【三島有紀子監督インタビュー】映画「幼な子われらに生まれ」公開-アナタの琴線に触れる登場人物は?

【三島有紀子監督インタビュー】映画「幼な子われらに生まれ」公開-アナタの琴線に触れる登場人物は?

2017年8月26日公開の映画「幼な子われらに生まれ」。”親愛なる、傷だらけのひとたちへ。”と綴られたこの映画には結婚、離婚、再婚、連れ子、大事な人の死と、ミドルエッジ世代に無関係でない幾つもの人生の”ひだ”が描かれています。傷つきながらも幸せを紡ごうとするオトナたちを、ドキュメンタリーのようなリアリティで表現した三島有紀子監督に、インタビューの機会を頂戴しました。


2017年8月26日、映画「幼な子われらに生まれ」公開!

映画「幼な子われらに生まれ」

この言葉、誰に向けられたものなのだろう…?
そんな気持ちから触れることとなった「幼な子われらに生まれ」。

この映画は「血のつながらない家族、血のつながった他人ーつまずき、傷つきながらも幸せを紡いでいく大人たちの、アンサンブルムービー」。

ミドルエッジ読者の方の多くは、人生における中盤戦を過ごしていることと思います。この映画には結婚、離婚、再婚、連れ子、大事な人の死と、私たち自身や身の回りで起きる様々なリアルがまるでドキュメンタリーのように描かれます。

仕事と家庭。建前と本音。理性と本能。
人生における”ひだ”とも呼べるかもしれない苦悩や葛藤。上手く噛み合わないもどかしさや形容しがたい遠慮。そんな日常、だけど必死で生きていくことの美しさ。
やがて訪れる、穏やかで暖かい幸せのカタチ。

まるで2時間モノのドキュメンタリーを観たかのような、そんな気持ちで自分自身を顧みつつエンドロールを眺める作品。

原作は重松清氏。そして「まるで初めて映画を撮るように挑んだ映画」と語った三島有紀子監督。

「幼な子われらに生まれ」公開を直前に控えた映画監督としてご活躍の三島有紀子さんに、ミドルエッジ編集部(ミド編)はインタビューの機会をいただきました。

大阪市出身。18歳からインディーズ映画を撮り始め、大学卒業後にNHKに入局。「NHKスペシャル」「トップランナー」など数多くのドキュメンタリーを企画・監督。03年に劇映画を撮るために独立し、助監督をやりながらオリジナル脚本を書き続け、09年に『刺青~匂ひ月のごとく~』で映画監督デビュー。『しあわせのパン』(12)、『ぶどうのなみだ』(14)と、オリジナル脚本・監督で作品を発表。『ぶどうのなみだ』は第38回モントリオール世界映画祭のワールド・グレイツ部門に招待される。『繕い裁つ人』(15)は、第16回全州国際映画祭、第18回上海国際映画祭日本映画週間に招待され、韓国や台湾でも公開された。16年に公開の『少女』も、香港、台湾で公開され、フィリピンや中国でも今後リリース予定。桜木紫乃原作のダークミステリードラマ「硝子の葦」(15)など次々と新境地を開拓している。

~「幼な子われらに生まれ」公式サイトより~

三島有紀子さん

映画『幼な子われらに生まれ』公式サイト

「エンドロールを眺めながら心の中で感じていただきたい」

ミド編)「幼な子われらに生まれ」には実に対照的なオトナたちが登場します。彼らそれぞれに宿る心の葛藤…観る人によって琴線に触れる人物は様々になりそうな印象を受けました。

左から
田中麗奈さん
三島監督
南沙良さん
新井美羽さん
浅野忠信さん

「幼な子われらに生まれ」出演者の皆さん

ミド編)まるで上質なドキュメンタリーを観たような錯覚に襲われました。

自分の人生を取り巻くいいことや悪いこと、きっと器用にコントロール出来る人なんていない。気が付けば全てをまともに食らいながら、それでも自分らしく生きようともがいている。

そんなことをこの作品を観て改めて感じて共感する。「あ、自分だけじゃないんだ」なんて安堵の気持ちを抱く人もいるかもしれません。

自身の幼少期の情景を思い起こす人も、現在の日常風景をシンクロさせる人も…。
私たちの世代はきっと自分自身で咀嚼をして「まあ明日からも頑張ろうかな」なんて家路につく、そんな作品が「幼な子われらに生まれ」だと思います。

ぜひ一度、劇場に足を運んでいただけたらと感じました。

「いつかは映画の国の住人になりたい!」三島有紀子監督

まさに映画監督として第一線で活躍されている三島さん、その歩んだ道を尋ねてみました。

1969年生まれの三島さん

ミド編)人生の中盤戦を歩む人々に広く共感されそうなこの作品ですが、三島さんご自身は映画に直向に取り組んでいらっしゃる人生です。映画の世界に魅せられた、その原点はどこにあるのでしょう?

ミド編)4歳のときにもう、そのような感覚を抱かれたのですね。私は4歳の頃ですと東映まんが祭りの記憶しかありません(笑

「映画を楽しんでいるときは、全てを忘れて没頭出来る」

日本の映画監督といえば黒澤明、今村昌平、川島雄三、小津安二郎、、、先人たちの築き上げたその道は「やすやすと足を踏み入れられる世界ではない」と思いながらも「好きだからやりたい」想いが募っていったという三島さん。

中学校の卒業アルバムには「映画監督になりたい」と”小さく”書いていたのだそうです。

演劇を作っていた高校時代~自主映画を撮り始めた大学時代

ミド編)映画監督の道に向けて一直線に走り始めたんですね。

映画が撮りたかった三島さんが3年間で作った演劇。

1年次…「検察側の証人」
2年次…「幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬」
3年次…「西部戦線異状なし」

そう、どれも映画を演劇化したのでした。
大学進学後にはいよいよ映画サークルに入って脚本を書き始め、ついに自主映画を撮り始めることとなったのです。

NHK時代の11年で数多くのドキュメンタリーを企画監督~独立後に助監督を経て映画監督デビュー

ミド編)4歳の頃に憧れ、また現在第一線で活躍している映画監督として。三島さんご自身が描く映画監督像は変わりましたか?

映画を観てもらった方に喜んでもらうことはもちろんとても大切。自分自身の仕事ぶりとしては、NHK時代から一貫して、自分がどこまでやれたかを意識的に見つめていたという三島さん。ご自身の作品を振り返って、常に反省ばかりなのだと仰います。

毎回いろんなことと戦いもがきながら、まったく楽にならないと笑う三島さん。

「他人の評価よりも自分がどこまで到達出来たか」

「部屋のひとつひとつの灯りのなかに、小さなドラマがある」

「幼な子われらに生まれ」の舞台となるニュータウン、その撮影中いくつもの部屋の灯りを観ながら、三島さんはそんな気持ちになったそうです。

ご自身も独立後の助監督時代の葛藤など様々なドラマを生きながら、いまはようやく「映画王国」の門が朧げながら見えてきたかもしれないくらいのところかな、いや、そこまでもいけていないのかも、と笑って話して下さいました。

「いつか映画の国の住人になるために」三島さんの映画監督としての道は果てしなく続きます。

映画「幼な子われらに生まれ」2017年8月26日より全国公開です

映画『幼な子われらに生まれ』公式サイト

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。