RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(2)

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(2)

さて前回はプロトタイプ系のRX-78-1号機から8号機までをご紹介いたしましたが、この機体の性能に着目した連邦軍上層部はこの機体たちのさらなる高性能化を図らんべくある計画を立案することになりました。また高基準なパーツ選定で採用されずにいたパーツもかなりの数が残っていた問題も解決しなければならず、一年戦争中、様々な取り組みから生まれたRX系ガンダムやその派生型が計画され実行されたものもありました。


はじめに

地上戦闘でのザクⅡの圧倒的能力

一年戦争序盤から中盤にかけて行われた第一次から第四次地上降下作戦から始まった市場での戦闘は、それまでMSを余りにも侮っていた地球連邦軍の上層部を慌てさせることとなりました。そこでUC0078から始まっていた、テスト的実験計画であった「RX計画」を「V作戦」に統合し、ジオンにはなかった全自動のCAD=CAMシステムを用いて半年程度でRX-78-1を完成させています。
それはそうとして、コミック本サイズの最初の「MSV」、コミックボンボン(講談社)・テレビマガジン(講談社)・テレビランド(徳間書店)・月刊ホビージャパン(ホビージャパン)・月刊OUT(みのり書房)等に掲載されたもの、バンダイから発売されたプラモデル「MSVシリーズ」の中で設定されたはずのものがすり合わせに明らかに失敗していたようで、特に4号機以降の扱いなどでは後にかなり強引な解釈をせねばならなくなりました。

アレックスについて

頭頂高	18.0m
本体重量	40.0t
全備重量	72.5t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
出力	1,420kW
推力	計174,000kg
35,000kg×2
7,000kg×2
8,000kg×6
センサー
有効半径	5,900m
武装	60mmバルカン砲×2
90mmガトリング砲×2
ビーム・サーベル×2
ビーム・ライフル×1
ハイパー・バズーカ×1
シールド×1
搭乗者	クリスチーナ・マッケンジー
その他	姿勢制御バーニア×19 

RX-78NT-1 アレックス

RX-78系の中で4番目に作られたとされていますが、この機体が登場する「ポケットの中の戦争」は実は富野由悠季氏が監督をしていない「ガンダムシリーズ」の中では珍しい作品でした。
この作品を制作するに当たってその担当者が「MSV」の存在を詳しく知らなかったのではないか・・・という疑問が僕の中で残っています。
実際には別に4号機は5号機と共に開発され、実戦投入されていることが次第にハッキリとしてくると4号機が複数存在していたことになってしまいますよね。コミックボンボンからまとめられた「MSV」「MSV-R」では3号機(G-3)までしか表記されていませんでしたし「M-MSV」の時代になってから画稿が起こされ、またゲーム「機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…」などの設定はこの後という事もあり混乱を招いたようです。次第に連邦軍各軍によってそれぞれ開発していたものの一機であるとか、(漫画『機動戦士ガンダム MSジェネレーション』での設定)4号機5号機をニュータイプ用に改修したものであるとかの設定が出来てしまっていまして、これは未だに統一されていないようです。

RX-78NT-1FA

重量	95.0t
推力	計216,000kg
35,000kg×2
7,000kg×2
8,000kg×6
7,000kg×6
その他	姿勢制御バーニア×13

ガンダムNT-1 チョバムアーマー装備

北極基地でコンテナに積まれていた時点でチョバムアーマー装備状態だったですね。それにしても中立地帯のサイド6での使用試験とは地球連邦軍も何でもあり!みたいなかんじだし、そこに侵入、強襲をかけてしまいましてや作戦失敗となれば核まで打ち込もうとするジオン軍もかなりキレていたんだな~という戦況だったのでしょう。

陸戦型ガンダム

RX-79 「G」

頭頂高	18.0m
本体重量	52.8t
全備重量	73.0t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
出力	1,350kW
推力	52,000kg
センサー
有効半径	5,900m
武装	ビーム・サーベル×2
胸部バルカン砲
マルチランチャー
ビーム・ライフル
100mmマシンガン
180mmキャノン
ショート・シールド
バズーカ
ミサイルランチャー
ネットガン
ガンダム・ハンマー 他

先行量産型モビルスーツ、陸戦型ガンダム

「ジム頭」の愛称で友軍から呼ばれる

RX-79[G] 陸戦型ガンダム カレン・ジョシュア曹長機

GUNDM EXCEED

量産型と呼ばれていますが実際は20機ほどしか生産されませんでした。元々、RX-78系の品質検査に適合しなかったパーツを流用していたのでそんなに数があるわけは無いですよね。それでも陸戦型ジムとの共通出来る部分もかなりあり、それでメンテナンスを補える部分もあって、地上戦に限り、RX-78 -2に匹敵する性能を有していたようです。

RX-79[G]Ez-8

頭頂高	18.0m
本体重量	51.5t
全備重量	71.7t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
超硬スチール合金(ザクIIの部品を流用) 他
出力	1,380kW
推力	52,000kg
センサー
有効半径	5,900m
武装	ビーム・サーベル×2
35mm頭部バルカン砲×2
12.7mm対歩兵用旋回式バルカン
ビーム・ライフル
100mmマシンガン
180mmキャノン
シールド 他
搭乗者	シロー・アマダ

陸戦型ガンダムEz-8 

最前線で戦っているのですから、パーツの補給がどうのこうのと言ってられる状態じゃないんですね。もう使えるものは何でも使う!っていう感じですよね。敵軍のザクのパーツまで使わなくてはいけない程に状況は逼迫していたんだと思います。それにしても現地改修機とは思えない程の出来栄えだとは思いませんか?

FSWS計画

全高	18.0m
本体重量	62.5t
全備重量	93.1t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
出力	1,380kw
推力	60,500kg
センサー
有効半径	不明
武装	
60mmバルカン砲×2
2連装ビームライフル
ミサイル・ベイ
360mmロケット砲
ビームサーベル(オプション)
搭乗者	
ハインツ・ベア
タカシ・キタモト

FA-78-1フルアーマーガンダム

この機体自体の実機が生産されている事実は確証がないものの、「機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑」でハインツ・ベア中尉が乗機としていた物が本機であるとの記述があります。
まぁいずれにせよこの辺から先の一年戦争中の開発、製造されたとされる機体に関してはプラモデルメーカー主導の「MSV」上での設定となっていたようで、過去のラインナップが全て出し尽くされていたことから新たな機体の登場が必要になっていたのでしょう。実機の存在がなかろうが「シュミレーション・コンピューター」上の記録画像という資料もあり、かなり強引なシリーズになってしまっている印象があります。

FA-78-1B

全高	18.0m
重量	68.7t
武装	
頭部バルカン砲×2
3連装ビームライフル
肩部7連ミサイル
膝部6連ミサイル×2
ロケット砲
大型ミサイルランチャー
ビームサーベル×2

フルアーマーガンダム(タイプB)

ベース機はRX-78-3(G-3)で「FA-G3」とも呼ばれています。UC0090年にFSSがサルベージしたものをルナツーでシュミレーション上で評価試験をおこなったようですが、余りの性能の高さからUC0079年当時の機体とは考えずらいとの疑問の声が上がっており、実機の存在は無く、シュミレーション上だけの物と考えられています。
やはりこれも原作者や制作サイドの意向というより、バンダイの主導のものであった故のなかば強引な設定になってしまっているようですね。

FA-78[G]

全高	18.0m
重量	63.4t
武装	
頭部60mmバルカン砲×2
2連装ビーム・ライフル
ロケット砲
ミサイルランチャー
ビーム・サーベル×2

フルアーマーガンダム陸戦タイプ

メカニックデザイン企画「MSV-R」で画稿が描かれた機体です。
実機が存在しないことは明白なので、引用分以上のコメントはありません。

その他のFA-78-1

メインカラーはダークブルーと白。上記のフルアーマーガンダム(FA-78-1)とは細部や装備が異なっているが、これはFSWS計画自体が発展途上であったため、様々なシステムや装備が実験的に配備された結果とされている。

FA-78 サンダーボルト版

漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』に登場する機体(形式番号:FA-78)
最近、OVAアニメや映画化もされている作品ですが、デザインが結構変更されていて、プラモデルに至っては、突起物などが鋭利になっており、15歳以上限定となっています。そもそも原作漫画は青年向け漫画雑誌「ビッグコミックスペリオール」に連載されており、子供向けの内容でもないのですが、一連のガンダムシリーズ全体に言えることでもあるので、これは例外的なケースとなるのではないでしょうか。

バンダイのプラモデル「マイクロガンダム」にラインナップされていた機体。フルアーマーガンダムの上半身の装甲のみを装備したタイプ。

ガンダムアーマードタイプ

FA-78-2

全高	18.4m
重量	52.2t
装甲材質	ルナ・チタニウム合金
武装	
ビームサーベル
肩部ビームキャノン
フレーム・ランチャー
搭乗者	デン・バザーク
イングリッド0

ヘビーガンダム

一部の説によればジオン公国軍のペズン計画を調査のため編成されたデン・バザーク大佐の特務部隊で大佐本人が搭乗したとされています。漫画「機動戦士ガンダムMSV戦記 ジョニー・ライデン」で登場。ジオン共和国防衛任務でUC0082年に配備されていたもののジオン公国残党軍のパーフェクト・ザクに撃墜されていました。
漫画「機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還」では強化人間イングリッド0がジョニーライデンと同じ真紅のカラーリングにパーソナルエンブレムをペイントして搭乗、試験を行っている姿が描かれています。

FA-78-3

頭頂高	18.3m
本体重量	39.2t
全備重量	88.7t
装甲材質	ルナ・チタニウム
出力	1,850kw
推力	78,450kg
センサー
有効半径	7,210m
武装	ビームライフル
ハイパーバズーカ
60mmバルカン砲×2
ビームサーベル×2
グレネードランチャー
背部長距離ビームキャノン
ビームスプレーガン
マイクロミサイル×4
腕部2連ビームスプレーガン×2
3連ミサイルポッド×2
4連ミサイルポッド×2

フルアーマーガンダム7号機

この機体もメカニックデザイン企画「M-MSV」で大河原邦男氏が画稿を起こした実機の存在しない機体ですね。本体のRX-78-7がフレームまで出来た時点で一年戦争が終結し、そこで計画中止となっていますので、その重装備版も当然製造されているはずはありませんので・・・

HFA-78-3

頭頂高	18.3m
本体重量	39.2t
全備重量	120.8t
装甲材質	ルナ・チタニウム]
出力	3,110kw
推力	95,450kg
センサー
有効半径	不明
武装	メガ・ビーム・キャノン
腰部ビーム砲(キャノン砲)×2
8連[21](3連)ミサイルポッド×2
(その他はFA-78-3に準ずる
が、背部ビームキャノンは除く)

重装フルアーマーガンダム

この機体の画稿を登場させた時の大河原邦男氏のコメントがふるっていましたね。僕もチョット挑発されているような気持になったのを憶えています。以下にご紹介させていただきます。
「このガンダムに関してはある程度時代的なものを捨てて好きにやらせてもらっています。対MA戦のデータを元に考案された1年戦争時のガンダムの最終形態というところでしょうか。根性のあるモデラーの方は挑戦してみてください 大河原」

今回のまとめ

今回はRX-78系のガンダムをベースにした発展形をご紹介させていただきました。主にFSWS計画が中心的な存在でしたが次回は一年戦争終了時点からのRX-78系の新しい計画を中心に調べてみます。
お楽しみに!

RX系ガンダムの変遷と後継種ガンダムの発展を調べてみました。(1) - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

アニメイトにて、「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」「機動新世紀ガンダムX」のいわゆる「ガンダムGWX」シリーズの30周年を記念した『ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア』が4月12日より開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。