歴史ある「選抜高等学校野球大会」【入場行進曲】の歴史。~90年代編~

歴史ある「選抜高等学校野球大会」【入場行進曲】の歴史。~90年代編~

80年代の選抜高等学校野球大会の入場行進曲に引き続き、90年代編を作ってみました。 90年代の高校球児の中でプロになった選手は誰でしょう?曲とともに振り返ります。


選抜高等学校野球大会

出場校の選抜

出場校は、選考委員会によって決められる。1947年、小倉中学(現小倉高校)(福岡)が春の選抜甲子園大会で準優勝、夏の甲子園大会では優勝し、初めて深紅の大優勝旗が関門海峡を越えた。この小倉中学の春の選抜準優勝に続く夏の全国制覇は九州地区の中学校の野球熱を一段と高めた。この機運に乗って朝日新聞西部本社運動部の芥田武夫部長は全国に先駆け、「全国中等学校野球連盟九州支部」を組織し、秋に第一回九州大会を鹿児島の鴨池球場で開催し、大成功を収める。そのため他の地域も九州大会を範にして翌秋から地区大会を開催するようになる[1]。 以後、一般に、新チームで臨む最初の公式大会(実質的な新人トーナメント戦)となる秋季各都道府県大会・地区大会(全国10地区)の成績が春の選抜大会出場校・並びに補欠校を決める際の重要な選考資料となる。また、出場校が記念大会を除いて最大32校、記念大会でも最大36校と定められているため、1ブロックとして定められている東京都・北海道を除けば、出場校が1校もない府県が毎回生じる。逆に、同一府県から2校以上選出される可能性もあるのが(過去には最大4校選出されたことがある)、選手権大会と大きく異なる点の一つでもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A4%A7%E4%BC%9A#.E5.87.BA.E5.A0.B4.E6.A0.A1.E3.81.AE.E9.81.B8.E6.8A.9C

選抜高等学校野球大会 - Wikipedia

1990年 約束/相川恵里

選手宣誓 伊藤孝充(静岡・浜松商)
近大付(大阪)5 - 2 新田(愛媛)

1991年 おどるポンポコリン /B.B.クィーンズ

選手宣誓 山口努(北海道・旭川竜谷)
広陵(広島)6x - 5 松商学園(長野)松商学園=旧制松本商
決勝戦は65年ぶりに再戦
準優勝投手は上田佳範

1992年 どんなときも。/槇原敬之

選手宣誓 今石将史(北海道・駒大岩見沢)
帝京(東京)3 - 2 東海大相模(神奈川)
優勝投手は三澤興一
ラッキーゾーン(野球場で本塁打を出やすくするために意図的に外野フィールドの内側に施した柵と、その柵から本来のフェンスの間の空間のこと。)撤去

1993年 今ありて/谷村新司

選手宣誓 佐藤則之(東京・国士舘)
上宮(大阪)3 - 0 大宮東(埼玉)

1994年 負けないで/ZARD

選手宣誓 中川仁(東京・拓大一)
智弁和歌山(和歌山) 7 - 5 常総学院(茨城)
この大会から登録可能選手数が15人から16人に変更されました。

1995年 がんばりましょう/SMAP

選手宣誓 長谷川大(埼玉・鷲宮)
観音寺中央(香川)4 - 0 銚子商(千葉)
阪神・淡路大震災がありました。
外野フェンスは特別バージョン

1996年 TOMORROW/岡本真夜

選手宣誓 林川大希(鹿児島・鹿児島実)
鹿児島実(鹿児島)6 - 3 智弁和歌山(和歌山)
優勝投手は下窪陽介

1997年 これが私の生きる道/PUFFY

選手宣誓 衣川隆夫(兵庫・育英)
天理(奈良)4 - 1 中京大中京(愛知)
優勝投手は長崎伸一

1998年 硝子の少年/KinKi Kids

私も小学生の時に吹奏楽に入ってました。
この頃はトロンボーンを担当してたような。。
この曲は運動会で動きながら演奏したんですが
まー楽譜があまり読めなかったので、それこそ完全なるホラ吹き(笑)

選手宣誓 三好剛(京都・京都西)
横浜(神奈川)3 - 0 関大一(大阪)
優勝投手は松坂大輔
準優勝投手は久保康友
この大会から応援団コンクールが実施されるようになりました。

1999年 長い間/Kiroro

選手宣誓 山口晃弘(海星)
沖縄尚学(沖縄)7 - 2 水戸商(茨城)
今大会から1回戦の2回表と2回裏に両対戦校の校歌が場内放送で流されるようになりました。

2000年以降もヒット曲が入場行進曲に起用され、
高校球児たちの青春の思い出となり心に残っていることを願います。

あぁ学生時代に戻りたいよ…(笑)

読んでいただき、ありがとうございました。

関連する投稿


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。