2025年、大阪万博の開催が決まったなら…その時に向けた提言コラム【頑張れ!大阪万博2025(第7回)】

2025年、大阪万博の開催が決まったなら…その時に向けた提言コラム【頑張れ!大阪万博2025(第7回)】

2025年、大阪万博の実現を徹底応援!1970年に開催された大阪万博(日本万国博覧会)当時の熱量と日本の底力を”ディスカバリー&フューチャー(温故知新)”としてコラム上に再現するとともに、2017年から2025年の日本社会を予測。人口構成や自然環境を考慮して大阪万博2025を実現に導く為の提言を展開します。


プレゼン最大の敵は「地震」だ!(という大阪の認知はあるのだろうか!?)

我々は地上、地下、上空まで書いてきたが、絶対に必要な“会場デザイン”テーマを一つ残している。

2025年がどれほどの高齢者大国になるのかは当の日本人にさえ知られていないが、海外の人々に日本が地震大国であることはよく知られている。
2017年現在、西日本では巨大地震は発生していない。2025年までに発生するかどうかはもちろん不明だ。

しかし、開催都市決定が下される2018年11月に行われる最終プレゼンテーションにこの点を全く考慮してしない万博企画ならフランスはおろかどこの国と競っても敗れる可能性が極めて高い。
海外のほとんどの人は地震の体験がないために(あっても少ない)日本人よりはるかに地震を恐れているからだ。

プレゼンがどれほど上手くいったとしても、事がどんなに有利に運んだとしても、

さて、我が「万博好きやん(scan)研究所」はどうしたいのか?というと、概ねすでに書いたことに対する機能の追加である。

-----で、まず地下。
地下を都市的に造り、救護・バックヤード・ハイウェイ・変電・自家発電を組み込んだことによって、ここを“シェルター”として存在意味のある場所としてのデザインを加えたい。

そもそも万博会場(予定地)となっている夢州は海を埋め立てて作られた人工島だ。ひとたび巨大地震が発生すれば避難誘導しようにも安全な場所などどこにもない。
そこで最も近く安全な場所として地下をデザインしておくという発想だ。
地下を都市的に作り上げていれば“液状化現象”も防げるはず……いやなんとしても防がなければ避難や誘導どころではない。

人混みの中で液状化が始まれば想像を絶する大パニックが一瞬にして発生することは間違いないからだ。海外のお客様にとって人工島で起こるそれはまさに“島の沈没”を思わせるに違いない。
また巨大な地震であればあるほど島へと架けられた橋(地下鉄などのトンネル)は、いかに見かけが無事でも安全の確認が出来るまで渡っていただくわけにはいかない……。
もちろんそんなに長く人々を会場内に放ったらかすわけにはいかない。
だとすれば尚のこと地下機能で対応するデザインしか“道はない”のだ。
それがどんなにバカバカしくSF的に思えようとも……。

まっ、とにかく普段は地上のあちこちに隠された秘密のドアから救護の人が現れて地下に待つEVに乗せて人知れず救護センターへと運ぶが、地震による津波発生の可能性の高い場合はサイレンや誘導アナウンスが流れ、建物のあちこちの壁が広く開いて地下へお客様を避難誘導していただきたい。(うわっ!なげやり的!)

来場者数もハンパないから受け入れ数は不明としておくが、ここに入れば会場が流されまたは土砂に埋もれても、人々の救助が終わるであろう10日ほどは大丈夫。(にする)
地下から緊急時に地上に出す空気取り入れ口を作っておけば食料・水は元々あるし毛布も含めて用意しておけばいい。電力だってある。(自家発電システムを有するとして)
地下緊急避難ではぐれて行方不明になっても端末の“迷子”機能ですぐに再会出来る。
当然、陸へと渡る橋(地下鉄などのトンネル)の無事が確認できたならすぐに離島していただく。(この確認に要する時間が不明なのも重要な点としておきたい)
とにかく我々的地下構想は、シェルターも兼ねさせたいのだ。

重ねて書く。もちろん、非現実的なアイデアだとわかっている。
ではそもそも地震大国日本で、南海地震が危惧されている中で、大阪港の人工島を万博会場予定地にしたのは国際博覧会開催地決定会議で優位に立てる現実的案だと思ってのことだったのだろうか?

いずれにせよ夢州である以上、地震・津波・液状化からのパニックを少しでも和らげる対策案を盛り込まねば開催地に選ばれるのは難しい。(……というか無理に近い)

-----で、地上建築物。
そもそも総合ビル的なだけでなく耐震機能で建てられていなければならない。(そう書きたくなるくらい夢州は地面が不安。)つまりお客様にはビルを山に見立てて避難していただくというわけだ。

これらによって地上を歩く人やパビリオンの人々は地下へ、ビル近くの人や中の人には上へ逃げていただく。
さらに、地上建築物の3m以下の壁(しかも外れるとように作り、尚且つ1m四方に割れる)・街灯・長椅子などは全て強度がある浮力材でつくっておく。(浮力材っぽくならないように加工して)

つまり津波で流された場合は、手にした何かにつかまればいいのだ。
掴まえられる物は全て浮くように作ってあるのだから……ってことです。
会場のあちこちに圧縮空気で一気に膨らむゴムボートを秘かに装備しておく必要もあるだろう。

ところで海洋大国日本は優秀な深海探査ロボット“かいこう”を持っている。
この“かいこう”の活躍する深海でも浮力を失わない浮力材に使われているのが“マイクロバルーン”だ。(ガラスのようなもので作ったミクロの泡の粒……だと思ってください)
こいつを軽くて丈夫で当たっても怪我をしないような素材で固めたモノを会場の建材の一部に使っておけば、波に吞まれた人々の生存率はかなり上がるはずだ。
もちろん中が中空で丈夫な“ハニカム構造”で作られた建材も多用すると費用も安く済む。(お客様の生命に安いも何もないのだが……)

-----で上空。
空が見えた上で全天候対応型の会場がいいから“クリスタルパレス”化を提唱していたが、こいつの透明な部分も危ないガラスがダメなのは当然として、とにかく割れないか、割れても砂のように細かくなる新素材でお願いしたい。
丈夫で透明度が高く巻き取りロール型として開閉に使える素材でも良いかもしれない。
かつてフランスの万博会場はとにかく高いアーチ状で透明な屋根を(アーケードのように)造った建物が多かったので、ここは甘く考えないでいただきたい。

さらに全パビリオンのガラス(窓的なモノだけでなく)を思わせる部分も、(例えば鏡)地震に際して凶器と化す可能性を払拭しておきたいので、ここにも透明新素材をお願いする。(そんな都合のいい素材はあるのか?……だから新素材)

-----で海中。(いや海底)
これは会場外なので初めて書くが、万博会場となる夢洲の周辺海底にぐるりと高圧空気で一瞬にして海上に立ち上がる“バルン型防波林”を造っていただきたい。
なぜ?って、そりゃ話はカンタン。いざという時に可能な限り津波を防いでいただきたいからだ。(ただしそれも深度次第だ。深いと役に立たない)

いや、正確に言えば防ぎきるためではない。お客様がビルの上、地下のシェルターに避難していただくための時間を稼いでもらうのだ。
地震による津波の第一波くらいは出来る限りコイツで被害を弱めていただければ十分だ。
おそらく第二波の時は最初のダメージで防波機能が失われている可能性が高い。
津波を完全に防ぐための防波堤を造る……って案も人命尊重の観点から言えばそうあるべきだ……とは思う。
しかしそれには、分厚く高い(高さ20~30mは必要かも)防波堤にする必要がある。
ただこれでは万博会場の景観を損ねすぎてしまうと思うのだ。
海の上に四方を山のような高い壁で囲まれた要塞型万国博会場……って悲しい気がする。

だから(あくまで空想的には)会場にはこれまで書いてきた通りの避難システムを強化する案を押したい。
ということで、防波のシステムは普段海底に眠っていただく。
これで“高齢者大国”“地震大国”日本の“いのち輝く未来社会”会場をデザインしたことに多少はなるはずだ。

西日本の……、いや日本全体の経済活性化のために万博は大阪に欲しい。
カジノ構想に関係なく欲しい。

……しかし……ここまで空想を広げてもまったくパリとの万博開催地争いに勝てる気がしない。
きっと政府側がオリンピックで忙しく、大阪府の万博認知や準備……果ては国際対性が見えてこないからだろう。
ひょっとすると大阪という土地の中で意志や行動が一つにまとまりにくいのかもしれないし、会場予定地夢州によほどの自信があるのかもしれない……しかし相手は新大統領を迎えたフランス。しかも第1回目の万博を開催し、国際性の高いテーマをかかげるであろうパリで、70年もやってない相手。さらにユーロ圏の中心地だからヨーロッパの数字は堅い。
その上フランスは“祖国”のために一つにまとまる能力にも似た国民性を持っている。
政治的に言えば党派会派など軽く超えて“パリで万博!”と一つになれるのだ。
国や国民のためにまとまる心を持つ上に、大統領選対策・テロ対策・ユーロ内対策など“対策のエキスパート”が政治以外にだって数多くいるフランス!

-----とはいえ我々はここで空想と分析で楽しむ形で応援したいだけなのだから……。(これでも応援しているのだ)

未来に対して具体的にやれることが何もない我々だから、せめてコラムで万博を楽しみたい。

次回は長かった第一章の最終回だ。

えーっ!?まだ書くことがあるの!?

あるんです。コラムとしてのとどめの一撃が……。

 万博好きやん(scan)研究所に関する記事一覧 - Middle Edge(ミドルエッジ)

木原浩勝氏がワシントン・ポスト誌に語った日本アニメのこと、宮崎駿監督のこと。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。