効果もあり、迷走神経を刺激する効果があると考えられる。その結果、しゃっくりが止まるという訳だ。

2-2.コップの反対側に口を当てて水を飲む

How to Get Rid of Hiccups | Oh, How Civilized

3.「驚き」も度がすぎると逆効果!!

昔から「誰かに驚かせてもらうと、しゃっくりが止まる」という方法は、最もポピュラーなしゃっくりの止め方の一つだろう。子どもの頃には、しゃっくりが出ると友達がみんなで驚かせにきたものだが、あまりに多くの人が驚かせるから、しまいには「免疫」ができてしまい、良く効かなくなってしまった経験がある。
末梢神経や迷走神経などに異常が起こることでしゃっくりが出始めると考えられています。
「驚く」という行為は、これらの神経系に何らかの刺激を与え、それによってしゃっくりが止まるのだといわれています。

ちなみに、この方法でしゃっくりが止まる確率は30%位ではなかろうか?(あくまでも私の経験による)

3.びっくりさせる!!

5.くしゃみはお勧めの方法の一つ!!

鼻の粘膜をティシューなどで作ったこよりなどで刺激して、くしゃみを引き起こさせ、しゃっくりを止める方法である。この療法は医学的にはくしゃみを起こすことによって、肺の急激な呼吸運動が起こり、痙攣している横隔膜に直接刺激を与えることにより、横隔膜の強直性痙攣を止める作用によるものと解釈できる。

私にとっても、この方法もお勧めの方法の一つです。

5.くしゃみをする(させる)

6.舌の引っ張りすぎに注意!!

しゃっくりを止める技に「舌を引っ張る」という方法があり、お医者さんも勧めていて、かなり高い確率でしゃっくりを止めることができるそうです。
 
方法は、画像のようにガーゼやハンカチで舌をつまんで、ほんの少し痛いと感じるくらいの力で、1分くらい引っ張る。
しゃっくりの原因となっている横隔膜に直接刺激して痙攣を止めることができるそうだ。
私の場合、この方法を試したことはないのでよく解らないが、私の知り合いのお医者さんが推奨していたから、多分効き目はあるでしょう!!。

6.舌を引っぱる

関連するキーワード


民間療法 しゃっくり

関連する投稿


覚えて置けば安心、風邪を引いた時の爺さん・婆さんの知恵袋

覚えて置けば安心、風邪を引いた時の爺さん・婆さんの知恵袋

古来、「風邪は万病のもと」あるいは「風邪は百病のもと」と言われている。過労やストレス、不節制が続くと風邪がきっかけとなって体調を崩すもとになる。薬局や医療機関を訪れる急性の病気の中でも風邪はかなりの数を占めている。ただ、近くに医療機関などがあれば良いが、なかったり何らかの理由で、行けないこともある。そんな時には昔より伝承されてきた方法に頼らざるを得なくなるのが現実である。そのような経験的遺産を民間療法と呼ぶが、皆さんはどんな方法をご存知だろうか??


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!