【吉野家がデリバリーに進出】「出前」の歴史

【吉野家がデリバリーに進出】「出前」の歴史

今の時代、インターネット、スマホひとつでありとあらゆる物が自宅に運ばれてきます。でも、私たちが子供の頃はせいぜい、自宅にモノが届けられるのは、「出前」くらいだったのではないでしょうか。店屋物などとも呼ばれていましたね。また、ビールも、瓶ビール1ケースを配達してもらうというスタイルが多かったと思います。吉野家が「デリバリーに進出」というニュースを見て、出前の歴史を調べてみました。


「吉野家」が出前に進出

吉野家が牛丼戦争で一人負け、出前サービスで活路を開けるのか? - まぐまぐニュース!

ついに牛丼まで宅配の時代に!という感じですね。
松屋、すき家、吉野家の「牛丼御三家」の中で、吉野家の業績が振るわないそうです。そこで吉野家が取った秘策は、「牛丼の出前」という新しいサービス。

デリバリーの注文を請け負う会社がある。

この記事を見ると、デリバリーの注文を請け負う「出前館」という会社があるそうです。
聞いたことがありません。デリバリーの何を代行してくれるのでしょうか。
調べてみました。

【出前館】ピザ・寿司・カレー・中華などの宅配デリバリーサイト

実に様々なお店が出店しています。何とも便利な時代になったものです。

出前の歴史

インターネットなどなかった私たちの子供時代、確かに出前というものは存在していましたが、一種特別なもののようであった気がします。今はピザ屋さんや出前寿司などのチラシが新聞に毎日のように入りますが、昔は、出前のチラシというのも少なく、たまに寿司屋や丼物の出前のメニュー表が手に入ると、玄関の前の電話の横に大事にストックしていました。
そのメニュー表も、今のようなペラペラのチラシでなく、厚紙に印刷されたまさに「メニュー表」。

黒電話の横には「電話帳」そして「出前のメニュー表」。

もちろんスマホなんてないから当時は黒電話

黒電話 - Wikipedia

多くの業者がデリバリー事業に乗り出しており、デリバリーの代名詞とも言えるピザを初め、イタリア料理、中華料理、お好み焼き、弁当、うどん、寿司に至るまで非常に幅広い。現在ではスーパーマーケットもネットスーパーを通じて、出来合いの弁当・総菜のデリバリーに乗り出している。一般的に、ラーメン・そば等の食堂型店舗による配達は出前と呼ばれ、「デリバリー」は店内に飲食スペースの無い配達専門のチェーン店で、ポスティングやインターネットでメニューを見て電話で注文するような業者に使用されることが多いが、両者の区分は曖昧である。また、客が自ら店舗に出向いて商品を持ち帰ることはテイクアウトと呼ばれる。 主に都心部に全デリバリーチェーン店の90%以上が集中していることから、ある意味都会型のレストラン形式と言っても過言ではない。そのためデリバリー業務のみを行うピザチェーンなどは、地域に展開していなければその地域の住人はその業者の製品を食べることは出来ない。またデリバリーには配達圏内が指定されており大手であっても東京23区のようにムラ無く展開されていない場合は都心でも不可能になる。日本においてのデリバリーの歴史は浅く、1985年にドミノ・ピザ日本1号店が東京・恵比寿でオープンしたことに始まる。尚、うどん、ラーメンといった、いわゆる出前は江戸時代から存在している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC

デリバリー - Wikipedia

ドミノ・ピザの登場は、出た当時は驚きましたね。ピザという今までほとんど食べたことのないものを、家まで運んでくれるという、異次元の食事に思えました。
1985年に1号店ですから、やはり一般に浸透したのは1990年代以降ではないでしょうか。
今や、会社の仕事納め仕事始めなど、会議室でパーティーをやる時には、ピザの宅配は欠かせませんよね。

ビールも「配達してもらうもの」

中身が入っている瓶ビール1ケースはどのくらいの重さがあるんで... - Yahoo!知恵袋

このyahoo!知恵袋の回答欄によりますと、ビール1ケースの重さは25キログラムを超えるそうです。
こんな重いもの、持って帰れません。
缶ビールというものがあまりなかった私たちの子供時代、ビールと言えば瓶でした。酒屋さんに電話して、1ケースを配達してもらって、子供はおまけの「プラッシー」や「キリンレモン」(これも瓶入り)を飲むという、子供の頃の小さなぜいたく。

ビールと言えば「キリンラガー」しかありませんでしたね。

【楽天市場】キリン ラガー大瓶633mlケース(20本入り):チャップリン楽天市場店

ビール1ケース24本(20本か?記憶不明)にキリンレモンが1,2本だったので、たまにしか飲めない超レアアイテムでした。

瓶入りキリンレモン

Amazon | KIRIN キリンレモンクレール200ml瓶×24本入 | 野菜ジュース・フルーツジュース | 食品・飲料・お酒 通販

今のように、歩いて数分のコンビニで24時間、色とりどりの缶ビールを必要なだけの単位で買える現代からは、考えられない選択肢の少なさですよね。

空き缶もリサイクルなんてなし。

今はごみの分別化が進み、「燃えるゴミ」「プラ」「缶」「瓶」など、細かく分かれている地域が多いと思いますが、私たちの子供の頃は、新聞は「チリ紙交換」がありましたが、あとは、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」で、飲み物の空き缶は、すべて「燃えないゴミ」として埋め立て地に行ったのだと思います。
そもそも「アルミ缶」そのものも、私たち世代にはマイナーな存在でしたよね。缶といえば「鉄」で出来たもの、と相場が決まっていました。
今は軽さに優れる「アルミ缶」がほとんどですね。

perfumeの出世作。

NHK エコキャンペーン

Perfume AC CM HD - YouTube

perfumeがNHKのエコキャンペーンで「ポリリズム」でブレイクしたのが2007年。
なので、それ以前はまだそれほど「リサイクル」「分別」は浸透していなかったのかもしれないですね。

また、昔の出前は、容器を後で回収に来ることが多かったと思いますが、今の出前は、使い捨て容器を利用するのが圧倒的に多いと思います。
使い捨て容器は便利ですが、資源保護のためには、きちんとリサイクルのルールを守ることも大事ですね。

「出前館」の戦略。

昔の出前は、作る人と配達する人が同じか、少なくとも同じお店にいることがほとんどだったと思いますが、今の出前はなんと料理の配達を新聞配達の方がやっているんですね。
これも「分業化」というのでしょうか。

なんだか、かつ丼を出前で頼んで食べたくなってきました。

関連する投稿


水着やビール等・数々のキャンペーンガールを担当した『畑知子』!!

水着やビール等・数々のキャンペーンガールを担当した『畑知子』!!

1990年に B.V.D.キャンペーンガールを始め数々のキャンペーンガールを担当されていた畑知子さん。その後、女優に転向するも2000代にはメディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


80年代にビールのCMで話題に!『パピプペンギンズ』のファンブックが好評発売中!!

80年代にビールのCMで話題に!『パピプペンギンズ』のファンブックが好評発売中!!

宝島社より、1980年代にビールのCMやアニメーション映画で大ブームとなったペンギンのキャラクター・パピプペンギンズ初のブランドムックⓇ『パピプペンギンズ FAN BOOK』が現在好評発売中となっています。


飯島直子が素敵な酒場でブッツケ本番トーク!『飯島直子の今夜一杯いっちゃう?』 FODプレミアムにて配信開始!

飯島直子が素敵な酒場でブッツケ本番トーク!『飯島直子の今夜一杯いっちゃう?』 FODプレミアムにて配信開始!

フジテレビが運営する動画配信サービスFODプレミアムにて、BSフジで放送された『飯島直子の今夜一杯いっちゃう?』の続編を配信することが決定いたしました。


日本の居酒屋文化を牽引した【居酒屋 御三家】って知ってる?

日本の居酒屋文化を牽引した【居酒屋 御三家】って知ってる?

日本人はもちろん、外国人観光客の方たちからも人気を誇る居酒屋。チェーン展開しているお店も数え切れないほど存在していますが、今回は80年代~90年代にかけて「居酒屋チェーンの御三家」と呼ばれたお店について振り返ってみたいと思います。


キン肉マンの作者ゆでたまごは吉野家に恩を仇で返された!?牛丼永遠にタダは都市伝説!?

キン肉マンの作者ゆでたまごは吉野家に恩を仇で返された!?牛丼永遠にタダは都市伝説!?

「牛丼ひとすじ80年早いのうまいの、安いの」のフレーズの耳馴染みが良かったキン肉マン。すごく美味しそうでしたよね。キン肉マンと言えばセットで牛丼を思い出す位メジャーでした。作者のゆでたまごが最初にモデルにした牛丼屋のなか卯だったけれど、吉野家に頼まれて吉野家に変えたという経緯があったようなのです。そんな恩人に吉野家は恩を仇で返したという噂がありました。そこで今回はゆでたまごと吉野家の確執についてご紹介します!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。